医療職のための統計セミナー
当協会では、看護師等の医療職の皆様のキャリアアップのために、研究発表や論文作成に必要な統計知識を実践的に学んでいただくセミナーを開催しています。2020年度は、11月~12月にかけてオンライン(有料)で開催いたします。
※2020年度のセミナーは、終了いたしました。多数のご参加をいただきまして、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
近日開催のセミナー
2021年度の開催内容が決まり次第、掲載いたします。
これまでの開催セミナー
※昨年開催した研修会の実施風景
第4回 医療職のための統計セミナー 「何度でも学びたい量的研究に必要な基礎知識」オンラインセミナー開催 |
|
臨床現場での疑問(クリニカルクエスチョン)は、科学的に答えられる問題(リサーチクエスチョン)に翻訳し、量的なデータから答えを探索・検証する研究によって解決することが必要です。 研究の理解・適切な実施のためには、リサーチクエスチョンに対し、量的データをどのような研究デザインによって得るか、得られた量的データに対してどのような統計手法を選択するのか、を統計学的観点から理解することが重要です。 本セミナーでは、研究デザインや統計学の基礎知識を学ぶことにより、受講される方々の研究の質が向上することを期待します。(セミナーパンフレットはこちら) ※これまで昨年度に3回、集合研修の形式で開催しご好評頂きましたが、最近の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、今回はオンライン形式での開催となります。 ※本セミナーは、終了いたしました。多数のご参加をいただきまして、ありがとうございました。 ※受講者専用ページの閲覧期間は、2021年1月11日で終了しました。 |
|
対象者 |
論文投稿を目指す看護系大学の学生や教員、看護師、保健師、栄養士 等
|
開催日時 |
2020年11月21日(土)10:30~12:00、13:00~14:30 (プログラム 講義①及び②) 11月28日(土)10:30~12:00、13:00~14:30 (プログラム 講義③及び④) 12月 5日(土)10:30~12:00、13:00~14:30 (プログラム 講義⑤及び⑥) |
セミナーの特徴 |
・ライブ配信を視聴できない方や、復習をしたい方は、講義後8日間オンデマンド配信を視聴できます。 ・ライブ配信では講義後、音声での質問が可能です。 ※質問は、講義内容に関するものに限らせていただきます。 ※応募者が多数になったことから、講義時間中の音声での質問については、時間の制約上、全ての質問者 への対応が難しい場合があることをご承知ください。 |
プログラム | |||
時 間 | 内 容 | 講師名 | |
配信日 11月21日(土) | |||
10:20~10:30 |
操作説明 | ||
10:30~12:00 |
講義① 量的研究のリサーチクエスチョンと研究方法 量的研究から意義のある成果を得るためには良いデータを得ることが不可欠で、そのためには良い研究計画を立てることが重要です。データ解析はデータを集めたあとで見直すこともありますが、データ収集のほとんどはやり直せません。 この講義では量的研究の進め方、計画の立て方を概観し、データを取ったあとで後悔しないためのポイントをみていきます。 |
米倉 佑貴 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 看護情報学分野 助教 |
|
12:00~13:00 |
休憩 | ||
13:00~14:30 |
講義② 研究デザイン “知りたいこと(クリニカルクエスチョン)”をデータから評価するためには、研究開始前に研究の設計図を適切にたて、研究デザインを組むことが重要となります。 この講義では、様々な研究デザインやそれぞれの利点・欠点、気を付けるべき落とし穴等について講義します。 |
上村 夕香理 国立国際医療研究センター 臨床研究センター 生物統計研究室 室長 |
|
配信日 11月28日(土) | |||
10:30~12:00 |
講義③ 記述統計 適切にデザインされた研究で収集されたデータは、記述統計・推測統計の道具により整理されることで臨床に還元されます。 この講義では、記述統計に焦点をあて、それぞれのデータが分類される型ごとに、データの要約方法の基礎を学ぶことを目的とします。さらに、要約結果を提示するための図表を作成する際のポイントや具体例を紹介します。 |
川原 拓也 東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 助教 |
|
12:00~13:00 |
休憩 | ||
13:00~14:30 |
講義④ 推測統計 データが何らかの傾向を示した際に、偶然そのような傾向が得られたのか、真の傾向は何なのか、を知りたいということがあります。推測統計を用いると、データ(結果)の不確実性を考慮した上で、「2群の間に差がある」などの結論を導くことが可能になります。 この講義では、推測統計のしくみと使い方について、具体例によるイメージを持ちながら、基礎から学んでいきます。 |
上村 鋼平 東京大学大学院情報学環 生物統計情報学 特任講師 |
|
配信日 12月5日(土) |
|||
13:00~14:30 |
講義⑤ 回帰分析 回帰分析の知識を身に着けることで、読める論文や実施できる研究の幅が広がり、一歩踏み込んでデータに向き合うことができます。この講義では、「回帰」とは何か、回帰を「モデル」で表すとはどういうことか、からはじまり、最小限の数式から、気を付けるべきポイントをなるべく正確に理解することを目的とします。 |
篠崎 智大 東京理科大学 工学部 情報工学科 講師 |
|
12:00~13:00 | 休憩 | ||
13:00~14:30 |
講義⑥ 検定 不適切な方法で計算されたp値から研究の結論を導くことに対する批判が高まっています。p値は検定の結果として得られるものですが、なぜ検定が必要なのか、どのような検定方法を選択すべきなのか、検定結果を適切に解釈するとはどういうことなのか、を理解しなければ、適切に研究結果を解釈することはできません。 この講義では、How toではなく、検定の目的と適用上の注意点を理解することを目的とします。 |
坂巻 顕太郎 横浜市立大学 データサイエンス推進センター 特任准教授 |
第3回 医療職のための統計セミナー 「事故原因の初期調査に必要な統計の基礎知識」 |
|
オンラインで画像ギャラリーを見る:
http://www.hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.html#sigProId1bb4338663 厚生労働統計協会は、2020年2月8日(土)に、東京都台東区の浅草橋ヒューリックカンファレンスで、第3回医療職のための統計セミナー「事故原因の初期調査に必要な統計の基礎知識」を開催しました。病院内でインシデントレポートを中心とする膨大な医療安全関連情報を取り扱っているけれど、統計学的なトレーニングを受ける機会が少なくて悩んでいる・・・という方へ医療事故の発生要因分析や職員へのフィードバックに活用できる統計手法を学ぼうとする医療職の方向けのセミナーを開催しました。 実施要項実施日2020年2月8日(土) 会場浅草橋ヒューリックカンファレンス 講座内容及び講師名講座①「記述統計」 米倉 佑貴(聖路加国際大学大学院看護学研究科 看護情報学分野助教) 講座②「点推定と区間推定」 上村 鋼平(東京大学大学院 情報学環生物統計情報学特任講師) 講座③「要因分析の手法」 藤田 烈(国際医療福祉大学 未来研究支援センター 講師) グループワーク・演習 藤田 烈 米倉 佑貴 上村 鋼平 坂木 晴世(国立病院機構西埼玉中央病院 感染症看護専門看護師) 清水 陽一(国立がん研究センター 中央病院看護部 がん看護専門看護師) 対象者・医療施設に勤務する医療安全管理者 ・職種:看護師、その他医療職の方 |
|
第2回 医療職のための統計セミナー 何度でも学びたい量的研究に必要な統計の基礎知識 |
|
厚生労働統計協会は、2019年11月23日(土)および24日(日)に、東京都台東区のヒューリックカンファレンスで、「第2回 医療職のための統計セミナー 何度でも学びたい量的研究に必要な統計の基礎知識」を開催しました。 研究の理解・適切な実施のためには、リサーチクエスチョンに対し、量的データをどのような研究デザインによって得るか、得られた量的データに対してどのような統計手法を選択するのか、を統計学的観点から理解することが重要です。 本セミナーでは、研究デザインや統計学の基礎知識を学ぶことにより、受講される方々の研究の質が向上することを期待します。 実施要項実施日2019年11月23日(土)・24日(日) 会場浅草橋ヒューリックカンファレンス 講座内容及び講師名第1日 2019年11月23日(土)講座①「量的研究のリサーチクエスチョンと研究方法」 米倉 佑貴(聖路加国際大学大学院看護学研究科 看護情報学分野助教) 講座②「研究デザイン」 上村 夕香理(国立国際医療研究センター 臨床研究センター 生物統計研究室 室長) 講座③「記述統計」 川原 拓也(東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 中央管理ユニット 生物統計部門特任助教)
第2日 2019年11月24日(日)講座④「推測統計」 上村 鋼平(東京大学大学院 情報学環 生物統計情報学 特任講師) 講座⑤「回帰分析」 篠崎 智大(東京大学大学院医学系研究科 生物統計学分野助教) 講座⑥「検定」 坂巻 顕太郎(横浜市立大学 データサイエンス推進センター 特任准教授) 対象者論文投稿を目指す看護系大学の学生や教員、看護師、保健師、栄養士 等
|
|
第1回 医療職のための統計セミナー 「基礎から学ぶ量的研究-日々の実践を見える化しょう-」 |
|
オンラインで画像ギャラリーを見る:
http://www.hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.html#sigProIde00bc22f9c 厚生労働統計協会は、2019年6月29日(土)に、東京都中央区のイオンコンパス東京八重洲会議室で、第1回医療職のための統計セミナー「基礎から学ぶ量的研究-日々の実践を見える化しよう-」を開催しました。 そこで、当協会では、令和元年度から、看護師等を対象として、研究企画や統計分析についての研修を行う事業を開始しました。 6月には、第1回として、病院の現場において、看護研究を行う看護師や、看護教育の担当者51名の参加により、研究企画・発表や集計・分析の基礎を学ぶ研修を実施しました。 参加者からはおおむね好評で、「グループワークの演習が良かった」「次回も是非参加したい」といった声が聞かれました。当協会では、来年度も引き続き実施する予定です。 実施要項実施日2019年6月29日(土) 会場イオンコンパス東京八重洲会議室 講座内容及び講師名講座①「研究仮説と調査票の作り方」 講座②「代表的な研究デザイン」 上村 鋼平(東京大学大学院 情報学環生物統計情報学特任講師) グループワーク・演習① 「事例をもとに"研究を始める前に"検討しておくポイントを学びます」 上村 鋼平 川原 拓也(東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 中央管理ユニット 生物統計部門特任助教) 坂木 晴世(国立病院機構西埼玉中央病院 感染症看護専門看護師 感染管理認定看護師) 清水 陽一(国立がん研究センター 中央病院看護部 がん看護専門看護師) 友滝 愛 (国立国際医療研究センター 国立看護大学校 人間科学情報学助教) 講座③「集計と分析」 川原 拓也 グループワーク・演習②「模擬データを用いた分析演習(エクセル)を行います」 上村 鋼平、川原 拓也、坂木 晴世、清水 陽一、友滝 愛 対象者・看護研究に取り組む看護師 ・病院で研究を行う看護師を支援する 教育担当者の方 ・職種:看護師 |
|
統計分析研究・論文作成モニター研修会 | |
厚生労働統計協会は、2018年12月1日(土)および2日(日)に、東京都中央区のイオンコンパス東京八重洲会議室で、「統計分析研究・論文作成モニター研修会」を開催しました。 実施要項実施日2018年12月1日(土)・2日(日) 会場イオンコンパス東京八重洲会議室 講座内容及び講師名第1日 2018年12月1日(土)講座①「量的研究のリサーチクエスチョンと研究方法」 米倉 佑貴(聖路加国際大学大学院看護学研究科 看護情報学分野助教) 講座②「研究デザイン」 上村 夕香理(東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 中央管理ユニット 生物統計部門助教) 講座③「記述統計」 川原 拓也(東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 中央管理ユニット 生物統計部門特任助教)
第2日 2018年12月2日(日)講座④「推測統計」 上村 鋼平(東京大学大学院 情報学環特任講師) 講座⑤「回帰分析」 篠崎 智大(東京大学大学院医学系研究科 生物統計学分野助教) 講座⑥「検定」 坂巻 顕太郎(東京大学大学院医学系研究科 生物統計情報学講座 特任講師) 対象者・統計分析を用いた論文の投稿を目指し、研究計画の作成及び統計手法の選択の考え方を学ぼうとする方 ・職種:看護師、保健師、助産師、栄養士、看護系大学院の学生・教員の方 |