メニュー

論文記事 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

論文

第63巻第5号 2016年5月

看護職における新生児蘇生法の普及の現状と課題

樋貝 繁香(ヒガイ シゲカ) 菱谷 純子(ヒシヤ スミコ)
橋爪 由紀子(ハシヅメ ユキコ) 立木 歌織(タチキ カオリ)

目的 看護職における新生児蘇生法(Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation:以下,NCPR)の普及の現状を明らかにし,課題を検討することとした。

方法 平成25年5~9月に関東近県の病院や診療所26施設の看護職651名を対象とした無記名自記式質問紙調査を実施した。

結果 有効回答は242名(有効回答率37.2%)であった。施設の内訳は病院159名(65.7%),診療所83名(34.3%)であった。対象属性は助産師131名(54.1%)であった。NCPR2010年版の受講者は139名(57.4%)であり,このうち施設内での受講は73名(53.3%)であった。NCPR2010年版への更新者は10名(4.1%)に対し,未更新者は27名(11.2%)であった。産婦人科病棟での勤務の看護職は施設外での講習会受講が有意に多かった(p<0.001)。新生児蘇生法を知っていた165名で職場の勉強会をきっかけとする者が104名(63.0%)と最も多かった一方で,知らない人は77名(31.8%)であった。施設や所属領域と認知や受講の有無の関連は認めなかったが,認知と職種(χ2=13.96,p=0.01)では関連を認め,助産師の認知度が高かった。受講への要望は,受講料の助成78名(32.2%),勤務調整76名(31.4%)であった。

結論 新生児蘇生法の普及には,職場を中心とした情報提供により認知度を上げ,チーム医療の視点を持ちながら地域における講習会の開催が必要である。

キーワード 新生児蘇生法(NCPR),看護職,普及の現状,講習会

 

 

論文

第63巻第5号 2016年5月

娘による母親の介護と義理の娘による義母の介護の比較

-つくば市におけるアンケート調査結果から-
桑名 温子(クワナ アツコ) 田宮 菜奈子(タミヤ ナナコ) 森山 葉子(モリヤマ ヨウコ)
堤 春菜(ツツミ ハルナ) 柏木 聖代(カシワギ マサヨ)

目的 家族介護の状況,特に子世代による介護状況を把握することは,今後の介護政策展開の上で重要である。日本ではこれまで,介護者の続柄に焦点をあてた研究は行われてきたが,続柄を娘と義理の娘に限定し,かつ被介護者の要介護度と性別を考慮した上で介護状況を比較した研究はない。そこで,本研究では娘と義理の娘による介護に関し,被介護者の性別を女性に限定した上で,被介護者の要介護度で層別化し,介護期間,介護への考えおよび介護負担感などの状況を比較することとした。

方法 つくば市保健福祉部高齢福祉課が2011年2月に実施したアンケート調査を二次データとして分析した。サンプリングは層化抽出法により,在宅療養中の65歳以上の要支援・要介護認定者1,400名とその主介護者とした。分析対象は介護者が娘または義理の娘である165名のうち,被介護者が女性の115名とした。介護期間や介護者の心情などを比較した後,要介護2以下と要介護3以上で層別化をして同様に分析した。さらに,続柄による違いがあった要介護2以下の層において,年齢や副介護者の有無等を考慮して負担感を検討するために多変量解析を行った。

結果 要介護度で層別化すると,全体で有意差があった項目のほとんどが,要介護2以下の層においてのみ有意差があり,その項目は,娘および義理の娘において,被介護者の年齢(中央値84歳vs88歳),介護期間が3年以上(60.0%vs32.6%),経済的負担がある(22.9%vs4.3%),介護方針の決定に自分の意見が反映される(91.4%vs72.7%)などであった。加えて,住居が持家(88.2%vs100%),介護負担感が高い(31.2%vs54.8%)は,全体ではなく要介護2以下でのみ有意差があった。多変量解析の結果,要介護2以下の層では介護者の年齢,被介護者のIADL,副介護者の有無を考慮しても,義理の娘の方が娘よりも負担感が高かった(オッズ比:3.47,95%信頼区間:1.11-10.88)。

結論 娘と義理の娘という介護者の続柄の違いにより,要介護度が低い場合にのみ被介護者の年齢,介護期間,経済的負担などに違いがみられ,要介護度が高い場合には介護状況にあまり差がないこと,また,義理の娘は年齢や副介護者の有無などの交絡要因を調整しても,被介護者の要介護度が低い場合に娘より負担感が高いことが明らかになった。義理の娘が義母を介護する場合には,要介護度が低くても負担感を軽減するための支援が必要と考えられる。

キーワード 介護者,娘,義理の娘,要介護度,介護負担感,在宅介護

 

 

論文

第63巻第5号 2016年5月

出生率の都道府県格差の分析

田辺 和俊(タナベ カズトシ) 鈴木 孝弘(スズキ タカヒロ)

目的 現在,わが国の最重要課題の1つである少子化の原因を探るため,生活環境や社会経済的要因との定量的な関係を数理統計モデルに基づいて検討する実証研究を試みた。

方法 47都道府県別の合計特殊出生率のデータを目的変数とし,人口,住居,経済,医療,福祉,教育,生活分野の68種の指標を説明変数として用い,非線形回帰分析手法の1つであるサポートベクターマシン(SVM)により解析した。さらに,それらの候補説明変数の中から感度分析法により決定要因を探索した。

結果 都道府県別の出生率について13種の指標のみを用いて,平均二乗誤差(RMSE)0.042,回帰決定係数(自由度調整済)0.875という高い精度で再現するモデルを構築できた。13種の決定要因の中では,婚姻率,男性失業率,女性管理職等の既検証要因が出生率に大きな影響を与えることを確認した。既検証の要因の他に,女性の喫煙率,デキ婚率,病床数等の決定要因も出生率に大きな影響を与えることを新たに見いだした。

結論 出生率に対する多くの決定要因について先行研究とは異なる結果が得られたが,この原因は,先行研究では限定的な少数の説明変数の中から決定要因を探索しているためであると推測される。

キーワード 少子化,合計特殊出生率,都道府県格差,決定要因分析,サポートベクターマシン

 

論文

第63巻第5号 2016年5月

在宅重度要介護高齢者の
介護者における介護負担感への関連要因

-在宅介護期間に着目した実証分析-
久保寺 重行(クボテラ シゲユキ)

目的 短縮版Zarit介護負担感尺度8項目(J-ZBI_8)の下位尺度であるPersonal strainとRole strainという2因子構造を用いて,要介護4以上の重度要介護高齢者を対象として,在宅介護期間別による介護者の介護負担感への関連要因を明らかにすることを目的とした。

方法 A県B市ほか2市において,社会福祉法人や社会福祉協議会が提供する在宅介護サービスを利用しながら在宅生活を継続している重度要介護高齢者とその介護者173組に,2013年7月から12月までに調査を実施した。調査内容は,重度要介護高齢者は属性,状況,居宅介護サービスの利用内容,介護者は属性,状況,意識である。分析は重度になってからの在宅介護期間を「1年未満」「1年以上から3年未満」「3年以上」に区分し,Personal strainと Role strainの2因子それぞれの合計値を従属変数とした重回帰分析を行った。

結果 居宅介護サービスの利用は,いずれの在宅介護期間においても,Personal strainとRole strainでみた介護者の介護負担感を軽減する要因とはなっていなかった。むしろ「1年未満」のPersonal strainと「1年以上から3年未満」のRole strainでは入所系サービスが,「1年以上から3年未満」のPersonal strainでは通所系サービスの利用が有意な正の相関を示し,サービスの利用が介護者の介護負担感を増大させていた。介護生活への充実感や満足感を持っていることは,「1年以上から3年未満」のみ介護者の介護負担感を軽減させていた。重度要介護高齢者との関係性の良さについては,Personal strainでは在宅介護期間に関係なく,また,Role strainは「1年以上から3年未満」で,重度要介護高齢者との関係性が良好であることが介護者の介護負担感を軽減していた。

結論 居宅介護サービスの利用が介護者の介護負担感を軽減することにつながっていないことと,重度要介護高齢者と介護者の関係が良好であることが介護者の介護負担感を軽減していることは,今後の対策を検討する上で重要であろう。今後の課題としては,本研究が横断的調査であることから,縦断的調査による分析により,介護者の介護負担感の経時的変化を検証していくことも必要である。

キーワード 重度要介護高齢者,介護負担感,介護者,Personal strain, Role strain

 

 

論文

第44巻第1号 1997年1月

地域高齢者における身体疾患と抑うつ症状

杉澤 あつ子 杉澤 秀博 中谷 陽明
前田 大作 柴田 博

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第1号 1997年1月

地域高齢者の日常生活上の支障と生命予後との関係

-38カ月間の奇跡-
中西 範幸 多田羅 浩三 新庄 文明
高鳥毛 敏雄 村上 茂樹 楢村 裕美

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第1号 1997年1月

保健サービスの規模と役割

府川 哲夫 武村 真治

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第2号 1997年2月

老人保健事業対象人口率調査からみた健康診査受診状況

-職域での健康診査受診状況を中心に-
若松 弘之 金田 麻里子 上畑 鉄之丞

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第2号 1997年2月

歩数、体位、体脂肪、血圧、心拍、血液循環などの解析

-川口市と上海市の小学3年生の性別・学校比較-
佐久間 淳 渡辺 好恵 葉 美華
汪 玲 西村 忠

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第2号 1997年2月

岐阜県下市町村における高齢者のための社会的支援の実態

岩田 弘敏 井奈波 良一 藤田 節也
高田 晴子 島村 清志 高塚 直子
宮田 延子 小野 桂子 松田 好美
前野 浩子 梶間 和枝 梅村 貞子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第2号 1997年2月

広島県における中学生の生活習慣等と歯科疾患の関連

宮城 昌治 山本 光昭 河端 邦夫
森下 真之 岩本 義史

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第3号 1997年3月

健康づくりのための運動の継続性に関連する要因

-保健所の「すこやかクリニック」受講者の調査から-
庄野 菜穂子 西住 昌裕

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第3号 1997年3月

専門学校生徒における喫煙率とたばこ依存度

三徳 和子 星 融
尾崎 米厚 簑輪 眞澄

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第3号 1997年3月

栄養指導、健康診査などの保健サービスに関する
保健所機能強化の在リ方についての基礎調査

安武 繁 畠 秀治
木村 博承 吉永 文隆

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第3号 1997年3月

老人保健施設における在所者の追跡継続率に関する研究

土井 徹 陳 飈 葛西 健

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第3号 1997年3月

群馬県における高齢者の精神保健に関する疫学的研究

-群馬県健康長寿科学研究より-
伊藤 隆 大月 邦夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第4号 1997年4月

老人保健診療報酬明細書からみた
福井県の医療費要素の推移と疾病受療状況

松井 利夫 稲田 弘毅 飯田 和質
波田野 基一 河原 和夫 日下 幸則

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第4号 1997年4月

年齢階級別にみた全国がん罹患数・率の増減

北川 貴子 津熊 秀明
黒石 哲夫 花井 彩

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第4号 1997年4月

結核病床における必要病床数算定に際しての一考察

長屋 憲

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第4号 1997年4月

老人保健事業の対象者数の推計方法に関する研究

三浦 宜彦 松田 鈴夫 川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第4号 1997年4月

卵性別ふたご出産率の動向

今泉洋子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第5号 1997年5月

循環器検診所見と高齢者(65~74歳)の
生命予後、活動能力の関連についての追跡研究

岡村 智教 佐藤 眞一 木山 昌彦
北村 明彦 中川 裕子 内藤 義彦
飯田 稔 磯 博康
嶋本 喬 小町 喜男

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第5号 1997年5月

近年の日本の人工妊娠中絶の動向

-マクロ統計資料の検討-
佐藤 龍三郎

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第6号 1997年6月

脳卒中リハビリテーション患者の退院時の移動能力

-発症後6カ月以上1年内に専門病院に転入院して来た症例での検討-
傳 秋光 澤村 誠志 藤田 久夫
鹿住 敏 亀田 俊忠 松原 充隆
石川 誠 浜村 明徳 堀尾 慎彌

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第6号 1997年6月

生存リスクの認識度が自動車運転事故に及ぼす影響

酒井 亮二 荒記 俊一 村田 勝敬
大賀 英史 沖野 哲郎
青木 直人 小嶋 昭江

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第6号 1997年6月

気管支喘息総患者数の将来推計

-厚生省患者調査をもとに-
中村 好一 平野 雄一郎 大木 いずみ
谷原 真一 尾島 俊之 柳川 洋

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第1号 1998年1月

保健福祉サービスの効果のQOLを含む
総合的な指標による評価

川南 勝彦  簑輪 眞澄  川島 ひろ子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第1号 1998年1月

日本における疾病の将来予測と
医療経済予測に関する研究

-虚血性心疾患,脳血管疾患,糖尿病,肺がんについて-
行方 令(ナメカタ ツカサ)  村上 義孝  橋本 修二
大橋 靖雄  岡本 悦司
Ruth E.Brown Bryan R.Luce

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第1号 1998年1月

老人医療における診療行為・薬剤別医療費の8県比較

府川 哲夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第2号 1998年2月

高齢者の社会活動における
市町村の対策実施状況と個人の活動状況の関連

-既存統計に基づく検討-
橋本 修ニ 青木 利恵 玉腰 暁子
永井 正規 川上 憲人
五十里 明 大野 良之

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第2号 1998年2月

地域における減塩対策並びに食塩摂取に
ついての栄養指導者の考え

竹森 幸一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第6号 1997年6月

高齢者の健康観に関連する要因

佐藤 秀紀 中嶋 和夫 安西 将也
西田 美佐 福渡 靖

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第7号 1997年7月

新生物に関するICD-9とICD-10
との間の変換表の作成とその利用

味木 和喜子  津熊 秀明  日山 與彦
大島 明  花井 彩  藤本 伊三郎

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第7号 1997年7月

保健所と福祉事務所が統合された機関
における情報化について

神ノ田 昌博

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第7号 1997年7月

食事の脂肪酸バランスの検討

仲野 裕美  住野 公昭

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第8号 1997年8月

外来診療科の関連性に対する一考察

-外来診療科の分類-
峯村 俊広  小嶋 勝衛  榛沢 芳雄

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第8号 1997年8月

Salmonella enteritidis食中毒に関する
全国調査と細菌学的実験の検討

長坂 裕二  坂井 温子  松林 光和
森 峰  大井田 隆  小野 喜志雄

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第2号 1998年2月

わが国におけるHIV感染の状況
及び今後のエイズ対策の課題について

杉江 拓也 菊田 裕司
池田 千絵子 今村 知明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第3号 1998年3月

高血圧発症の予測因子に関する研究

-職域における6年間のコーホート研究-
中西 範幸 中村 幸二 市川 信八郎
高田 豊子 宇都 エリ子 下長 牧子
工藤 信義 金子 隆一 多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第3号 1998年3月

某大学病院外来糖尿病患者における
生活環境及び糖尿病基礎知識に関する検討

山路 雄彦 松田 厚恵 斉田 昭子
上村 尚子 崎山 恵子 岩松 みつ子
坂本 雅昭 安西 将也

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第8号 1997年8月

アジア地域の保健システムの動向について

-インドネシア,フィリピン,タイ,マレーシア,韓国の状況-
大原 賢了  逢見 憲一  林 謙治

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第10号 1997年9月

栃木県における脳卒中患者の
患者数推計と脳卒中死亡者の有病期間

小林 雅与

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第10号 1997年9月

震災ストレスによる包括的健康影響評価

森本 兼曩  丸山 総一郎  江副 智子  桜井 知真子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第10号 1997年9月

老人保健施設入所者の在所期間の指標とその年次推移

橋本 修二  中井 里史  土井 徹
林 正幸  山東 太介  野田 広

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第3号 1998年3月

わが国における近年の人口移動の動向

西岡 八郎 中川 聡史 小島 克久
清水 昌人 大江 守之
若林 敬子 井上 孝

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第4号 1998年4月

国立病院・療養所における情報化の現状と今後の展開

山本 光昭

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第4号 1998年4月

テレビのたばこ広告中止の予想される影響

曽根 智史 藤崎 清道

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第5号 1998年5月

在宅高齢者における排便と
日常生活との関連に関する研究

田中 道子 平野 亙 川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第5号 1998年5月

老人福祉センター通所者の主観的幸福感の規定要因

佐藤 秀紀 友田 美香

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第5号 1998年5月

要介護高齢者の介護度による介護モデルの構築

-要介護認定基準に向けた介護度の創設について-
住居 広士

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第5号 1998年5月

在宅寝たきり老人の
自立意欲維持に関連する要因

阿曽 洋子 藤田 恵子
高鳥毛 敏推 多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第11号 1997年10月

高齢者の需要度からみた
在宅福祉サービスの業務特性と関連要因

大友 昭彦  吉田 孝志  山田 紀代美
本橋 豊  土屋 滋  田中 正敏

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第11号 1997年10月

高年層の就業状態

-労働力調査及び労働力調査 特別調査の結果から-
加藤 耕二

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第11号 1997年10月

妊婦のB型肝炎ウイルス関連マーカー調査成績

-石川県の11年間-
尾西 一  西 正美

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第5号 1998年5月

老人の介護内容と医療費の関連研究

安西 将也 渡辺 由美 延原 弘章
坂本 雅昭 山路 雄彦 田中 一哉

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第6号 1998年6月

高齢者の生活と健康に関する日米比較

-(第2報)社会関係に着目して-
杉澤 秀博 岡林 秀樹 中谷 陽明
深谷 太郎 柴田 博

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第6号 1998年6月

全国の市町村における人口規模別老人福祉サービス
の利用状況の分析と評価についての検討

延原 弘章 安西 将也
中嶋 和夫 香川 幸次郎

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第6号 1998年6月

精神科医療保護入院後の退院者の
再入院及び受療中断に関する追跡研究

簗場 玲子 藤田 利治

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第11号 1997年10月

地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後

熊谷 修  柴田 博  渡辺 修一郎  天野 秀紀
鈴木 隆雄  湯川 晴美  吉田 英世  石崎 達郎
芳賀 博  安村 誠司  鈴木 一夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第13号 1999年11月

横浜市における心疾患年齢調整死亡率

水嶋 春朔  伊藤 和江  梅村 敏  石井 當男  曽田 研二

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第13号 1999年11月

C型肝炎ウイルス感染者の健康管理

-特に労働との関わりについて-
太田 節子  中島 民江  渡辺 庸子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第13号 1999年11月

地域高齢者の抑うつ状態を規定する要因

佐藤 秀紀  中嶋 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第6号 1998年6月

市町村における精神障害者プラン策定時の
目標量設定に関する一般モデルの作成

平井 亨子 堀口 逸子 桃野 真基子
田中 充子 小野 由美子 今村 知明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第7号 1998年7月

超高齢化の進行する地域での
健康行動の規定要因の把握

吉田 良平 岡本 幹三 中山 英明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第7号 1998年7月

都市勤務者における大動脈脈波速度と
動脈硬化性疾患のリスク要因との関連についての研究

中西 範幸 鈴木 賢二 中村 幸二
高田 豊子 宇都 エリ子 下長 牧子
工藤 信義 金子 隆一 多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第45巻第7号 1998年7月

米国の厚生統計情報政策の現状と展望

佐藤 元 荒記 俊一
林 謙治 大原 賢了

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第13号 1999年11月

身体活動が検診成績および循環器疾患の発症,総死亡に
及ほす影響に関する追跡研究

内藤 義彦  佐藤 眞一  中川 裕子  北村 昭彦
木山 昌彦  岡村 智教  飯田 稔

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第15号 1997年12月

基本健康診査受診者の受療行動の解析

-軽症疾患,高血圧,糖尿病,肝疾患を対象として-
小柳 玲子  平野 亙  川口 毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第15号 1997年12月

老人保健施設実態調査からみた継続在所者の家族状況

-老人保健システムの中の老人保健施設アセスメントに向けて-
土井 徹  陳 飈  大原 賢了

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第44巻第15号 1997年12月

危害情報システムと「暮らしの事故」

吉田 良子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第1号 1999年1月

平均在院日数の都道府県格差の分析

松浦 和幸

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第1号 1999年1月

壮年期の男子勤労者の高血圧発症と関連する
ライフスタイルについての研究

中西 範幸  中村 幸二  高田 豊子  宇都 エリ子
下長 牧子  金子 隆一  多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第1号 1999年1月

高齢者の緑茶飲用・栄養摂取と健康との関連

吹野 洋子  青木 伸雄  加藤 由紀子
渡辺 力  中村 美詠子  谷水 敏子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第1号 1999年1月

主要国における社会保障財源

府川 哲夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第2号 1999年2月

タイプA行動パターンは有酸素的作業能を反映しない

北嶋 久雄  山口 剛

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第2号 1999年2月

消費生活相談にみる安全性の問題

吉田良子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第2号 1999年2月

診療支援情報システムの開発における新たな視点

-HOSPnet医薬品情報システムにおける試み-
山本 光昭  秋山 昌範

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第2号 1999年2月

21世紀の日本の世帯数

-日本の世帯数の将来推計(全国推計:1998年10月推計)-
西岡 八郎  鈴木 透  山本 千鶴子  小島 克久  小山 泰代

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

広島県内7市町における住民の結核に対する
意識及び結核検診に関する実態調査結果

安武 繁  尾木 兵衛  智木田 昭  増原 和広  田原 克志

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

壮年期の男子勤労者の血清脂質,およびリポ蛋白のレべル
と関連するライフスタイルについての研究

中西 範幸  中村 幸二  高田 豊子  宇都 エリ子
下長 牧子  金子 隆一  多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

前定年退職期における勤労者の定年後の
不安感とその対応行動

佐藤 秀紀  福渡 靖

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

母親の育児負担感に関する尺度化

中嶋 和夫  齋藤 友介  岡田 節子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第3号 1999年3月

わが国の乳幼児突然死症候群(SIDS)の疫学

田中 哲郎  加藤 則子  北島 智子  武田 康久  小田 清一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康効用指標による住民の健康的生活の評価

-The Health Utilities Index(Mark Ⅲ)について-
久繁 哲徳 三笠 洋明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

EuroQolと質調整余命(Quality‐adjusted Life Expectancy)

池田 俊也  田村 誠  森 克美  土屋 有紀  近藤 健文

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

MOS Short‐Form 36-Item Health Survey
:新しい患者立脚型健康指標

福原 俊一

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

標準早死損失年(PYLLSR)と区間死亡確率(LSMR)の
概念分析と健康政策への応用

長谷川 敏彦  高本 和彦  福田 吉治

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

日本の疾病負担と障害調整生存年(DALY)

福田 吉治  長谷川 敏彦  八谷 寛  田端 航也

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

Katz法による活動的平均余命の推定
:佐久市コホート研究の結果より

石崎 達郎  甲斐 一郎  小林 廉毅

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康余命の現状と国際比較:仙台データ

辻 一郎  ソバジエ カトリーヌ  久道 茂  南 優子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

健康余命の算定方法の比較

-Sullivan法,Katz法とRogers法-
橋本 修二  宮下 光令  辻 一郎

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

(総説)健康余命を考える

-複合健康指標(COMPOSITE HEALTH MEASURE)をめぐって-
瀬上 清貴

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第4号 1999年4月

巻頭言「健康余命」の特集に寄せて

小泉 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

高齢者における要介護者割合と平均自立期間

-既存統計にもとづく都道府県別推計-
宮下 光令  橋本 修二  尾島 俊之  中村 好一
林 正幸  加藤 晶弘  福富 和夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

高齢者の口腔健康状態が日常生活自立度に及ぼす影響

多田 章夫  花田 信弘  西村 明

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

医療機関におけるコンピュータ西暦2000年問題
対応のあり方に関する一考察

-国立病院・療養所における取組みを中心に-
山本 光昭  小笹 眞憲  川田 達夫

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第5号 1999年5月

現代若者たちの結婚事情

-第11回出生動向調査・独身者調査の結果から-
高橋 重郷  金子 隆一  佐藤 龍三郎  池の上 正子
三田 房美  佐々井 司  岩澤 美帆  新谷 由里子

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

壮年期男子勤労者の高尿酸血症発症
の予測因子に関する研究

中西 範幸  中村 幸二  高田 豊子  宇都 エリ子
下長 牧子  金子 隆一  多田羅 浩三

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文

 

第46巻第6号 1999年6月

喫煙率の都道府県較差:国民栄養調査結果より

松村 康弘  中村 好一  林 正幸  加藤 晶弘
宮下 光令  尾島 俊之  福富 和夫  橋本 修二

 

※こちらの論文には抄録はございません

 

論文