研究者が読んでいる「厚生の指標」の論文TOP10
「厚生の指標」は、衛生・福祉・保険・年金・労働分野の統計を利用した論文を掲載した専門誌として、多くの研究者に活用されています。
「研究者が読んでいる「厚生の指標」の論文TOP10」では、3カ月間ごとにインターネット上で閲覧件数の多かった論文を掲載しています。
(集計期間:2025年1月~同年3月。更新日:2025年4月21日)
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性-中高年者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
ソーシャル・サポート尺度,中高年者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年6月号 第54巻第6号 |
3 | 子育て世代包括支援センターの認知度と利用状況-こども家庭センター設置に向けた考察- | 植田 紀美子 |
子育て世代包括支援センター,こども家庭センター,子育て支援,児童虐待予防,実態調査,児童福祉法 |
2023年11月号 第70巻第13号 |
4 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
5 | 睡眠時間と脂質代謝異常との関連-日本の就労者を対象とした大規模な縦断研究- | 小泉 和可奈,谷川 武,友岡 清秀,佐藤 准子 |
睡眠, 脂質代謝異常, 縦断研究, 肥満 |
2024年10月号 第71巻第12号 |
6 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
7 | 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連 | 岡本 悦司 |
知的障害,高齢出産,低体重児,特別支援教育,数理モデル,不妊治療 |
2014年12月号 第61巻第15号 |
8 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
9 | 高校生の自傷行為の経験率における性差の検討 | 石田 実知子,井村 亘,江口 実希,渡邊 真紀,國方 弘子 |
自傷行為,性差,経験率,高校生 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
10 | 日本の脳出血治療の現状と将来像 | 光安 由利栄,石原 礼子 |
DPC,高齢者,脳出血,非外傷性頭蓋内血腫,内視鏡下脳内血腫除去術 |
2022年1月号 第69巻第1号 |
厚生の指標のご購入について
ご購入・注文は全国の書店様をご利用下さい。
インターネット経由で、以下のネット書店において販売しておりますので、ご利用ください(外部リンク)。
厚生の指標掲載論文の著作権について
「厚生の指標」の論文を引用等でご利用する際は、こちらの「本ホームページへのリンク及び著作権」をご確認の上ご利用ください。
論文投稿について
衛生・福祉・保険・年金・労働に関連する統計を利用した論文の投稿を歓迎しています。詳細はこちらをご参照ください。
過去の論文ランキングTOP10
過去の研究者の論文ランキングを掲載します。
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性-中高年者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
ソーシャル・サポート尺度,中高年者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年6月号 第54巻第6号 |
2 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
3 | 子育て世代包括支援センターの認知度と利用状況-こども家庭センター設置に向けた考察- | 植田 紀美子 |
子育て世代包括支援センター,こども家庭センター,子育て支援,児童虐待予防,実態調査,児童福祉法 |
2023年11月号 第70巻第13号 |
4 | 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連 | 岡本 悦司 |
知的障害,高齢出産,低体重児,特別支援教育,数理モデル,不妊治療 |
2014年12月号 第61巻第15号 |
5 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
6 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
7 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
8 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
9 | 高校生の自傷行為の経験率における性差の検討 | 石田 実知子,井村 亘,江口 実希,渡邊 真紀,國方 弘子 |
自傷行為,性差,経験率,高校生 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
10 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性-中高年者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
ソーシャル・サポート尺度,中高年者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年6月号 第54巻第6号 |
3 | 子育て世代包括支援センターの認知度と利用状況-こども家庭センター設置に向けた考察- | 植田 紀美子 |
子育て世代包括支援センター,こども家庭センター,子育て支援,児童虐待予防,実態調査,児童福祉法 |
2023年11月号 第70巻第13号 |
4 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
5 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
6 | 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連 | 岡本 悦司 |
知的障害,高齢出産,低体重児,特別支援教育,数理モデル,不妊治療 |
2014年12月号 第61巻第15号 |
7 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
8 | 地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの活用の実態 | 山中 克夫,小松崎 麻緒,登藤 直弥,野口 代,内田 達二,石川 愛 |
地域密着型サービス,地域交流スペース,地域密着型介護老人福祉施設,地域支援事業,生活支援体制整備 |
2021年3月号 第68巻第3号 |
9 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
10 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
3 | 子育て世代包括支援センターの認知度と利用状況-こども家庭センター設置に向けた考察- | 植田 紀美子 |
子育て世代包括支援センター,こども家庭センター,子育て支援,児童虐待予防,実態調査,児童福祉法 |
2023年11月号 第70巻第13号 |
4 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
5 | 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連 | 岡本 悦司 |
知的障害,高齢出産,低体重児,特別支援教育,数理モデル,不妊治療 |
2014年12月号 第61巻第15号 |
6 | 日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性-中高年者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
ソーシャル・サポート尺度,中高年者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年6月号 第54巻第6号 |
7 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
8 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
9 | 地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの活用の実態 | 山中 克夫,小松崎 麻緒,登藤 直弥,野口 代,内田 達二,石川 愛 |
地域密着型サービス,地域交流スペース,地域密着型介護老人福祉施設,地域支援事業,生活支援体制整備 |
2021年3月号 第68巻第3号 |
10 | 日本における主観的健康指標と客観的健康指標の乖離について | 佐川 和彦 |
主観的健康指標,客観的健康指標,人口当たり病床数,HLM(階層線型モデル) |
2019年4月号 第66巻第4号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 健康保険組合における特定保健指導の実施率・改善率と内臓脂肪症候群該当者割合との関連 | 中尾 杏子,井出 博生,古井 祐司 |
内臓脂肪症候群,特定保健指導実施率,特定保健指導による特定保健指導対象者の減少率,共通評価指標,データヘルス |
2023年12月号 第70巻第15号 |
3 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
4 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
5 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
6 | 養介護施設従事者がとらえる高齢者虐待発生要因とその再発防止策 | 吉田 輝美 |
高齢者虐待,養介護施設従事者による虐待,虐待の発生要因,職員のストレス,感情コントロール |
2016年6月号 第63巻第6号 |
7 | 知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連 | 岡本 悦司 |
知的障害,高齢出産,低体重児,特別支援教育,数理モデル,不妊治療 |
2014年12月号 第61巻第15号 |
8 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
9 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
10 | 傾向スコア・マッチング法を用いた中・高年齢層のソーシャル・キャピタルと主観的健康感との関連-滋賀県民のアンケート調査による横断研究- | 井上 英耶,中村 ひとみ,井下 英二,藤吉 朗 |
傾向スコア・マッチング法,主観的健康感,ソーシャル・キャピタル |
2020年10月号 第67巻第12号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
2 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
3 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
4 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
5 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
6 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
7 | 女子看護学生の子宮頸がん予防に関する意識調査-ワクチンの副反応報告を受けて- | 村澤 秀樹,大久保 一郎,今野 良,荒川 一郎 |
子宮頸がん,ワクチン,検診,女子看護学生,HPV |
2015年1月号 第62巻第1号 |
8 | 傾向スコア・マッチング法を用いた中・高年齢層のソーシャル・キャピタルと主観的健康感との関連-滋賀県民のアンケート調査による横断研究- | 井上 英耶,中村 ひとみ,井下 英二,藤吉 朗 |
傾向スコア・マッチング法,主観的健康感,ソーシャル・キャピタル |
2020年10月号 第67巻第12号 |
9 | ヘルスリテラシーが主観的健康感に与える影響 | 村松 容子 |
主観的健康感,ヘルスリテラシー,疾病経験,加齢,生活習慣 |
2021年11月号 第68巻第13号 |
10 | 日本における主観的健康指標と客観的健康指標の乖離について | 佐川 和彦 |
主観的健康指標,客観的健康指標,人口当たり病床数,HLM(階層線型モデル) |
2019年4月号 第66巻第4号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
3 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
4 | 女子看護学生の子宮頸がん予防に関する意識調査-ワクチンの副反応報告を受けて- | 村澤 秀樹,大久保 一郎,今野 良,荒川 一郎 |
子宮頸がん,ワクチン,検診,女子看護学生,HPV |
2015年1月号 第62巻第1号 |
5 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
6 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
7 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
8 | 周術期における術後せん妄アセスメントシートの検討 | 野末 波輝,斉藤 理恵,鷲見 由紀子,藤原 美樹 |
術後せん妄,周術期,術後せん妄アセスメントシート,術後せん妄リスク因子 |
2021年9月号 第68巻第11号 |
9 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
10 | 日本における主観的健康指標と客観的健康指標の乖離について | 佐川 和彦 |
主観的健康指標,客観的健康指標,人口当たり病床数,HLM(階層線型モデル) |
2019年4月号 第66巻第4号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
3 | 女子看護学生の子宮頸がん予防に関する意識調査-ワクチンの副反応報告を受けて- | 村澤 秀樹,大久保 一郎,今野 良,荒川 一郎 |
子宮頸がん,ワクチン,検診,女子看護学生,HPV |
2015年1月号 第62巻第1号 |
4 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
5 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
6 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
7 | 10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から- | 園田 智子,所 清香,笠井 千恵,若狭 節子,佐藤 千代子,森 満 |
妊娠中絶率,高校生,性交経験,性教育,飲酒,喫煙 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
8 | 肺炎球菌ワクチン接種率の地域差と背景要因 | 田代 敦志, 菖蒲川 由郷,齋藤 玲子, 近藤 克則 |
肺炎球菌ワクチン,接種率,個人要因,環境要因,クラスタ標準誤差 |
2016年1月号 第63巻第1号 |
9 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
10 | 日本における主観的健康指標と客観的健康指標の乖離について | 佐川 和彦 |
主観的健康指標,客観的健康指標,人口当たり病床数,HLM(階層線型モデル) |
2019年4月号 第66巻第4号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 肺炎球菌ワクチン接種率の地域差と背景要因 | 田代 敦志, 菖蒲川 由郷,齋藤 玲子, 近藤 克則 |
肺炎球菌ワクチン,接種率,個人要因,環境要因,クラスタ標準誤差 |
2016年1月号 第63巻第1号 |
3 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
4 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
5 | 母子健康手帳に綴じ込まれた松井式便色カードの4番の回答頻度とその転帰に関する研究 | 顧 艶紅,孔 元原,趙 金琦,楊 海河,刁 美,李 龍,松井 陽 |
胆道閉鎖症,松井式便色カード,早期発見,陽性者,精密検査 |
2020年10月号 第67巻第12号 |
6 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
7 | 介護福祉施設への介護ロボット導入効果と今後の課題および可能性に関する質的検討 | 佐野 千尋,渡邊 久実,酒寄 学,宇留野 功一,宇留野 光子,安梅 勅江 |
介護ロボット,フォーカスグループインタビュー,質的研究 |
2018年3月号 第65巻第3号 |
8 | 墓数の推計と今後の予測モデルの確立に関する検討 | 久保 慎一郎,西岡 祐一,野田 龍也,今村 知明 |
墓数,未継承墓,新規墓,無縁仏,墓制 |
2020年2月号 第67巻第2号 |
9 | 孤独感による自殺死亡と同居人の有無の関連 | 平光 良充 |
自殺死亡,孤独感,同居人,自殺統計原票 |
2015年6月号 第62巻第6号 |
10 | 10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から- | 園田 智子,所 清香,笠井 千恵,若狭 節子,佐藤 千代子,森 満 |
妊娠中絶率,高校生,性交経験,性教育,飲酒,喫煙 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
3 | 介護福祉施設への介護ロボット導入効果と今後の課題および可能性に関する質的検討 | 佐野 千尋,渡邊 久実,酒寄 学,宇留野 功一,宇留野 光子,安梅 勅江 |
介護ロボット,フォーカスグループインタビュー,質的研究 |
2018年3月号 第65巻第3号 |
4 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
5 | 孤独感による自殺死亡と同居人の有無の関連 | 平光 良充 |
自殺死亡,孤独感,同居人,自殺統計原票 |
2015年6月号 第62巻第6号 |
6 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
7 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
8 | 10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から- | 園田 智子,所 清香,笠井 千恵,若狭 節子,佐藤 千代子,森 満 |
妊娠中絶率,高校生,性交経験,性教育,飲酒,喫煙 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
9 | 女子看護学生の子宮頸がん予防に関する意識調査-ワクチンの副反応報告を受けて- | 村澤 秀樹,大久保 一郎,今野 良,荒川 一郎 |
子宮頸がん,ワクチン,検診,女子看護学生,HPV |
2015年1月号 第62巻第1号 |
10 | 肺炎球菌ワクチン接種率の地域差と背景要因 | 田代 敦志, 菖蒲川 由郷,齋藤 玲子, 近藤 克則 |
肺炎球菌ワクチン,接種率,個人要因,環境要因,クラスタ標準誤差 |
2016年1月号 第63巻第1号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 孤独感による自殺死亡と同居人の有無の関連 | 平光 良充 |
自殺死亡,孤独感,同居人,自殺統計原票 |
2015年6月号 第62巻第6号 |
3 | 全国データによるわが国のヤングケアラーの実態把握-国民生活基礎調査を用いて- | 渡邊 多永子,田宮 菜奈子,高橋 秀人 |
国民生活基礎調査,家族介護,インフォーマルケア,ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援 |
2019年11月号 第66巻第13号 |
4 | 高校におけるヤングケアラーの割合とケアの状況 -大阪府下の公立高校の生徒を対象とした質問紙調査の結果より- | 濱島 淑恵,宮川 雅充 |
ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援,家族支援,高校生,質問紙調査 |
2018年2月号 第65巻第2号 |
5 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
6 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
7 | 介護福祉施設への介護ロボット導入効果と今後の課題および可能性に関する質的検討 | 佐野 千尋,渡邊 久実,酒寄 学,宇留野 功一,宇留野 光子,安梅 勅江 |
介護ロボット,フォーカスグループインタビュー,質的研究 |
2018年3月号 第65巻第3号 |
8 | 10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から- | 園田 智子,所 清香,笠井 千恵,若狭 節子,佐藤 千代子,森 満 |
妊娠中絶率,高校生,性交経験,性教育,飲酒,喫煙 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
9 | 男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査- | 俵 こなみ,友滝 愛,藤野 泰平 |
男性看護師,働きやすさ,アンケート調査,患者-看護師関係,職場内外の人間関係 |
2022年5月号 第69巻第5号 |
10 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
順位 | タイトル | 著者 | キーワード |
厚生の 指標 掲載号 |
---|---|---|---|---|
1 | 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性 -地域高齢者を対象とした検討- | 岩佐 一,権藤 恭之,増井 幸恵,稲垣 宏樹,河合 千恵子,大塚 理加,小川 まどか,髙山 緑,藺牟田 洋美,鈴木 隆雄 |
WHO-5精神的健康状態表,地域高齢者,信頼性,妥当性,横断調査 |
2007年8月号 第54巻第8号 |
2 | 孤独感による自殺死亡と同居人の有無の関連 | 平光 良充 |
自殺死亡,孤独感,同居人,自殺統計原票 |
2015年6月号 第62巻第6号 |
3 | 朝食に菓子パンのみを食べる人の食生活に関する調査 | 平光 良充 |
朝食,菓子パン,食生活,欠食,栄養バランス |
2017年10月号 第64巻第12号 |
4 | 日本における主観的健康指標と客観的健康指標の乖離について | 佐川 和彦 |
主観的健康指標,客観的健康指標,人口当たり病床数,HLM(階層線型モデル) |
2019年4月号 第66巻第4号 |
5 | 大学生のメンタルヘルスの実態とその関連要因に関する疫学研究-九州大学EQUSITE Study- | 高柳 茂美,杉山 佳生,松下 智子,福盛 英明,眞崎 義憲,一宮 厚,林 直亨,淵田 吉男,熊谷 秋三 |
抑うつ,生活満足感,生活習慣,ポピュレーションアプローチ,一次予防 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
6 | 女子看護学生の子宮頸がん予防に関する意識調査-ワクチンの副反応報告を受けて- | 村澤 秀樹,大久保 一郎,今野 良,荒川 一郎 |
子宮頸がん,ワクチン,検診,女子看護学生,HPV |
2015年1月号 第62巻第1号 |
7 | 高校におけるヤングケアラーの割合とケアの状況 -大阪府下の公立高校の生徒を対象とした質問紙調査の結果より- | 濱島 淑恵,宮川 雅充 |
ヤングケアラー,若年介護者,介護者支援,家族支援,高校生,質問紙調査 |
2018年2月号 第65巻第2号 |
8 | 障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況- | 今橋 久美子,北村 弥生,竹田 幹雄,竹島 正,飛松 好子,岩谷 力 |
障害者手帳,障害者数,交付台帳,市区町村,人口動態,情報管理 |
2021年2月号 第68巻第2号 |
9 | 10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から- | 園田 智子,所 清香,笠井 千恵,若狭 節子,佐藤 千代子,森 満 |
妊娠中絶率,高校生,性交経験,性教育,飲酒,喫煙 |
2017年2月号 第64巻第2号 |
10 | 介護福祉施設への介護ロボット導入効果と今後の課題および可能性に関する質的検討 | 佐野 千尋,渡邊 久実,酒寄 学,宇留野 功一,宇留野 光子,安梅 勅江 |
介護ロボット,フォーカスグループインタビュー,質的研究 |
2018年3月号 第65巻第3号 |