社会保障・人口問題基礎講座
令和2年度 社会保障・人口問題基礎講座 開催の中止について
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に係る諸般の状況を鑑み、中止いたします。参加を予定されていた皆様には、誠に申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 来年度の本講座につきましては、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
令和元年度 社会保障・人口問題基礎講座のご案内
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度社会保障・人口問題基礎講座は盛況の内に終了いたしました。
参加頂いた皆様、ありがとうございました。
令和2年度は、同会場で10月7日(水)から9日(金)の開催を予定しています。(受講料同額)
趣旨 | この基礎講座は、地方公共団体や社会福祉団体等において企画調整、社会保障・人口統計関係の業務に携わっている職員をはじめとして、広く一般社会人向けに、社会保障全般及び人口問題にわたる基礎的な事項を、統計や制度改正等の政策動向に関する情報を活用して分かりやすく説明し、より広い視野から問題の分析、解明に必要な知識を提供するものです。 本講座は、厚生労働省及び国立社会保障・人口問題研究所の協力を得て、一般財団法人 厚生労働統計協会が主催、実施します。 |
---|---|
期日 | 令和元年10月7日(月) ~10月9日(水) |
会場 | 品川フロントビル会議室 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階 電話 03-5463-9957 |
講座内容及び講師名 |
(*講師及び講座内容は都合により変更する場合があります。) 第1日 令和元年10月7日(月)講座① 【特別講演】高齢化と医療・介護制度改革:高まる都道府県の役割 遠藤 久夫(国立社会保障・人口問題研究所長) 講座② 社会保障政策の概況と動向 朝川 知昭 (厚生労働省総合政策統括担当参事官) 第2日 令和元年10月8日(火)講座③ 将来推計人口が描くこれからの日本 金子 隆一 (明治大学政治経済学部特任教授) 第3日 令和元年10月9日(水)講座⑥ 「働き方改革」について -労働政策の主要課題と今後の方向- 田中 佐智子(厚生労働省総合政策統括担当参事官)講座⑦ 出生率と結婚の動向 -少子化と未婚化はどこまで続くか- 津谷 典子 (慶應義塾大学経済学部教授) 講座⑧ 都道府県、市区町村の将来人口と課題 小池 司朗(国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部長) |
受講者定員 | 180名 |
受講料 | 10,000円(当協会賛助会員は半額) |
お申込方法 |
受講ご希望の方は、「令和元年度社会保障・人口問題基礎講座実施要領」をご確認いただき、添付の「受講申込書」にご記入の上、FAXいただくか、受講申込書(Excelファイル)をダウンロードし、ご入力の上、協会事務局メールアドレスまでお送りください。折り返し、請求書と受講票を郵送いたします。 ※募集締め切りました。 |
お問い合わせ先 | 一般財団法人 厚生労働統計協会 基礎講座事務局 担当:清竹,廣瀬,三好 FAX:03-5623-4125 TEL:03-5623-4123 |