メニュー

一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ
  • img01
  • 国民衛生の動向2025/2026
  • 国民の福祉と介護の動向2025/2026
  • 図説国民衛生の動向2024/2025
  • 生物統計学の道標 研究デザインから論文報告までをより深く理解するための24講

第54巻第10号 2007年9月

肥満学生を対象とした生活習慣の行動変容支援プログラム
「ウエルカムホームベース型健康支援プログラム」

松園 美貴(マツゾノ ミキ) 戸田 美紀子(トダ ミキコ) 中山 博子(ナカヤマ ヒロコ)
山尾 玲子(ヤマオ レイコ) 田中 朋子(タナカ トモコ) 丸山 徹(マルヤマ トオル)
上園 慶子(ウエゾノ ケイコ) 馬場園 明(ババゾノ アキラ)

目的 肥満は生活習慣病の要因として認識され,若い時代からの介入の必要性が説かれている。生活習慣の改善や疾病コントロールには,行動療法が応用されてきている。九州大学健康科学センターでは,平成13年度から肥満学生を対象として,生活習慣病予防を目的としたウエルカムホームベース型健康支援プログラムを実施している。プログラムは,本人が選択した行動目標を支援するものである。今回はプログラムに参加した学生の体重,BMI,体脂肪率,血圧を指標として,プログラムの有効性を検討することにした。
方法 対象者は,平成16年度の学生定期健康診断時にBMIが25以上であった学生で,5~7月までの10週間プログラムを継続した男子93名,女子28名の計121名とした。4月定期健康診断時と7月時の体重,BMI,体脂肪率,収縮期血圧,拡張期血圧の変化を検討した。
結果 4月定期健康診断時と7月時の各測定値の変化は,体重は男性が81.1㎏から77.4㎏,女性が67.4㎏から64.6㎏に有意に減少した。BMIは男性が27.6㎏/㎡から26.3㎏/㎡,女性が26.7㎏/㎡から25.6㎏/㎡に有意に減少した。体脂肪率は男性が27.7%から24.1%,女性が36.3%から32.5%に有意に減少した。収縮期血圧は男性が138.9mmHgから124.4mmHg,女性が126.2mmHgから114.3mmHgに有意に低下し,拡張期血圧は男性が80.2mmHgから74.2mmHgに,女性が74.1mmHgから68.3mmHgに有意に低下した。体重,BMI,体脂肪率,収縮期血圧,拡張期血圧の低下は,男・女,学部生・大学院生に関係なく観察された。また行動目標の選択の違いによる体重,BMI,体脂肪率,収縮期血圧,拡張期血圧の低下に差はなかった。
結論 今回の結果では,プログラムに10週間参加した121名は,男・女,学部生・大学院生の区別なく,体重,BMI,体脂肪率,収縮期血圧,拡張期血圧が有意に低下していた。この結果から,10週間参加した大学生の短期的な評価では,ウエルカムホームベース型健康支援プログラムは有効であることが示唆された。今後は,長期的な評価や対照を用いた研究を行い,ウエルカムホームベース型健康支援プログラムの行動変容プログラムとしての有効性をより明らかにしていく必要がある。
キーワード 肥満,生活習慣病,行動変容プログラム,大学生

 

論文