情報提供
第60巻第5号 2013年5月 都道府県における自殺死亡率の推移と地域要因の分析鈴木 隆司(スズキ タカシ) 須賀 万智(スカ マチ) 柳澤 裕之(ヤナギサワ ヒロユキ) |
目的 日本の自殺者数は1998年から急増し,13年連続で年間3万人を超えた。以前より自殺死亡率には地域差を認めることが指摘されているが,その要因は十分に明らかにされていない。本研究では1990,1995,2000,2005年の自殺の都道府県別年齢調整死亡率について,地域要因との関係を男女別に解析した。
方法 自殺の都道府県別年齢調整死亡率(人口10万対)は,平成2,7,12,17年の都道府県別年齢調整死亡率(人口動態特殊報告)より得た。地域要因として人口・世帯,自然環境,経済基盤,労働,健康・医療,社会保障の6分野,計25指標は各官公庁の統計資料より得た。年別・性別に自殺死亡率と各指標との相関を調べ,重回帰分析(逐次変数選択法)を行った。
結果 地域要因25指標のうち有意な相関を認めた指標は,男性で最大15指標(2000年),女性では最大9指標(1995年)に上ったが,そのうち重回帰分析で有意に選択された指標は,男性で課税対象所得(1990,1995,2000,2005年:β=-0.68~-0.58,p<0.001)と日照時間(1995,2000,2005年:β=-0.39~-0.30,p<0.001~0.01),女性では第1次産業就業者比率(1990年:β=0.62,1995年:β=0.61,いずれもp<0.001)と日照時間(2000年:β=-0.47,p<0.001)であった。また,2005年の女性の解析では有意な指標を認めなかった。モデルの自由度調整済決定係数は,男性が0.45~0.61,女性は0.20~0.37(2005年を除く)であった。
結論 自殺と関連する地域要因として,男性で課税対象所得(1990,1995,2000,2005年)と日照時間(1995,2000,2005年),女性では第1次産業就業者比率(1990,1995年)と日照時間(2000年)が示され,自殺者数が急増した1998年前後で有意となる指標は変わらなかった。
キーワード 自殺死亡率,生態学的研究,地域要因,課税対象所得,第1次産業就業者比率,日照時間