雑誌
国民の福祉と介護の動向 2022/2023(第69巻第10号)
|   | 
  | 
  | 

- わが国の社会福祉や介護の制度、行政施策の動向が、すべてこの1冊でわかる!
 - 2022/2023年版では、社会福祉士養成課程のカリキュラムの変更に対応した構成になり、使いやすくなりました。
 - 最新の統計データや政府の資料が掲載されているので、社会福祉士など福祉専門職の国家試験受験者の参考書(「地域福祉と包括的支援体制」等の勉強)に最適です。
 
	オンラインで画像ギャラリーを見る:
	
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/type/magazine/103-magazine-list/2624-fukushi-doko2022.html#sigProIdd7789339c7
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/type/magazine/103-magazine-list/2624-fukushi-doko2022.html#sigProIdd7789339c7
※社会福祉士養成科目対応表(サムネイルをクリックしてください)
本年版の構成の特色
- 2022/2023年版では,社会福祉士養成課程のカリキュラムの変更に対応した構成となっており、福祉・介護の実務のほか、国家試験対策や教材としてもおすすめします。
※社会福祉士養成科目対応表はこちら(PDF)からもご覧いただけます。 - 【第1部】わが国の現在の福祉・介護政策を経済や財政の動向と合わせて、知ることができます。 
2022/2023年版では、こども家庭庁の設置や児童福祉法等の改正など、こどもに関する行政の体系を変える取り組みを紹介しています。
また、第3編では、社会福祉の歴史をコンパクトにまとめています。 - 【第2部】第1編を新たに「地域福祉と包括的支援体制」とし、地域福祉、地域共生社会、福祉に関する計画、行財政システム、福祉の従事者等について記述しています(巻末に各福祉計画の概要の一覧表を収録)。 
第5編を「貧困に対する支援」に改称し、新たに「貧困の概念と歴史」を追加しました。 - 最近注目されている、高齢者の住まい対策、子どもの貧困対策、権利擁護・成年後見制度、ひきこもり・自殺対策、介護人材確保対策等、各分野の最新の制度・政策を知ることができます。
 - 巻末には福祉・介護関係主要データをまとめて掲載しています。インターネットが繋がらない環境でもすぐに主要データが確認できます。
 
商品詳細情報
| 刊行日 | 2022(令和4)年9月9日発売 | 
|---|---|
| 判型 | B5判 | 
| 頁数 | 328頁 | 
| 定価 | 定価 2,400円(税込) | 
| 雑誌コード | 03854-09(「厚生の指標」9月増刊) | 
| 収録内容等 | 
 福祉と介護の直近の動向を解説した第1部と、各分野のこれまでの取り組みを解説した第2部からなっています。今年度版では、こども家庭庁の設置や児童福祉法等の改正など、こどもに関する行政の体系を変える取り組みを紹介しています。 
 内容構成は下記のとおりです。 
 第1部 福祉と介護の全体の状況 第2部 福祉・介護の各分野における取り組み 
 ※本書作成の際には、情報を入念にチェックをしておりますが、データ元の修正等により情報の修正が出る可能性がございます。その際は、正誤情報のページに正しいデータを掲載しますのでご確認下さい。 
 ※ 発売中の「2021/2022」年版についてはこちらをご確認ください。  | 
| ご注文方法 | 
 ご購入・注文は全国の書店様をご利用下さい(書店用注文用紙)。 インターネット経由で、以下のネット書店・電子版の販売も行っています。 
 【ネット書店】 
 
 
 
 【電子書籍】 
 
 ※その他ご注文方法の詳細はこちらをご参照ください。  | 
![]()
| 
 ご注文方法はこちらをご参照ください。 ご利用規約はこちらからダウンロード頂けます。  | 


														









