論文記事
第47巻第10号 2000年9月 日本におけるPRECEDE-PROCEED Model適用
藤内 修二(トウナイ シュウジ) |
目的 ヘルスプロモーションの展開モデルであるPRECEDE-PROCEED Model (MIDORIモデル) の日本における展開の課題を明らかにするとともに,その課題の克服について考察する。
方法 九州各地城におけるMIDORIモデル適用20事例について,事例分析用フォーマットに基づいて,適用の実際と展開における課題を分析した。
結果 モデルが適用された領域は,歯科保健,生活習慣病,食生活改善,健康な地城づくり,食品衛生,環境衛生,精神保健,障害児療育と多岐にわたっていた。公衆衛生活動の類型では,新たな施策の検討,健康教育の見直し,保健計画や指針の策定,協議会の立ち上げや活性化,事業の評価,地域診断に適用されていた。 これらの事例においては,第1段階から第4段階までほぽ同じ手順で進められていた。すなわち,①当事者や関係者からヒアリングを行い,②Quality of Life,健康問題,健康問題に影響を及ぼす生活習慣や環境因子,さらに,それらに影響を及ぽす準備・強化・実現因子を抽出し,③必要に応じて実態調査を行い,各因子についての事前評価(アセスメント)を行って, ④取り組むべき課題や対策を明確にするという手順を踏んでいた。第5段階(運営・政策診断)の作業は,展開された活動の類型により異なっていた。ほとんどの事例で,これらのプロセスは住民参加を得て展開されていた。各事例の展開における課題として,優先順位を決定するための実証的根拠の不足,モデルによる展開を支援するスーパーバイザーの不足が挙げられていた。
結論 日本におけるMIDORIモデルの適用は優先順位を検討するための実証的なデータの蓄積など,解決すべき課題を有するものの,各段階に住民参加を得ながら展開できるように工夫され,公衆衛生の各領域で適用されていた。このモデルが「健康日本21」の地方計画の策定や保健事業第4次計画で導入されたヘルスアセスメントや個別健康教育に適用されることにより,ヘルスプロモーションの実践が着実に展開されることが期待される。
key words:PRECEDE-PROCEED Model (MIDORIモデル),ヘルスプロモーション住民参加,健康日本21,ヘルスアセスメント,個別健康教育
第47巻第11号 2000年10月 高齢者介護関連施設における
山本 栄司(ヤマモト エイジ) 菊池 清(キクチ キヨシ) 米原 恵子(ヨネハラ ケイコ) |
目的 病院から介護関連施設へ要介護高齢者を移送するにあたり,施設が施設内感染対策をどのように進めているか,またMRSA保菌者の増加をどのように受けとめ,どのような対応をとって いるかを調べた。
方法 島根県内の105の介護施設に対して郵送による記名式アンケート調査を行った。
結果 82施設(78%)からの回答を得た。感染対策は各施設とも重視し,多くの施設が担当者を置くとともにマニュアルを作成していた。環境や職員の細菌検査まで行っているところは少なかった。感染予防に関する職員教育を定期的に行っているところは15施設(18%)に留まった。MRSA鼻腔・咽頭保菌者への基本的な対応は,感染者と同等またはどちらかといえば感染者として対応する群が全体の7割にのぽった。具体的に最も重視する対策としては,52施設(63%) が介護行為ごとの手洗いをあげ,そのほか隔離や医療機関への移送と答えた施設もあった。病院からの移送に際しては,MRSA感染症に羅患していたかどうかの情報提供,MRSA保菌状況確認のための細菌検査,退院までの除菌処置のいずれもを,はとんどの施設が要望していた。
結論 病院退院後の介護の担い手である施設が,施設内感染防止の必要性を重く受けとめて対策をとっている反面,広く社会に定着したMRSA保菌者については,その対応に混乱がみられることが判明した。病院内感染対策同様,施設においても職員教育を定期的に行って,手洗いを中心とする標準予防策を徹底させることにより,鼻腔・咽頭のみの健康保菌者をことさらに特別視しないような対応が望まれる。
Key words:高齢者介護施設,施設内感染対策,MRSA保菌者
第47巻第11号 2000年10月 喫煙が糖尿病発症に及ぼす影響:
中西 範幸(ナカニシ ノリユキ) 吉田 寛(ヨシダ ヒロシ) 松尾 吉郎(マツオ ヨシオ) |
目的 喫煙が糖尿病の発症に及ぽす影響を明らかにするため,定期健康診断で測定された空腹時血糖値を用いて5年問における喫煙と糖尿病発症との関連について検討を行った。
方法 1994年5月に定期健康診断を受診し,空腹時血糖値が109mg/dl以下を示した者で糖尿病の既往と治療歴を持たない35~59歳男子事務系勤務者1,257人を観察コーホートに設定し,1999年5月までの5年間における糖尿病の発症を調査した。糖尿病の診断はアメリカ糖尿病協会の診断基準に準拠して行い,空腹時血糖値が110~125mg/dlをIFG (impaired fasting glucose) 126mg/dl以上をⅡ型(インスリン非依存性)糖尿病とした。
結果 コーホート設定時の年齢,Body mass index,飲酒,運動,糖尿病の家族歴,空腹時血糖値 を調整したIFG,および'Ⅱ型糖尿病発症のハザード比は,1日当たりの喫煙本数と喫煙箱年(喫煙本数/日×喫煙年数/20)の増加にともない有意に高値を示した。「吸ったことがない」を1.0とする「21~30本/日」,「31本以上/日」 の調整ハザード比はそれぞれ1.85 [95%信頼区間 (CI) : 1.06-3.23], 2.78 (95%C1 :1.67-4.65)であり,「40.1箱年以上」の調整ハザード比は 2.54 (95%CI :1.54-4.21)であった。またⅡ型糖尿病発症の調整ハザード比も,1日当たりの喫煙本数と喫煙箱年の増加にともない有意に高値を示した。「21~3O本/日」,「31本以上/日」 の調整ハザード比はそれぞれ3.43 (95%CI :1.34-8.78), 4,42 (95%CI :1.80-10.84)であ り,「40.1箱年以上」の調整ハザード比は4.28 (95%CI : 1.76-10.39)であった。「以前は吸っていた」者に比べて「31本以上/日」喫煙者のIFG,およびⅡ型糖尿病の発症率の増加は0. 098 (95 %C1 : 0.027-0.169)と有意に高く,1人の糖尿病の発症予防に必要な禁煙者は10.2人(95% CI: 5.9-36.7)であった。
結論 1日当たりの喫煙本数と喫煙箱年は糖尿病発症の危険因子となり,糖尿病の発症予防には禁煙が重要な課題となることが示された。
Key words:喫煙,impaired fasting glucose, Ⅱ型糖尿病,壮年期,男子勤労者,コーホート研究。
第47巻第11号 2000年10月 地域での保健と医療・福祉の連携に関する研究-住民から見た連携の必要性(障害児の子育てから見た問題点)-福永 一郎(フクナガ イチロウ) 巽 純子(タツミ ジュンコ) 百渓 英一(モモタニ エイイチ)橋本 美香(ハシモト ミカ) 玉井 真理子(タマイ マリコ) 木村 浩之(キムラ ヒロユキ) 平尾 智広(ヒラオ トモヒロ) 實成 文彦(ジツナリ フミヒコ) |
目的 障害児の子育てにあたっては,公共社会資源,民間社会資源を十分,あるいは効率的に活用することが難しく,保健・医療・福祉・教育の各サービス・制度を横断的にサポートする体制を整えることが必要である。このことに着目して,障害児保健福祉領域を保健と医療と福祉の連携についての調査対象とし,当事者への調査を行った。
方法 3府県のダウン症親の会会員の対象とし,子育てに関して住民(障害当事者)からみた保健, 医療,福祉,教育の現状と,連携の関連事項について無記名自記式質問票にてたずねた。実施時期は1998年12月から1999年1月で,発送数は466件,回収数は197件で回収率は42.3%であっ た。
結果 保健サーピスの利用度は高くないが公的な親子教室や親の会の活動は利用度が高い。療育手帳の取得度は高く,医療費,生活費の補助利用は地域差があった。子育ての情報は親の会,医療機関や施設,発達相談は良好であるが,役場の福祉の窓口は不十分で,保健婦は利用が多いが情報は十分ではない。公共サービス内容の満足度は低く,役場の福祉および教育委員会の窓口は対応の印象が不良で,保健婦は印象はよいが接触がない回答もあった。保健,医療,福祉 の問題点と住民参加では関係機関の連携不十分に起因する問題点が多かった。住民中心の地域保健,医療,福祉活動への参加では総体として関心は高い。
結論 障害児の子育てにあたっての地域におけるサーピス・制度は,当事者からみて不十分な状況であり,とりわけ,関係各機関の連携の不十分さに起因する要素が多いと考えられた。保健・ 医療,福祉・教育の各サーピス・制度を横断的にサポートする体制を整えるためには,地域における問題や活動目的をみんなで共有し,親の会などの住民当事者の活動を中心に,地域での連携体制を構築することが必要である。
Key words:連携,障害,住民参加,セルフヘルプグループ,組織育成,情報
第49巻第1号 2002年1月 患者調査に基づく移動距離算出の方法論の検討宇多 真一(ウダ シンイチ) 中川 真紀(ナカガワ マキ) 藤本 真一(フジモト シンイチ)烏帽子田 彰(エボシダ アキラ) |
自的 移動距離は,患者が医療機関受診のために市町村間を移動する範囲について,客観的に表現する手法として開発された。この方法では,患者調査データを元に,「移動距離」,すなわち,患者が居住地から医療機関を受診するのにどのくらいの距離を移動するかを算出する。しかし患者調査では患者居住地については市区町村までしか住所データは取られていないため,市区町村までのデータから,推定して求めるよリ他はない 。そこで,推定の方法により,どの程度の差が生じるか検討した。
方法 平成7年の広島県患者調査のデータから,三次市・三原市のデータを用いて,患者居住地に関して次の3種類の方去により算出した数値の比較を行った。(1)最短市町村法:患者はすべて患者居住地の市役所・区役所または町村役場(以後,市区町村役場という)の 「周辺」に居住しているものとする。(2)市投所法:患者はすべて患者居住地の市役所・区役所または町村役場に居住しているものとする。(3)医療施設間距離平均法:ある医療施設を受診する患者は,その医療施設と他医療施設の距離の1/2を平均したものを移動距離とする。
結果 三次市では,最短市町村法が4.00km,市役所法では2.27km,医療施設距離平均去が1.94kmであった。三原市では,最短市町村法が4.26km,市役所法が1.96km,医療施設問距離平均法が1.49kmであった。移動距離としては,大きな数字を示す施設もあったが,受診患者数が少なく,全体の平均移動距離にはあまり大きな影響を及ぼさなかった。むしろ,受診者数が多い施設は,距離は短くても全体への影響は大きかった。3つの方法による市内間の移動距離の違いを,市外患者も含めた集計,および,二次医療圏の集計に適応した結果,市単位で見た場合には,計算方法によって1km以上の差があったが,二次医療圏単位で見ると,1km以内の小さな差となった。
結論 平均移動距離を用いるには,二次医療圏,あるいはそれを越えるような広範な圏域の評価に適している。また,現実の移動距離を正確に反映したものではないということを念頭において,慎重に評価する必要がある。
キーワード 地区医療計画,二次医療圏,平均移動距離,患者調査
第49巻第1号 2002年1月 重症心身障害児(者)の
福田 雅臣(フクダ マサオミ) |
目的 重症心身障害児(者)(重症児)施設入所者において,1982年から現在まで,定期的な歯科健康診査とその結果に基ついた口腔保健管理を継続して行っている。今回,歯科医師および看護・介護者によって,長期間かつ継続的に行っている口腔内保健管理の効果を評価する目的で横断面的および縦断面的に解析した。
対象と方法 1982年調査 (I調査: 104人),1989年調査( Ⅱ調査: 98人),1994年調査(Ⅲ調査:97人)および1998年調査(Ⅳ調査:97人)の 4時点を分析対象とした。口腔診査は視診型診査にで行い,う蝕は DMF,歯肉炎状況はPMA-Ⅰを用いて前歯部歯肉を観察した。各調査時点の口腔保鍵状況を比較するとともに,4回連続して口腔診査を受診した62人を対象に I調査時の年齢階級を10歳ごとに区分し,Ⅰ調査時点からの各年齢群の口腔保健状況の推移について追跡調査を行った。
結果 横断面的調査の結果では,Ⅰ-Ⅳ調査間でDMFTには大きな変化は見られなかった。DT,MT, FT別にみるとDTは減少し,FT, MTは増加した。一方, PMA-ⅠスコアはⅠ調査に比べⅡ調査以降改善した。追跡調査の結果では,DMF者率は10歳未満群を除く各年代群で100%となったが,D者率はⅡ調査以降減少した。健全歯数は 10歳未満群で増加し,10代群以上では I-Ⅳ 調査間で僅かに減少し,またⅠ-Ⅳ調査間の⊿DMFTは10代未満群で1.9本,10~30代群で4本台,4代t群で2.8本であった。Ⅰ-Ⅳ調査間でDTは10歳未満群を除きⅠ-Ⅳ調査間で減少し,FT, MTは増加し,PMA-IはⅠ調査に比べⅣ調査では各年代群とも低下し,歯肉炎状況は改善されたことが示された。
結論 重症児の口腔保健管理を行っていくにあたっては,1次予防だけでなく,2次・3次予防を含めた幅広いアプローチが必要であり,また,歯科医師と看護・介助者との一体となった長期間の継続的な口腔保健管理を行うことにより,重症児の口腔保健状況が大幅に改善されたことがわかった。
キーワード 重症心身障害児(者),口腔保健管理,う蝕,歯肉炎,追跡調査
第49巻第1号 2002年1月 特別養護老人ホームにおける心理・社会的ニーズ-施設入所高齢者と施設職員との認識に関する比較研究-岡田 進一(オカダ シシイチ) 岡本 秀明(オカモト ヒデアキ) |
目的 本研究では,特別養護老人ホームに入所している高齢者とその施設職員との問に,心理・社会的ニーズの認識でどのような違いがあるのかを明らかにすることとした。また,ADLなどの身体状況に関する両者の認識と比較して,心理・社会的ニーズにどのような認識の違いがあるのかも明らかにする。
方法 調査対象者は,調査協力が得られた近畿地方の特別養護老人ホーム6か所に入所している高齢者(以下,「高齢者」とする)およびその施設職員である。調査期間は,1999年11月7日から 12月10日までである。調査方法は,質問紙を用いた横断的調査方法である。質問方法は,高齢者に対しては,質問紙を用いた面接調査を実施し,施設職員に対しては自記式質問紙による留め置き調査を実施した。高齢者に対する面接調査は,面接調査の訓練を受けた数人の大学院生が担当した。調査協力が得られた高齢者は85人で,施設入所高齢者全体の約10%を占めている。施設職員に対する調査では,調査協力が得られた85人の高齢者とかかわりが深いと考えられる施設職員とをマッチングし,基本属性以外の高齢者のADLと心理・社会的ニーズに関する質問項目は,高齢者に回答を求めた質問項目と同じ内容の項目とした。そして,高齢者・施設職員の85ペアのデータが最終的に得られた。
結果 ADLや心理,社会的ニーズに関する共通項目における高齢者と施設職員との回答一致率を見るために,単純一致率とコーヘン(Cohen)のカッパ(κ)係数を算出した。その結果, ADLにおいては,一致率も高く,高齢者と施設職員との回答傾向に多くの違いは見られなかった。しかし「中位群」において多少の違いが見られた。高齢者がADLレベルを「中位」と回答している場合,該当する高齢者に対する施設職員の判断に,ばらつきが見られた。一方,心理・社会的ニーズにおいては,回答傾向に多くの違いが見られ,全般的に施設職員の方が高齢者よりニーズを多く見る傾向が示された。特に,高齢者が心理・社会的ニーズは少ないと回答している高齢者の「低位群」で,施設職員がニーズは多くあると判断している傾向が見られた。ADLについては,単純一致率は高くカッパ係数も中程度であった。しかし,心理・社会的ニーズにおいては,単純一致率が30%から40%代であった。最も高いパーセンテージは,「社会領域,社会的活動」における41.2%で,最も低いパーセンテージは,「社会領域・他者とのコミュニケーション」および 「社会領域・情報の取得」の30.6%であった。さらに,カッパ係数においては,「社会領域・社会的活動」の0.154から「心理領域・抑うつ傾向」の-0.031で, ADLと比較するとかなり低い係数値となった。
結論 本研究で得られた結果は,海外でなされた先行研究と一致するものであり,社会福祉領域においても,ケア提供者である施設職員とケア受領者である施設入所高齢者との間にニーズ認識の大きな違いが見られた。特に,心理・社会的ニーズにおいて,両者に大きな認識の違いがあり,施設職員が高齢者の心理・社会的ニーズを過大査定してしまう傾向が見られた。このような結果を受けて,施設入所高齢者のケアを行う施設職員には,高齢者とのコミュニケーションや日常観察の機会を多くし,高齢者のニーズや要望に対してできるだけ敏感に対応していくことが求められる。
キーワード 特別養護老人ホーム,施設入所高齢者,施設職員,心理・社会的ニーズ,ニーズ認識
第49巻第1号 2002年1月 年齢階級別医療費の国際比較府川 哲夫(フカワ テツオ) |
目的 フランス,ドイツ,日本,オランダ,イギリス,アメリカの6か国をとりあげ,各国の医療費のnational dataをもとに65歳以上の人口1人当たり医療費の大きさを比較検討することを日的とした。
方法 医療費の内訳は入院,外来(医科外来),歯科,薬剤(外来薬剤),その他とし,年齢階級は0~14歳,15~44歳,45~64歳,65~74歳,75~84歳,85歳以上を基本とした。各国のnational dataをもとにして、医療費に含まれている高齢者の介護費を除く修正も行った。
結果 各国のnationa dataで医療費倍率(6.5歳以上人口 1人当たり医療費の65歳未満人口 1人当たり医療費に対する倍率)をみると,日本の4.8倍がもっとも高く,ドイツの2.6倍が最も低かった。日本,オランダ,アメリカで 4倍を越えており,これらの国では高齢者介護費が医療費に大きな影響を号えていることがうかがわれる。人口1人当たり医療費の l人当たりGDPに対する割合でみると,アメリカが群を抜いて高く,日本は65歳未満でイギリスを除く5か国中最も低かった。医療費に含まれている高齢者の介護費(ナーシング・ホーム費など)を除くと医療費倍率は特にオランダやアメリカで大きく低下した。人口 1人当たり医療費の l人当たりGDPに対する割合をみると,75歳未満ではフランス,ドイツ,オランダの 3か国がほとんど一致し,オランダやアメリカで75歳以上の抵下が顕著であった。
結論 人口1人当たり医療費の倍率は日本,アメリ,オランダで高く,医療費の中に含まれている高齢者の介護費を除くという修正を行うと(修正の度合いはデータの制約上,国によって異なる)オランダやアメリカで倍率の低下が顕著であった。日本の修正は直接的なデータが無いため複数のケースを実施したが,医療費倍率は概ね4倍前後であった。より注目すべき点は,人口 1人当たり医療費の1人当たりGDPに対する割合におけるアメリカの高さ及び日本の65歳未満の低さである。
医療費の年齢別パターンには各国の医療システムにかかわる制度の相違も大きな影響を与えている。各国の制度上の特徴を総合すると,日本,オランダ,アメリカなどでは何らかの形で医療制度において高齢者が優遇されており,そのため高齢者の受診率が高いことが医療費倍率が高くなる原因であると考えられる。
キーワード 年齢階級別医療費,人口 1人当たり医療費,医療費倍率,高齢者介護費,制度的要因
第49巻第2号 2002年2月 群馬県におけるツツガムシ病田中 伸久(タナカ ノブヒサ) 富岡 千鶴子(トミオカ チヅコ) 橋爪 節子(ハシヅメ セツコ) |
目的 群馬県におけるツツガムシ病の実態を明らかにし,予防対策上の基礎資料とする。
方法 県内各地で野鼠を捕獲し,牌臓を材料としたマウス累代継代により,ツツガムシ病 リケッチアOrientia tsutsugamushiの分離を試みた。併せて吸着ツツガムシを採取・同定した。また,平成 2~12年度に県内でツツガムシ病が疑われ,かつ血清検査が陽性だった者を対象に疫学調査を行い,回収した調査票を集計,解析した。
結果 23年問に県内49市町村から,1,216頭の野鼠を捕獲し,このうち31市町村でO.tsutsugamushiの存在を確認した。また媒介種であるフトゲツツガムシLeptotrombidium pallidumあるいはタテツツガムシLeptotrombidium scutellareが39市町村から採集された。一方,血清検査陽性者は196人で, 75%がKarp株に対して強い反応を示した。推定感染地の過半数が吾妻郡内であった。月別発生教は10~ 12月に 9割が集中し,感染機会では農作業が多かった。所見として,刺し口,高熱,発疹の発現とCRP,GOT, GPT,LDHの上昇が高率に認められた。
結論 群馬県におけるツツガムシ病は,フトゲツツカガムシによるKart型が中心である。危険度に差はあるものの,本病発生の可能性は県内広範囲に潜在することが示唆された。危険因子としては,秋季の農作業が特に大きい。また,刺し口,高熱,発疹の発現とCRP, GOT,GPT, LDH の上昇が,診断上有用な所見であることが確認された。
キーワード ツツガムシ病,ツツガムシ病リケッチア,ツツガムシ,疫学調査,群馬県
第49巻第2号 2002年2月 1998/1999シーズンの三重県における高齢者に
寺本 佳宏(テラモト ヨシヒロ) 高橋 裕明(タカハシ ヒロアキ) 福田 美和(フクダ ミワ) |
目的 老人保健施設,特別養護老人ホームなどの集団入所施設に入所している65歳以上の高齢者に対するインフルエンザワクチン接種の安全性と有効性について検討した。
方法 調査は, 1998 / 1999シーズンに行った。対象者は,三重県内の老人保健施設,特別養護老人ホーム等の集団入所福祉施設に入所している65歳以上の高齢者とし,属性調査および臨床経過調査を行った。またワクチンの接種前後およびインフルエンザ流行後に抗体価の測定を行った。
結果 ワクチン接種における副反応は軽度の発熱,発赤,腫脹という局所的な症状が若干みられたが,重篤な症状は特にみられなかった。ワクチン接種により抗体価は大きく上昇した。インフルエンザが曝露した施設では,ワクチン接種群が非接種群に比べ,38℃以上の発熱をオッズ比0.18(p<0.001)と有意に減少することが明らかとなった。
結論 65歳以上の高齢者において,インフルエンザワクチンの接種により,抗体価が上昇し,インフルエンザ症状の 1つでもある発熱が軽減された。また問題になるような副反応はみられなかった。したがって,インフルエンザワクチンは,65歳以上の高齢者に対して安全かつ有効であり,重症化の防止にもつながるものと考えられる。
キーワード インフルエンザ,ワクチン,高齢者,発熱,流行
第49巻第2号 2002年2月 勤労者の主観的健康指標と食品摂取パタン須山 靖男(スヤマ ヤスオ) |
目的 健康日本21の実施に象徴されるように,わが国の健康管理は疾病の予防,健康保持・増進という一次予防をさらに重視する施策が積極的に行われるようになってきたむ健康管理における一次予紡の主軸となるライフスタイルのあり様を考えたとき,客観的な指標のみならず,主観的健康指標とライフスタイルの関係を見極めることも重要な課題と考える。本報告は主観的健康指標を取り上げ,これらの指標が食品摂取パタンにいかなる影響を与えるかを検討したものである。
対象 対象は生命保険会社に勤務する職員で,調査項目に全て回答された男性4,671人と女性25,346人である。
方法 健康度自己評価は「非常に健康」から「健康でない」,自己評価は「大いに自信がある」から「自信がない」の 4つの選択肢をそれぞれ用いた。食品摂取パタンは15食品(群)からなる食品摂取頻度調査を基に,因子分析を試行し,最適解の得られた各因子の名称を総称したもので、今回の結果,3因子が抽出され,第 1因子が「副食の植物性食品の選択パタン」,第 2因子が「副食の動物性食品の選択パタン」,第 3因子が「主食の選択パタン」とそれぞれ解釈された。分析は,各食品摂取パタンを意味する因子得点を従属変数,健康度自己評価,自己評価,飲酒習慣, 契煙習慣,性を独立変数,年齢を共変数とする一般線形モデルを試行した。
結果 ①男性の健康度自己評価で「あまり健康でない」とする者,体力自己評価で「あまり自信がない」とする者はいずれも 40歳代に高率に認められ,各年齢階級のその分布は 『逆U字型』が示された。②女性の健康度自己評価で「あまり健康でない」とした者の割合は各年年代とも男性よりも高率に認められ,その分布は, 20歳代から50歳代まで漸増した。体力自己評価で「大いに自信がある」とする者は40歳代を除き男性よりもその割合は低くかった。③健康度自己評価と有意な関係が認められた食品摂取パタンは「副食の動物性食品の選択パタン」と「主食の選択パタンJ」,体力自己評価と有意な関係が認められた食品摂取パタンは「副食の植物性食品の選択パタン」と 「主食の選択パタン 」であった。このように,食品摂取パタンと健康度自己評価,体力自己評価には密接な関係を有することが明らかにされた。
結論 今回の結果から主観的健康指標の結果も参考にし,保健指導などを実施する必要があることが明らかにされた。
キーワード 食品摂取パタン,健康度自己評価,体力自己評価,勤労者,喫煙習慣,飲酒習慣
第47巻第11号 2000年10月 「平均移動距離」による静岡県地域医療の利便性評価藤本 眞一(フジモト シンイチ) 大道 貴子(オオミチ タカコ)吹野 治(フキノ オサム) 中村 敏雄(ナカムラ トシオ) |
目的 「平均移動距離」という概念を新たな指標として提示し,受療状況調査から得られた客観的なデータから,静岡県の地域医療を例にとって地域医療の利便性を科学的に評価した。
方法 平成6年10月実施の「静岡県患者調査」では,静岡県内に居住する患者185,882人(入院患者 31,287人,外来患者154,595人)について,個々の調査票には,傷病の種類,医療機関所在地などが記録されているが,患者の市町村内の詳細な住所は記録されていない。そこで,患者の受療による市町村間の移動を指標化するために,次のことを仮定した。仮定1:患者はすべて患者住所地の市役所または町村役場(以下,「市町村役場」という。)の「周り」に居住しているものとする。「周り」とは,その市町村から最も近接する市町村までの距離の半分の位置と考え る。仮定2:医療機関はすべて医療機関所在地の市町村役場に所在しているものとする。この2つの仮定により,静岡県内の市町村役場の相互間の距離から,特定の患者集団毎に,患者1人当たりの移動距離が求められる。これを「平均移動距離」の定義とし,平均移動距離を受療行動別,医療機関別などに求めて評価し,利便性の指標として妥当かどうか検討した。
結果 (1)患者住所地の平均移動距離は,ほとんどの市町村において入院が外来を上回る結果となっ た。(2)厚生省の推進している医療機関の役割分担が,静岡県内において機能していると推量される。(3)若年者を除き,女性よりも男性の方が平均移動距離が長い傾向にあった。
結論 (1)平均移動距離の概念は.地域医療を科学的に評価する際のひとつの指標となる。(2)平均移動距離を用いて,静岡県の二次医療圏毎に医療機関の機能・役割を評価すると,それぞれの地域特性が明確に示され,特に結核の入院医療体制や,県東部における先天異常疾患に対する体制が求められること,さらには北遠医療圏の存在意義など,具体的に数値として地域保健医療上の課題を提示することができた。(3)患者が受療のために遠方の医療機関を訪れるのは不便であるが,静岡県の標準化平均移動比で示されたとおり,都市部では概ね同一市町村を含んだ近接の市町村を受療していることが明らかになった。
Key words:地域医療計画,二次医療圏,平均移動距離,患者調査
第47巻第13号 2000年11月 健康日本21におけるデータ収集のあり方尾島 俊之(オジマ トシユキ) 中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) 谷原 真一(タニハラ シンイチ)大木 いずみ(オオキ イズミ) 柳川 洋(ヤナガワ ヒロシ) |
目的 健康日本21におけるフォローアップ体制のあり方を明らかにすること。
方法 健康日本21報告書及び米国におけるHealthy People 2000の目標指標と対比しながら,現状におけるわが国の情報収集体制を分析した。
結果 わが国の現状における情報収集体制は,人口動態統計,国民栄養調査など,非常に優れたものがあり,健康日本21における目標指標の多くは全国値であれば入手可能である。ただし,既存資料から都道府県,市町村の値が得られる指標は少なく,また,米国のHealthy People 2000 で採用されている指標のなかで,異常者のうち治療を受けている者の割合などの情報は,現在,わが国では十分に収集されていない。これらの問題点に対処するために,市町村,都道府県などで新規の調査を実施すべきものがある。また,国民栄養調査や労働者福祉施設・制度調査報告などは,既存の統計調査に一部項目を追加すべきである。また,精神保健,母子・思春期保健などに関しては,新たな統計調査を実施すべきであろう。さらに,実施されている統計調査を一覧することのできるようなシステムの構築が望まれる。
結論 わが国の情報収集体制は非常に優れているが,既存の調査に項目を追加したり,新規の調査を実施したりする必要性がある。
Key words:健康日本21,統計調査,情報収集,保健指標,生活習慣病,Healthy People 2000
第47巻第13号 2000年11月 栃木県の4市町における国民健康保険医療費と
神山 吉輝(カミヤマ ヨシキ) 加藤 清子(カトウ セイコ) 向山 晴子(ムコウヤマ ハルコ) |
目的 国民健康保険の医療費適正化のための事業の一環として,医療費の市町村格差に,住民の保健行動や健康習慣,保健事業との関わりがどう関連しているのかを検討した。
方法 平成6年度の国民健康保険統計資料をもとに,栃木県の市町のうち,医療費が高いK町,医療費が低いK市,O町,B町の4市町に居住する20歳以上の国保加入者を無作為に抽出して,郵送法による調査を実施した。
結果 高額医療費町のK町では,低額医療費群と比較して高齢化は進んでいなかった。保健事業の周知に関して,K町では,健康手帳の交付について知っている者の割合が低額医療費群と比べて低かった。また,機能訓練について知っている者の割合も,K町では低額医療費群と比べて低かった。
結論 K町と低額医療費群の市町との比較から,保健事業の周知状況などから覗える住民の意識のあり方が医療費の低減に役立っている可能性が示唆された。
Key words:医療費,保健事業,保健行動,国民健康保険
第47巻第13号 2000年11月 青森県内の事業所の従業員に向けた
佐藤 秀紀(サトウ ヒデキ) 佐藤 秀一(サトウ シュウイチ) |
目的 本研究は,今後の事業所の従業員に向けた退職前後期における生活支援対策事業を効果的に提供するための指針を得ることをねらいとして,青森県内における事業所の社会活動参加への支援体制,退職後の生活に対する取り組みを検討した。
方法 調査地域は,青森県内において従業員数100人以上の規模の464事業所すべてを調査対象とし た。調査は各事業所の労務担当部署に対して質問調査票を郵送法により配布,回収した。本調査は記名式・自記式記入法で行った。なお,311事業所から回答が得られ,回答率は67.0%であった。
結果 大企業を中心に数多の問題を抱えながらも,意欲的に社会活動参加への支援体制や定年退職者のための準備教育への試みが始められていることが明らかになった。一方,中小企業では,社会活動参加や定年退職準備のための体系的指導活動や援助帯り度の必要性を認識されてはいるものの,経済的裏づけ,業務量の増大,効果が期待できないなどの理由から,その実現が難しいことが示された。
結論 中小企業の生活支援対策事業については,まだまだ効果的な対応策を欠いた状況が続いており,大企業との格差は依然として大きいことが明らかにされた。今後,事業所内での中高年齢化の急速な進展のなかで,勤労者の定年後の生きがいをめぐって生じるニーズがますます多様 化していくものと想定される。事業所においては,在職中の早い段階から,地域社会に生きがいを求めソフト・ランディングを図っていく視点をもって,社会活動参加への支援体制や退職準備プログラムの指導をさらに充実させていくことが必要と示唆される。
Key words:事業所,退職,生活支援対策
第47巻第13号 2000年11月 特定疾患治療研究事業対象疾患の選定方法に関する検討佐藤 俊哉(サトウ トシヤ) 稲葉 裕(イナバ ユタカ) 黒沢 美智子(クロサワ ミチコ)高木 廣文(タカギ ヒロフミ) 大野 良之(オオノ ヨシユキ) 津谷 喜一郎(ツタニ キイチロウ) 吉田 勝美(ヨシダ カツミ) |
目的 特定疾患治療研究事業対象疾患選定方法の見直しの基礎資料を作成することを目的に,1998年に特定疾患調査研究事業対象疾患分科会長に対して実施した調査結果のまとめを行う。
方法 特定疾患調査研究事業対象118疾患の各分科会長に患者数,5年生存率などからなる16項目の調査票を送付し,回答を得た。調査結果にもとづき,患者の立場,行政の立場,研究者の立場,という3つの異なった立場から各疾患の優先度を検討する。
結果 行政の立場からの優先度と特定疾患治療研究事業対象疾患との間に関連が見られた。患者,行政,研究者3つの立場ですべて優先度が上位半数以上に入る疾患は32疾患であったが,そのうち特定疾患治療研究事業の対象となっているのは20疾患(62.5%)であった。また,3つの立場ですべて優先度が下位の疾患であっても,4疾患が特定疾患治療研究事業対象となっていた。
結論 特定疾患治療研究対象疾患の選定には複数の目的が混在するため,一つの基準だけで順位付 けした結果を用いることには無理があり,複数の異なった観点から優先度を考え,それぞれの上位に入る疾患を実情に合わせて特定疾患治療研究事業対象疾患として選定すべきだと考えられた。
Key words:特定疾患,治療研究事業,調査研究事業,難病対策の見直し
第49巻第2号 2002年2月 出生性比の年次推移に見られる著名な出産順位別格差永井 正規(ナガイ マサキ) 内田 博之(ウチダ ヒロユキ) 渕上 博司(フチガミ ヒロシ) |
目的 わが国で近年観察された出生性比の低下傾向の原因を明らかにするための一法として,出産順位別出生性比の年次推移を記述し検討すること。
方法 人動態統計資料により1947年から1998年までの出産順位別性別出生数を得て,9年間の出生性比推移を求めた。
結果 総数の出生性比が上昇していた1970年頃までは,第1児,第2児,第3児以降のいずれの出産順位の出生性比も上昇していた。1970年頃,総数の出生性比が低下し始めて以来,いずれの出産順位の性比も低下を始めたが,低下傾向は第2児,第3児以降で著しかった。特に1970頃まで第2児,第3児以降の出生性比が第1児の出生性比よりも高かったが,1970年代にはこれが逆転し,第2児,第3児以降の出生性比は第1児の出生性比よりも低くなったという特異な所見が認められた。
結論 出生性比の年次推移は出産順位によって著しく異なっている。特に1970年頃を境とした上昇傾向から下降傾向への変化の違いは顕著であり,胎児期または受精時における人為的な性の選択,ダイオキシン類などの化学物質による環境汚染が原因であるかどうかの検討が必要である。
キーワー 出生性比,出産順位,性の選択,ダイオキシン類,環境汚染
第49巻第3号 2002年3月 諸外国における若者の望まない妊振の予防対策劔 陽子(ツルギ ヨウコ) 山本 美江子(ヤマモト ミエコ) 大河内 二郎(オオコウチ ジロウ)松田 晋哉(マツダ シンヤ) |
目的 欧米先進諸国で州既に行われている若者の望まない妊娠対策を調査することにより,わが国における効果的な若者の望まない妊娠対策の方法を模索する。
方法 諸外国における若者の望まない妊娠の子防対策活動について,フランス,オランダ,スウェーデン,ドイツ,アメリカ合衆国,イギリス,アイルランド,カナダを対象に各国政府,関係機関等を通じて文献調査を行った。フランス,オランダ,スウェーデン,ドイツ,アメ リカ合衆国に関しては現地調査も行った。
結果 欧米諸外国においては,その宗教的背景などにより人工妊娠中絶,避妊の是非について女性の権利と胎児の生存する権利という視点から今だ議論がなされている。しかしこれらの国々では日本よりも一足先に 10代望まない妊娠,人工妊娠中絶,性感染症などが問題になっており,公衆衛生上の問題として認識されている。具体的な対策としてピア・エデュケーションを含む健康教育の一環としての性教育の充実,プライパシーの保護が徹底された青少年クリニックなどの設置と経口避妊薬の無料または非常に少ない自己負担での配布などが行われている国が多く,特にこういった活動が広く行われているオランダでは先進諸国の中でも非常に低い10代妊娠率ー人工妊娠中絶率を誇っている。
結論 わが国の10代の妊娠率,人工妊娠率は今までは先進諸国の中で非常に低いものであり,現在でも決して高いとは言えないが,近年 10代の性行動の活発化が報告されており,実際lこ10代の人工妊娠中絶実施率は増加傾向にある。しかしこういった状況への対策は欧米諸国に比べ非常に遅れており,一般にはリブログクティブ・ヘルス/ライツといった考え方もあまり普及していないのが現状である。欧米諸外国で実際に行われ,効果が認められている対策にはわが国が参考にすることのできるものも多いと思われ,こういった対策を参考にしてリブロダクティブ・ヘルス/ライツの視点に立った,わが国に適した対策の方法を考えていくべきである。
キーワード 10代,望まない妊娠,人工妊娠中絶,欧米先進諸国
第49巻第3号 2002年3月 飲酒が血圧に及ぼす影響-若年者,および中高年者における検討-中西 範幸(ナカニシ ノリユキ) 佐藤 満(サトウ ミツル) 白井 こころ(シライ ココロ)岡本 光明(オカモト ミツハル) 吉田 寛(ヨシダ ヒロシ) 松尾 吉郎(マツオ ヨシオ) 多田羅 浩三(タタラ コウゾウ) |
目的 飲酒が血圧に及ぼす影響を明らかにするため,若年者,および中高年者を対象として飲酒状況と血圧レベレ,高血圧の頻度,および高血圧の発症との関連について検討した。
方法 1952年5月の定期健康診断を受診した23~59歳の男子事務系勤務者5,275人を対象として血圧測定を実施した。さらに,降降圧剤の服用,高血庄の既往がなく,正常血圧(収縮期血圧140mmHg未満かつ拡張期血圧90mmHg未満)を示した1,784人を観察コホートに設定し,2000年5月までの4年間における高血圧(収縮期血圧140mmHg以上あるいはかつ拡張期血圧90mmHg以上,およぼ降圧剤の服用)の発症を調査した。
結果 23~35歳,36~47歳,48~59歳のいずれの年齢階級においても,血圧(収縮期・拡張期)の平均値,高血圧の頻度は非飲酒者が最も低く,1日当たりのアルコール摂取量が多い者ほど高値を示した。年齢,Body Mass Index(BMI),高血圧の家族歴,喫煙,降圧剤の服用,総コレステロール,トリグリセライド,空腹時血糖を調整した非飲酒者と「アルコール摂取が46g以上/日」の飲酒者間の血圧(収縮期・拡張期)の平均値の差は,それぞれ23~35歳で4.3mmHg[95%CI :1.7-6.8],2.0mmHg[95%CI :0.1-4.0],36~47歳で 4.4mmHg[95%CI :2.2-6.6],3.5mmHg[95%CI :2.1-5.3],48~59歳で7.9mmHg[95%CI :6.0-9.8],6.4mmHg[95%CI :5.0-7.8]であった。また,コホート設定時の年齢,BMI,高血圧の家族歴,喫煙,総コレステロール,トリグリセライド,空腹時血糖を調整した非飲酒者を1.0とする高血圧発症のハザード比は,23~35歳,36~47歳,48~59歳のいずれの年齢階級においてもアルコール摂取量が増加するにともない高値を示し,アルコールが「46g以上/日では、それぞれ2.45[95%CI :1.35-4.47],2.14[95%CI :1.45-3.14],2.04[95%CI :1.47-2.84]であった。
結論 本研究の成績は,中高年者のみならず若年者においても飲酒は高血圧の危険因子となることを示唆するものである。
キーワード 飲酒,血圧,若年,中高年,男子勤務者
第47巻第13号 2000年11月 健康診査対象者の推計方法の検討三浦 宜彦(ミウラ ヨシヒコ) 渡辺 由美(ワタナベ ユミ) 川口 毅(カワグチ タケシ) |
目的 老人保健法に基づく健康診査の対象者数を本研究者らが提案した方法によって推計し,その有用性を検討することを目的とした。
方法 本研究者らが提案している健康診査対象者数の推計方法を用いて,平成7年の検診対象者数を推計し,平成7年度の健康マップ数値表(実績値)との比較を,平均値,最小値,最大値,ヒストグラム,回帰分析,市町村別受診率の分布図によって行った。
結果 ①対象者数の平均値,最小値,最大値の比較によって,基本健康診査では,推計対象者数は実績対象者数より少なく,胃がん検診,肺がん検診,大腸がん検診,子宮がん検診,乳がん検診では,多いことが分かった。人口規模別の比較では,基本健康診査と胃がん検診については, 市,町村とも人口規模が大きくなるほど推計値/実績値の比が火きくなる傾向が,肺がん検診,大腸がん検診,子宮がん検診および乳がん検診については,町村で人口規模が大きくなるほど比の値が大きくなる傾向が認められた。②健康診査種類別の受診率の分布をヒストグラムにして比較すると,基本健康診査以外のヒストグラムでは,推計受診率と実績受診率の分布は類似の分布であったが,概ね推計値の方が分布の幅が小さい傾向が認められた。人口規模別の比較では,各種がん検診の受診率については,いずれの人口規模でも,推計値の分布と実績値の分布の形は類似していたが,推計値の方が分布の幅が小さく,値の小さい方にシフトしていた。③実績対象者数の常用対数値を目的変数,推計対象者数の常用対数値を説明変数とした1次回帰分析を健康診査の種類別人口規模別に試みた。決定点数はどの健康診査も0.9以上であったが,人口規模別にみると子宮がん検診の特別区・政令市が0.994と最も高く,基本健康診査の2万以上の町村が0.263と最も低かった。④市区町村別受診率の分布図を推計値と実績値との場合で比較すると,いずれの検診でも分布図は類似したものであった。
結論 回帰分析の決定係数の大きさ,および実績の分布との比較によっても分布のパターンには大きな差が認められなかったことなどから,「健康診査対象者数を一定の方法によって推計する」という本推計方法は全国市区町村の受診率の比較こは有用な方法と考えられた。
Key words:老人保健法,健康診査受診率,対象者推計方法,回帰分析,地理分布図
第47巻第15号 2000年12月 広島県における給食サービス事業の
|
目的 給食サービス事業は,高齢者の在宅生活支援に重要な役制を持っているが,その管理運営面や施設の衛生面など実施については今まで十分に把握されていなかった。そこで,給食サービスの位置づけや課題を明らかにするために,実態調査及び実地調査並びに給食サーピス利用者の需要調査を実施し,配食型サービスと会食型サービスの比較検討を行った。
方法 1 . 給食サービス事業の実態調査:1998年9月~10月に,広島県内の83市町村の実施主体91団体及び172事業団体を調査対象とし,給食サービス状況,管理連営体制,衛生管理状況,実施にあたっての課題・要望などについて把握した。
2 .給食サービス利用者の需要調査:1999年9月~10月に,広島県三原保健所管内(3市8町)給食サービスの利用者(配食型1,768入,会食型695入)を調査対象として,利用者本人の状況,給食サーピス利用の状況,今後の希望内容などについて把握した。
結果 1.給食サービス事業の実態調査:給食サーピスの実施主体85団体のうち,責任の所在が「実施主体」であるとした団体は38団体(45%)であり,そのうち8団体は緊急時の連絡体制が未整備であった。各給食サービス事業者の現在の問題点や課題では,衛生管理面が最も多く,食品衛生面での不安が大きかった。
2. 給食サービス利用者の需要調査:食生活について必要だと思われる支援では,配食型では「配達による食事」34%,「買い物の手伝い」17%,「簡単料理集の発行」15%などであった。 会食型では「地域の仲間との会食」25%,「配達による食事」12%などであった。特に配食型において「買い物の手伝い」,「簡単料理集の発行J などが会食型より多い傾向を認めた。性・年齢別にみると,85歳以上の男性では配食型で「配達による食事」42%, 「買い物の手伝い」20 %,「調理の手伝い」16%などが多い傾向を認めた。
結論 配食型と会食型それぞれについて,サービス実施団体の管理運営体制・衛生管理状況,サー ビス利用者の希望内容において特徴が認められた。保健所はそれに基づいた対策を講じる必要 がある。そこで,保健所としては,配食型サーピスに従事するボランティア団体に研修会を実施したり,給食サービス実施施設の現地指導や危害防止マニュアル作成及び所内外の関係者による連絡会議を継続的に育成したいと考える。
Key words:高齢者,給食サービス事業,管理連営体制,衛生管理,保健所
第47巻第15号 2000年12月 父親の育児サポートに関する母親の認知中嶋 和夫(ナカジマ カズオ) 桑田 寛子(クワタ ヒロコ) 林 仁美(ハヤシ ヒトミ)岡田 節子(オカダ セツコ) 朴 千萬(パク チョンマン) 齋藤 友介(サイトウ ユウスケ) 間 三千夫(ハザマ ミチオ) |
目的 本研究では,母親における父親の育児参加に関連したサポート認知に関する尺度開発を目的とした。
方法 調査対象は,公立保育所を利用する関東圏「M市」859人ならびに関西圏「I町」1,057入の母親であった。父親の育児関連サポートに関する母親の認知は,情緒的・手段的・情報的・評価的サポートの21項目で把握した。尺度開発は,探索的因子分析による内容的妥当性と確証的因子分析による構成概念妥当性を基礎に行った。
結果 探索的因子分析により,母親の育児サポートに関する認知は,情緒的サポート4項目,手段的サポート4項目,情報的サポート2項目で構造化できることが示された。確証的因子分析により,前記3つの因子を一次因子,また「父親の育児サポートに関する母親の認知」を二次因子とするニ次因子モデルが,データに十分適合することが示された。また10項目で構成される前記尺度の信頼性係数は0.915であった。
結論 開発された「父親の育児サポートに関する母親の認知尺度」は,妥当性と信頼性を十分備えた尺度であり,今後の母親のストレスに関する因果関係を解明する上で有効に機能するものと推察された。
Key words:育児サポート認知,妥当性,信頼性
第47巻第15号 2000年12月 首都圏一般人口における児童虐待の調査徳永 雅子(トクナガ マサコ) 大原 美和子(オオハラ みわこ) 萱間 真美(カヤマ マミ)吉村 奏恵(ヨシムラ カナエ) 三橋 順子(ミツハシ ジュンコ) 妹尾 栄一(セノオ エイイチ) |
目的 児童虐待は近年深刻な問題になっているが,それは児童相談所に通告され社会的に認知された顕在化したものに過ぎない。社会福祉法入子どもの虐待防止センターでは,児童虐待の実態と養育上の有害な育児行動の要因分析を行うための一環として,本調査を行った。
方法 首都圏に在住する,就学前の子どもを少なくとも一人以上は持つ女性500人を,エリアサンプリングの方法で,都内27カ所設定して(離島は除く), 調査員が地域内を訪ね歩いて聞き取りを行った。
結果 有効回答数494人中「虐待群」と、判別されたのは44人(8.9%),虐待傾向群は150人(30.4%) であった。母親が虐待行為としてよくやっているのは,大声で叱る,泣いても放っておく,お尻をたたく,手をたたく,頭をたたくが多かった。母親の年齢25~29歳,核家族,年収の低い家族,育児支援者のない母親は虐待群,虐待傾向群の率が高かった。子どもは男子,8歳,9歳が虐待を受けやすく,ハイリスクとしての双子,未熟児,病気がある,発達・発青の遅れがある,問題行動がある,継子,気の合わない子も虐待群,虐待傾向群が多かった。EPDS(エジンバラ産後うつ病自己評価票)を使用して,母親の産後うつ状態を評価した結果,493人中45人 (9.1%)がうつ群と判別され,先行調査と一致する値であった。第1子,男子を持つ母親はうつの評価面は高得点であった。
結論 今回の調査から,一般の母親の中にも予備軍ともいえる虐待行為を行う母親は,地域にごく普通に生活しておリ,危うい子育て状況にあることが分かった。虐待が生起する家庭と,そうではない家庭になぜ分かれるのか,家庭や家族の脆弱性について今後も多面的に研究をして児童虐待の治療や予防に役立てていきたい。
Key words:母親,子ども,虐待,有害な育児行動,産後うつ,気の合わない子
第49巻第3号 2002年3月 主観的良好状態評価一覧(General Well-Being
|
目的 主観的良好状態評価一覧(General Well-Being Schedule : GWBS)はl970年,米国のDupuyらが開発した「心理的良好およぴ苦悩状態Jを評価する自記式質問票である。GWBSは最近 1か月間の心理的良好・苦悩状態に関する18項目(6因子モデル)の質問に回答を求め,その結果,得られる得点の合計によって個人の主観的良好状態を測定するもので,高い妥当性と信頼性から広い分野への応用が推奨されている。本研究の目的はGWBSの日本語版の開発と,日本人の特性を考慮した因子モデルの提示である。
方法 東京都東部のA区の保健所における基本健康診査受診者の 40歳.・50歳・60歳の男女による 1,224人の便宜的標本。信頼性の検討はクロンパックのα係数,一部の対象者による再テスト法によった。妥均性の検討は確認的因子分析と探索的因子分析による因子妥当性(構造的妥当性,または構成概念妥当性)の検討と,すでに日本語版が普及している 5つの心理測定尺度との相関を調べることで並存的妥当性を検討した。さらに回答に要する所要時聞と負担を尋ねて受容牲の検討を行なった。
結果 既に欧米で報告されている因子モデルの妥当性が確認されると共に,日本人の回答パターンの特性を考慮した17項目 3因子モデル(うつ,健康関心,生活満足度と情緒的安定住)が提示された。α係数は0.90~0.91,再テスト去によるピアソン相関係数0.81,級内相関係数0.85であった。並存的妥空宇佐についてはGeneral Health Questionnaire 60項目版, State-Trait Anxiety Inventory,Center for Epidemiologic Studies Depression Scale, Self-rating Deprresion Scale, Profile of Mood StateとGWVBS日本語版総得点との間に0.55 ~0.88の相関がみられた。回答の所要時間の中央値は 5分であり, 80%の回答者がGWBS日本語版を「回答しやすい」と感じていた。
考察 GWBS日本語版の信頼性・妥当性・受容性は十分なレベルにあると言える。今後,わが国においても,さまざまな領域で活用できる心理測定法のーつとなる可能性がある。
キーワード 心理測定尺度,自記式質問票,Quality of life,妥当性,信頼性,受容性
第49巻第4号 2002年4月 患者二ーズ調査に基づいた大阪府立成人病センター
蓮尾 聖子(マスオ セイコ) 田中 英夫(タナカ ヒデオ) 木下 洋子(キノシタ ヨウコ) |
目的 がん・循環器専門医療施設を受療した患者の喫煙対策に関するニーズを定量するとともに,その成績を元に行われた喫煙対策について紹介する。
方法 1997年5月9日,大阪府立成人病センターに来訪した全員に自記式調査票を配布し,外来随所に設置Lた回収箱により回収した。同年5月8日,同センター入院患者のうち自分で調査票への記入が可能な者に対し看護婦が調査票を配布し,翌日回収した。調査票の質問項目は,同センター耳鼻咽喉科外来喫煙患者14人を対象に行った禁煙支援をテーマとしたフォーカスグループ、インタピューの分折結果を元に作成した。推定回収率は,外来で69.4% (874/1,259),入院で76.3% (383/500)であった。
結果 回答者の80%が医療機関でめ割副流煙による不快感を経験しておリ,97%が禁煙・分煙対策の必要性を認識していた。調査時喫煙者の割合制合は,外来・入院患者共に19%であった(外来156/839,入院70/375)。喫煙者のうち朝1本目を吸うまでの時間が5分以内と答えたニコチン依存性の高い者の割合は,外来患者では入院患者に比べて高かった(34%対21%)。また,入院喫煙患者は外来喫煙患者に比べて禁煙の準備性が高い者(準備期)の割合か高かった(29%対6%)。喫煙者の46%が医療従事者から禁煙指導を受けた経験がないと回答した。禁煙の阻害要因 では「イライラしてストレスがたまる」が62%,促進要因では「体調を崩したり健康を害した時」が69%で最も多かった。禁煙の手助けとしては,禁断症状を和らげる薬剤を望む者が最も多かった(36%)。
これらの成績を元に当センターでは喫煙対策推進に向けた職員の合意形成を関リ,喫煙コー ナーの分煙化,タバコの自動販売機の散去,禁煙教室の開催,保健婦による個別禁煙サポートの実施,そして全館禁煙を実施させた。
結論 がん・循環器専門医療施設における喫煙対策の推進には,対策を実施するための特別委員会の設置と患者(および医療従事者)側の正確な二ーズの把握が必須となる。これらが円滑に行われ,得られた結果を喫煙対策推進の根拠とLて職員の合意形成を図り,具体策へとつなげて実現していくことが,患者に対する広義の禁煙サボートとなると推察した。
キーワード 喫煙対策,禁煙サボート,患者調査,ニーズ調査
第49巻第4号 2002年4月 大阪府守口市における介護保険制度の現状と課題-会員意識調査からの検討-寺西 伸介(テラニシ シンスケ) 常徳 誓(ジョウトク チカイ) 小野山 攻(オノヤマ オサム)生野 弘道(イクノ ヒロミチ) 和田 光彦(アキタ ミツヒコ) |
目的 介護保険制度の施行から1年が経過した時点で,大阪府守口市医師会会員の意識調査を行い,当市における現状を把握することでその対応を検討L,会員に反映することを目的とした。
対象と方法 本調査の対象は守口市医師会のA会員で144人全員にアンケート調査を施行Lた。内容 は「主治医意見書について」「要介護認定について」「介護サーピスの計画および利用について」「利用者の苦4情について」の項目に分けて計15問について行った。さらに,会員年齢分布が二峰性を示していることから,それぞれの項目について回答を2段階年齢区分別に集計し,年齢群間にこ有意の差があるかを検討した。回収率は100%であった。
結果 主治医意見書については69%が意見書作成に不満をもっていた。その内容は「保存用に複写 式にしてほしい」「認定の見直しのたびに作成するめが大変である」などであった。要介護認定に関しては「認定結果の介護度をいちいち希望して意見書に知らせるように記載しておかなければならない」ことに88%の会員が不満を持っており,認定結果に対しても解答者の約半数に不満があった。介護サーピス計画や利用については,59%の会員が介護サービス事業者やケアマネジャーとの対話がこの1年間全くなかったとしている。利用者の苦情については,約半数の会員が利用者本人やそカ家族から不満を聞いており,その内容は「サーピス内容」「介護度」「サーピス施設や担当者」「利用料金J の順であった。2段階年齢区分別集計では,とくに「意見書作成にあたって」「介護度の結果について」「介護サーピス事業者やサーピス担当者に対して」などのめ質問項目に若年会員ほど不満が強いという印象が感じらた。しかし,統計学的に 年齢群間に有意の差は認められなかった。
結論 介護保険制度に関して,守口市は門真市,四條畷市と共に「くすのき広域連合」という連合体を形成Lでいる。これは他の地区とは異なった形体で,かつ,各地域行政の独自性から,介護サーピス決定までの作業や様式は異なるため,他地区と共通した不満内容とはいえないが, 様々な不満が指摘された。行政との対応にあたっては,一市の意見を反映させるには三市の協議のもとに行わざるを得ないことの煩雑さがあり,連合体のーつの欠点と考えられた。介護保健制度の推進にあたって,このような現場における不満に対し,行政としては積極的な対応を図っていかなければならない。また,現場においても今後の取り組みとして,利用者の意見を含めた行政およびサービス担当者との連携の重要性が強く要望された。
キーワード 介護保険制度,広域連合,主治医意見書,要介護認定,介護サーピス計画
第49巻第4号 2002年4月 地域における食塩摂取目標値の設定吉田 登代子(ヨシダ トヨコ) 日置 敦巳(ヒオキ アツシ) 桑原 加奈子(クワバラ カナコ)和田 明美(ワダ アケミ) |
目的 日本人の食生話上の大きな課題の一つである減塩目標値について検討する。
方法 2000年の岐阜県の県民栄養調査(栄養摂取状況調査,身体状況調査および健康意識調査)に併せ,69世帯の調理担当者に対して食塩摂取量についての意識調査を行い,減塩目標値の設定 とその達成方法について検討した。
結果 摂取エネルギー当たりの食塩摂取量は1~14歳の者では他よリ有意に少なく,女性では男性よリ多かった。食塩摂取量が普通だと思っている世帯力割合は37.7%であった。また各世帯の調理担当者自身の食塩摂取量が13g/日を超えているにらかかわらず食塩摂取量が普通だと思っている者は5割に達していた。減塩の必要性を感じている者の割合は,食塩摂取量が「多い 方」または「かなり多い」と思っている者では62.5%であったのに対し,摂取量が普通だと思っている者では11.5%に過ぎなかった。
結論 1~14歳の者では相対的に薄味での摂食ができていることから,中学校卒業後に濃い味付けになっていかないような支援策が必要と考えた。各自の食塩摂取量については正しく認識させる機会をさらに提供する必要がある。集団レベルでの減塩目標値は10g/日未満に設定し,若年者を中心に個人レベルではさらに低い8-9g/日未満とした取り組みが必要であると考えた。
キーワード 食塩摂取量,目標,減塩、栄養調査,食生活
第49巻第4号 2002年4月 乳幼児突然死症候群関連情報の
|
目的 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策の効果について,従来の死亡率推移だけでなく関連情報受容後の保護者の行動変容状況で評価するため、保護者に対する調査を実施した。
方法 平成7~13年までのSIDS死亡児の年次推移を観察した。新潟,岐阜,静岡,広島県及び横浜市における234市町村・区において,平成11年11,12月に実施された1 歳6 か月児健康診査対象児の保護者14,879入を調査対象とし,自記式無記名の調査票を用いてSIDSに関する項目の調査を行った。発症危険因子等の精報取得にあたって,各取得経路と危険因子除去に向けた保護者の行動変動変容との関連についてロジスティック回帰モデルを用いて解析した。
結果 10.900人から同答を得た(回答率73,3%)。病院・診療所において危険因子等の情報を取得した人は19,O%, 保健所では3. 7%と低率であったが,テレピでは71.1%とマス・メディアでは高率を示した。友人からの情報取得率も9.2%と低値であった。行動変容の程度について,情報取得先や両親の性,年齢,子どもの数等の変数で調整後解析したところ,病院・診療所での情報取得は,全ての危険因子に関連した行動変容の惹起に有意な影響を与えていた。また,栄養方法に関する危険因子については保健所から,寝かせ方については子育てグループから,喫煙習慣については友人から情報を取得することがそれぞれ行動変容に有意に結びついていることが認めらた。マス・メディアからの情報取得と行動変容の有無の間には全てめ危険因子において関連が認められなかった。
結論 医療機関,行政機関もしくは個人的情報源に比してマス・メデアめ方が圧倒的に情報量及び伝達効率は高いが,情報伝達の最終的効果である情報取得後の行動変容の有無に着目すると,逆に病院・診療所や保健所,育児グループ等による情報伝達に効果が認められ,マス・メディアには認められないことから,情報提供自体の効率と情報取得後の行動変容の程度とには 明確な乖離が認められることが明らかとなった。情報受容者の行動変容を狙った情報提供に際して従来の画一的手法ではもはや限界があることから,今後は情報内容及び受容者属性に応じた多様な伝達手法の展開・組み合わせが必要不可欠であリ,今回の解析結果はそれらの考え方に1つの根拠を与えるもめと考える。
キーワード 乳幼児突然死死症候群(SIDS),人口動態統計,危険因子,行動変容,ロジスティック回帰分析,母子保健
第49巻第5号 2002年5月 沖縄県の慢性閉塞性肺疾患
|
目的 1998年に著者らは沖縄県(沖縄)と大阪府とで,死亡の季節変動についで,年齢調整を行った死亡率による比較検討を行い,沖縄が全病死,虚血性心疾患、脳血管疾患は低く,慢性閉塞性肺疾患は高いことを明らかにした。本研究では,沖縄における慢性気管支炎(lCD-9:490-49L ICD-10: J4I-J42),肺気腫(ICD-9 :492, ICU-10: J41~J42),喘息(ICD-493, ICD-10:J45~J46)による死亡が全国と比べて高いめか否かを明らかにするために,標準化死亡比(SMR)による検討を行った。
対象と方法 全国と沖縄の慢性気管支炎,肺気腫,喘息に関する7年間(1992- 1998年)め入口動態死亡情報および1995年の国勢調査人口を用いて,沖縄全体,市部と郡部,本島と離島に関し, 性別に全国を標準(100とする)としたSMRを算出した。
結果 年齢階級別にみると沖縄の慢性気管支炎と肺気腫の死亡数は,40歳以降の中高年に多く,喘息は0歳以降から発生があった。いずれの疾患による死亡数も年齢が高くなるに従って多くなる傾向があった。性別にみると慢性気管支炎と喘息は女に多く(163人対234人,252人対337人),肺気腫は男に多かった(273人対106人)。沖縄の慢性気管支炎および喘息による死亡リスクは男女とも全国に比べ有意に高かった(男120,女197および男129,女185)。肺気腫の死亡リスクは女で有意に高く,男では全国とほぱ同じレベルであった(男101,女166)。総数でみると慢性気管支炎と喘息の死亡リスクはいずれも市 部,郡部,本島で有意に高かった。肺気腫は市部と本島において死亡リスクが有意に高くなっ た。3疾患とも女の死亡リスクが特に高くなる傾向がみられた。
結論 沖縄で慢性気管支炎および噛息による死亡者数は男より女の方が多いという特異なパタ 一ンを示した。沖縄の女のこれら3疾患はよる死亡リスクは全国の1.7~2.0倍に上ってており, その原因究明めため喫煙状況などの生活習慣とともに大気汚染や農作業等による環境因子につ いても今後調査していく必要がある。
キーワード 慢性気管支炎,肺気腫,噛息,SMR,リスク要因,沖縄
第49巻第5号 2002年5月 岐阜県における脳血管疾患
田中 耕(タナカ タガヤス) 森 洋隆(モリ ヒロタカ) 重村 克巳(シゲムラ カツミ) |
目的 従来から岐阜県の女性は,男性に比較して平均寿命が長いもののその全国順位は著しく低く,平均寿命の男女格差が少ない県であるとれてきた。そして,その主な要因として,女性の脳血管疾患死亡の多いことか指摘されてきた。そこで,年齢階級別に昭和30年から平成10年までの長期的な脳血管疾患死亡の推移について検討した。
方法 観察期間を昭和30年から平成10年までとして,岐阜県における40歳以上の男女について,5歳階級別の脳血管疾患死亡率を求めその推移を観察した。また,年齢階級別に全国の死亡率との比(岐阜県/全国)を求め,全国値との比較を行った。
結果 岐阜県男性の脳血管疾患死亡率ほ,昭和30年には全年齢階級にわたりて全国レべル以下であ ったが,昭和43年から平成7年頃まで75歳以上の高齢者に限り全国レベルをわずかに上回る傾向となり、平成10年には再び全国レベル以下まで低下した。また,女性の脳血管疾患死亡率については男性と同様に昭和30年には全年齢階級にわたって全国レベル以下であったが,昭和35年から50歳以上のほとんどの年齢階級で全国レベルを大きく上回る傾向となり,男性に比較して著しく悪い状況にあった。しかし、昭和55年をピークに次第に全国レベルにまで近づき,平成10年にはおおむね全国レベルにまで低下した。
結論 今後,平成10年の脳血管疾患死亡率の水準を維持できれば、男性のみならず岐阜県女性の平均寿命についても全国水準で推移できるものと考えた。
キーワード 岐阜県女性,脳血管疾患,年齢階級別死亡率,疾病構造,平均寿命,出生コホート
第49巻第5号 2002年5月 児童養護施設児童の入園時と退園時
佐藤 秀紀(サトウ ヒデキ) 鈴木 幸雄(スズキ ユキオ) |
目的 本研究は,北海道内にあるA園に入退園した児童およびその保護者を対象に,児童およびその保護者の抱える問題を把握するとともに,児童の入園時と退園時での問題行動上の変化について検討した。
方法 調査の対象は,A園に1946(昭和21)年から2001(平戒13)年にかけて入園および退園した児童909人(男児484人,女児425人)とした。解析に当たリ,まずすべての調査項目に対し記述統計で検討した。次に,入園時および退園時の児童の問題行動の有無については,性別に着目し,χ2検定で検討した。また,入園時と退園時の児童の問題行動上の変化については,入園時と退園時の問題行動の有無の結果を各項目毎にクロス集計し,MeNemarの検定を行った。
結果 その結果,入園時の児童の問題行動は,「問題あリ」と判漸された児童は60.2%となっていた。個々の行動では,盗み,その他,低学力ポーダー, 家出の順であった。退園時の児童の問題行動は,問題ありと判断された児童は43.3%となっていた。個々の行動では,盗み,金品持ち出し,その他,不登校の順であった。入園時と退園時の児童の問題行動上の変化は,男児においては,盗み,怠学,喫煙,不登校, いじめられる,嘘を言う・食事をこう・同情をひく,夜尿・失禁,低学カポーダー,その他の 9項目において問題行動の改善が示された。一方,女児においでは,盗み,怠学,不良交遊,性的非行,喫煙,不登校,嘘を言う・食事をこう・同情をひく,低学力ボーダー,その他の9 項月において問題行動改善が示された。
結論 今日,施設養護を必要とする児童が質的に変化してきておリ,深刻な虐待の後遺症を背負ってやってくる児童が確実に増えてきている。都市部など児童養護施設が不足する地域にあっては,定員拡大を早急に対応することが必要である。児童養護施設も家庭に代ってそめ生活を保障するといった従来の保護的機能のみなら,社会的不適応問題を抱える児童には通常の生活指導とともに治療教育的機能をより整備する必要性があるものと考える。
キーワード 児童養護施設,問題行動
第49巻第6号 2002年6月 乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感及び
金岡 緑(カナオカ ミドリ) 藤田 大輔(フジタ ダイスケ) |
目的 乳幼児をもつ母親の人格特性的傾向である自己効力感が,乳幼児をもつ母親のソーシャルサポートの認知と,育児負担感の構成要素となる育児に対する否定的感情に及ぱす影響について分析する。
方法 調査対象者は,大阪府I市在住の乳幼児をもつ核家族の母親843人で, 4か月・1歳6か月・ 3歳6か月乳幼児健康診査を利用し,健康診査対象児の保護者宛てに「育児に関する調査」と題した質問紙を事前郵送にて配布,健康診査時に回収した。調査期間は2000年8月から9月であった。調査内容は,個人的背景変数と心理調査項目めうち,特性的自己効力感であるSE尺度,育児負担感の構成要素として育児に対する否定的感情の認知、支援ネットワーク尺度をとりあげ分析した。
結果 乳幼児をもつ母親については,経産婦において特性的自己効力感が有意に低い傾向が認められ,逆に育児に対する否定的感情の認知では,有意に高い傾向であった。一方,子どもの年齢別の推移では,子どもめ成長に伴い,支援ネットワークの認知,なかでも手段的支援ネットワ ークが有意に低くなリ,逆に育児に対する否定的感情が有意に高くなる傾向が観察された。各変数間の相関では,特性的自己効力感とソーシャルサポートの認知は,育児に対する否定的感情に対して負の相関を示し,逆に特性的自己効力感はソーシャルサポートの認知に討して正の相関を示した。さらに,ソーシャルサポートの機能別では,情報的支援ネットワークはすべての年齢群において他の2つの変数問で顕著な差が観察されたものめ,手段的ネットワークは, 子どもの年齢が上がるほど,特性的自己効力感との関連性が強くなり,逆に育児に対する否定的感情は最も低い関連性を示していた。
結論 乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感が,育児に対する否定的感情の認知と支援ネットワークとしてのサポートの認知とに関連することが明らかとなった。とりわけ,サポート認知の程度が,母親の育児に対する効力期待や育児に対する否定的感情の認知に大きな影響を与えることが確認された。したがって,母親のサボート感充足のための支援を行うことは,育児によって生じるストレッサーをネガティブなもめと評価するレベルを減弱させ,問題の回避あるいは対処行動を促し,母親自身の心身の健康を増進させることによって,育児の継続・充実が期待 されるものと考えられる。
キーワード: 乳幼児をもつ既親,特性的自己効力感,ソーシャルサボート,育児に対する否定的感情,育児負担感
第49巻第6号 2002年6月 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)療養者家族の生活-療養者のADLと家族のQOL・生活力量-人見 裕江(ヒトミ ヒロエ) 畝 博(ウネ ヒロシ) 中村 陽子(ナカムラ ヨウコ)小河 孝則(オガワ タカノリ) 宮脇 敏代(ミヤワキ トシヨ) 大澤 源吾(オオサワ ゲンゴ) |
目的 本研究は,連続携行式自己腹膜灌流(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis,以下CAPD)療養者のADLの状態とCAPDI療養者家族のQOLの実態および家族が健康課題に対処する力量との関係を明らかにし、CAPD療養者のADL状態に応じた家族看護の課題を明確にすることを目的とした。
方法 全国の血液透折(Hemodialysis,HD)とCAPDの両方の治療を実施Lている1. 292施設(1998 年全国透折医学会施設会員名簿)に研究依頼をした。本研究への了解が得られ紹介された141施設のCAPD療養者及びその家族700組に質問紙を郵送した。回答は522組(74.6%)から返送された。そのうち,家族のQOLおよび生活力量(Assessment Scale of Family Power,以下ASFP)が明らかであった432人(63.1%)を本研究の分析対象とした。調査期間は1998年6月から10月である。分析は統計パッケージSPSS10.0を用いて行った。療養者442人(男性242人,女性200人,平均年齢は55.3土13.2歳)のADLを「自立群」,「家族内自立群」,「寝たきり群」 の3群に分けた。ADL3群間の療養者家族のQOLとASFP9領域の平均値を,一元配置分散分析を用いて比較した。
結果 CAPD継続年数は平均4.2土3.4年で,CAPD開始年齢は平均51.1±14.0歳であった。療養者のADLは,自立群258人(58.4%),家庭内自立群136人(30.8%),及び寝たきり群48人(10.9%)であった。療養者家族のQOLは,いずれめ項目においでも寝たきり群の平均値が最も低かった。QOLの平均値が最も高かったのは自立群の<医薬品と医療依存度>であった。QOLの平均値が最も低かったのは,寝たきり群の<余暇活動の参加と機会>であった。家族の生活力量の く関係調整・統合力>は自立群で最も強く,次いで寝たきリ群,家庭内自立群の順で強く,有意差(p<0.01)が認められた。<介護力または養育力>は寝たきリ群で最も強く,次いで家庭内 自立群,自立群の順で強く,有意差(p<0.05)が認められた。
結論 療養者家族の本調と心理的状態は,療養者のADLが低下するほど悪化し,直接的な身体介護のための支援を含めた家族指導が求められる。また,療養者家族の心的支援と共に,療養に伴う情報や技術に関する知織の情報提供を適切に行うことが重要である。さらに,療養者家族の社会参加の機会が得られる介護の交替が得られる支援が必要である。療養者のADL自立度が高ければ,家族関係を調整したリ,統合したりする力が高い。ADL低下に伴い,家族介護力を強め,社会資源を活用して,家族の健康課題に対処しようとしていることが示唆された。
キーワード Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis (CAPD) , Family Power, Caregivers' QOL
第49巻第6号 2002年6月 横浜市における地理情報システム(GIS)を用いた
水嶋 春朔(ミズシマ シュンサク) 大重 賢治(オオシゲ ケンジ) 鎌田 久美子(カマタ クミコ ) |
目的 横浜市における循環器疾患死亡率と関連要因として,老年人口割合,救急出動数,医療整備状況などの指標による解折は地理情報システム(GIS)の手法をモデル的に応用し,地域・小区域別の健康問題の把握のための保健統計情報利活用システムの整備,有効な予防対策研究方法の開発に寄与することを目的とする。
方法 平成5~9年人口動態保健所・市区町村別人口動態統針特殊報告,平成7年国勢調査結果,救急発生件数(平成10年横浜消防局警防部救急課資料)および医療整備状況(循環器科標榜医療機関の所在地情報,横浜市衛生局報告書)を利用し,地域ごとに急性心筋梗塞死亡率,標準化死亡比,老年入口割合,虚血性心疾患による救急発生件数、循環器科標榜医療機関などについて地理情報システム(GIS)ソフトを用いて地理的に検討した。
結果 急性心筋梗塞死亡率,標準化死亡比は,老年人口割合の高い中央部・旧市街地3 区で高い傾向にあったが,虚血性心疾患の教急発生率は,地理的な分布をみると,老年人口割合,心筋梗塞粗死亡率とは,やや異なった傾向であった。循環器科標榜医療機関数は,区ごとにみると最低の5から最高の26まで分布しておリ,循環器標榜機関の半径細500mの円を地図上に描き,メ ッシュ図と併用することで,圏内に居住する人口を算出Lたところ,全人口の44%相当がカバーされることがわかった。
結論 地理情報システム(GIS)の利用により,様々なデータベースに地理データ(空間データ)を 付加し複合的に解析することが可能となる。さらに,死亡小票情報を利活用した小区域解析や診断精度,緊急時救急搬送体制, 2次医療圏内の施設整備状況等の検討についても統合的に進め,客観的な地域診断を進めることが肝要であると考えられる。
キーワード 地理情報 システム(GIS),急性心筋梗塞,死亡率,救急発生率,医療整備,横浜市
第49巻第6号 2002年6月 肝がん死亡の地理的分布と年次推移渡辺 由美(ワタナベ ユミ) 三浦 宣彦(ミウラ ヨシヒコ) 藤田 利治(フジタ トシハル)簑輪 眞澄(ミノワ マスミ) |
目的 近年,増加している肝がん死亡の発生要因の解折や予防対策の確立に資することを目的に,日本の肝がんの特徴を肝がん死亡の地理的分布とその年次推移から検討した。
方法 1971~1995年の25年間の死亡票と1970~1993年の6年次の国勢調査人口を資料として,1971年から5年毎に5つの期間に区分し,各々の期間別に,肝がんの全国の性別・年齢階級別死亡率(5歳階級,5年平均)を基準死亡率とした性別・市区町村別SMRを算出した。次に,SMRの平均値,分散をもとにベイズ推定量を算出し,SMRのベイズ推定量を60未満,60~80, 80~120, 120~140, 14O以上の5段階に区分し,全国市町村別地図を作成した。
結果 SMRを算出した5期間の肝がん死亡率は,男では,11.7(人口10万人対)から33.0と約倍に増加し,女では,6,6から11.7の約2倍に増加していた。年齢階級別死亡率は,男では60~64歳 以上の年齢階級では増加を示していたが,40~44歳以下の年齢階級では,横ばいないし減少 傾向を示していた。女では80歳以上では増加傾向を示しでいたが,60~65歳から75~79歳の年齢階級では減少から増加の推移を,20~24議から55~59歳の年齢階級では減少傾向を示Lていた。SMRベイズ推定量を用いて5期間の全国市町村別分布図を作成し,その地域分布を検討結果,富士川流域,大阪湾沿岸,中国地方の瀬戸内沿岸,北九州に高死亡率市町村が集積し, 西高東低が顕著になってきたことが町らかとなった。
結論 肝がんめ死亡率は,1929~1933年に出生した世代に高率であり,この25年間で,HCV感染の多いと思われる地域に死亡率の高い地域の集積が明確化していることから,肝がん死亡とHCV持続感染との関連がされた。
キーワード 肝がん死亡,年次推移,地理的分布,SMR,ベイズ推定量. HCV
第49巻第7号 2002年7月 スウェーデンと日本における福祉施設入所者の
松田 政登(マツダ マサト) 畝 博(ウネ ヒロシ) 輪田 順一(ワダ ジュンイチ) |
目的 スウヱーデンと日本における福祉施設入所者の疾病構造と日常生活動作 Activity of Daily Living (ADL),について比較検討することを目的とした。
方法 スウェーデンの福祉施設に入所している高齢者57人と日本の介護老人福祉施設の入所者50人を対象として,入所する原因となった疾病と歩行,食事,更衣,排泄および入浴の基本的5項目のADL,ニついて調査した。
結果 ADLでは歩行,食事,更衣および排泄の4項目において,スウェーデンの福祉施設入所者の方が日本よリ有意に自立度が高く,特に歩行と食事で大きな差が認められた。入浴では両国ともに全員何らかの介護が必要であった。福祉施設へ入所する原因となった疾患は,脳血管疾患がスウェーデンでは22.8%に過ぎなかったが,日本では52%を占めた。日本の福祉施設入所者の自立度が低い理由として,脳血管疾患の後遺症のためにより重度の身体的障害を有する者の多いことが考えられた。
結論 スウェーデンと日本における福祉施設入所者の比較研究により,日本ではスウェーデンと比較して,脆弱な介護体制の上に,より重度の身体障害を持った高齢者を介護しているという厳しい状況が明らかになった。
キーワード 高齢者福祉,日常生活動作ADL,国際比較,スウェーデン,サービスハウス,介護老人福祉施設
第49巻第7号 2002年7月 大病院志向患者の意識構造分析についての一考察斎藤 実(サイトウ ミノル) |
目的 数年来患者の大病院志向が問題となっており,病院管理学や医療政策学などを用いた分析が試みられている。本稿では分析の視点を変え,サービスマーケティング論から観た患者の大病院志向について考察している。まず大病院の持つサービスデザインの構成要素について分析し,その後,真の大病院志向患者の意識構造を明らかにするべく,既存のサービスマーケティング理論をレビューした後に仮説の設定とその実験的検証を通じて研究目的の達成へのアプローチを試みたものである。
方法 複数の病院の外来患者から無作為のアンケー卜調査によってデータを収集し実験的調査・分析を試みた。調査対象として は,病床数約500の市立病院,病床数約900の大学病院の外来患者へ1998年10月から12月にかけて出口調査を随時行い無作為にアンケートを実施した(筆者が当時担当していた大学病院などを1998年に札幌市内で筆者が集作為に実施)。回収は現地での回収と郵送による回収の2通りで行い,また同様のアンケートを地域の専門病院にて実施した(耳鼻科病院,胃腸科病院において実施した)。大病院と専門病院とで回収数が異なるが,それぞれの患者群において質問への回答者数の割合を示した。更にアンケートには被調査者の率直な考えを反映させるため,自由回答の項目を設けた。
結果 大病院においてはアンケート提出件数144通のうち,有効件数76通,回収率53%であった。小規模な専門病院においてはアンケート提出件数74通のうち,有効件数,56通,回収率76%であった。アンケートは大病院も小規模病院も同じ質問項目で実施 し,相違が明確になるようにした。アンケートの内容は被調査者の負担軽減の観点から安易な質問5項目とした。
結論 患者の大病院志向はサービスデザインにおけるコアサービスのみならずコンティンジェンシーサービスに対して他の病院以上の期待が存在することが影響していることが明らかとなった。また,本調査では大病院が「リスク軽減志向患者の治療の入り口」に位置し大病院は急性疾患者に対応し専門病院は慢性疾患患者に対応している可能性があり,さらに緊急対応サービスを期待される大病院という図式は,逆に大病院と患者との関係性の弱さも明らかとなり医療サービスにおいてもサーピスマーケティング理論による分析が可能であることが明らかとなった。
キーワード 大病院志向患者,サービス構成要素,コアサービス,サブサービス,コンティンジェンシーサービス
第49巻第7号 2002年7月 地域性民において生活時間が総体的健康度に及ぼす影響-共分散構造分析を用いて-桝本 妙子(マスモト タエコ) 八木 克己(ヤギ カツミ) 小笹 晃太郎(オザサ コウタロウ)福本 惠(フクモト メグミ) 堀井 節子(ホリイ セツコ) 中西 淳子(ナカニシ ジュンコ) 市野 浩子(イチノ ヒロコ) 渡邊 能行(ワタナベ ヨシユキ) |
目的 身体面,精神面,社会面の3つの側面を総体的に把握した「健康度」に対して,生活時間の配分がどのような影響を及ぼしているかを明らかにする。
方法 京都市2行政区の選挙人名簿から無作為抽出した20歳以上の男女1,000人と,京都市に隣接する農村地域K町の住民基本台帳から年齢階級層別に層化無作為抽出した男女400人,あわせて1,400人のうち,了解の得られた都市部202人(回収率20.2%),農村部192人(同48.0%),合計394人に留め置き自記式質問紙を郵送し,無記名で郵送により回収した。うち,調査内容すべてに回答のあった232人を分析対象とした。調査内容は,性,年齢,職業等の基本的属性のほか,健康度指標として身体的健康度(ブレスローの7つの健康段階),精神的健康度(日本版General Health Questionnaire 28項目版),社会的健康度(安梅勅江の社会関連性尺度18項目)および生活時間(外出,睡眠,身の周りの用事,食事,仕事,学業,日常家事,その他家事,社会参加,趣味,テレビ,ラジオ,新開雑誌,休息,療養,その他の16項目)である。分析方法に,因子分析で生活時間を集約した後,共分散構造分析を用いた。
結果 因子分析により抽出された3つの潜在変数(役割としての家事,役割としての仕事,自分のこと)と2つの観測変数(テレビ視聴時間,睡眠時間)を説明変教とした,「健康度」へのパスモデルを設定した。このパスモヂルに共分散構造分析を適用して若年群と高年群を比較したところ,テレビから「健康度」への因果係数は若年群で0.28,高年群では-0.20,睡眠から「健康度」への因果係数は若年群で0.14,髙年群で-0.34と,いずれも有意差がみられた。つまり若年群はテレビ視聴時閥が多いほど健康度が良好になり,この傾向は高年群より有意に強かった。高年群では睡眠時間が多いほど健康度が低くなり,この傾向は若年群より有意に強かった。
結論 若年群と高年群とでは,同じパスモデルであっても生活時間が総体的健康度に及ぼす影響が異をっていた。若年群にとってのテレビ視聴は,他者との共通話題を持つために必要であったり,気分転換などの娯楽性が高いと考えられた。高年群においては,睡眠時間が健康度に影響するというより,健康度の低い人は睡眠時間が多くならざるを得ないという因果関係の方が説明しやすいと考えられた。
キーワード 地域住民,生活時間,総体的健康度,共分散構造分析
第49巻第8号 2002年8月 平均移動距離を用いた広島県地域医療の利便性評価藤本 眞一(フジモト シンイチ) 中川 真紀(ナカガワ マキ) 宇多 真一(ウダ シンイチ)烏帽子田 彰(エボシダ アキラ) |
目的 受療状況調査から患者の移動を客観的に示す「平均移動距離」指標を用いて,受療状況調査から得られた客観的なデータから,広島県の地域医療の利便性を,科学的に検証した。
方法 平成7年10月現在,広島県内に居住する患者232,332人を対象として,入院・外来別,全医療機関・病院・診療所別など,様々に分類した患者集団について,それぞれ平均移動距離を求め,広島県の地域医療について検討した。
結果・考察 (1)患者住所地の平均移動距離は,ほとんどの市町村区においても外来より入院が,診療所より病院が長くなっていた。(2)厚生労働省が推進していると考えられる医療機関の役割分担のうち,「入院は病院」の傾向が観察できた。(3)若年者を除き,女性よりも男性の方が,平均移動距離が長い傾向があった。(4)先天以上や周産期に発生する病態など,医療の特殊性の高いものは,平均移動距離が長くなる傾向があり,地域偏在をきたさないような病床整備のあり方を検討する必要がある。(5)過疎地域の患者の平均移動距離は,非過疎地域の倍以上の長さであった。
結論 (1)広島県は,3種類の医療圏域を設定しているが,10圏域に細分化されたサブ保健医療圈の現実に見られるように,過疎地の医療設備整備を促進することが困難であるなら,その圏域設定は適当でないと考える。(2)「平均移動距離」を用いた指標のひとつである。患者住所地と医療機関所在地の圏域外依存比は,医機圈設定的の科学的評価に特に有効な指標と考えられる。(3)広島県はもともと地域差の大きな県であるが,過融地域の医療提供体制は未だ不十分であると思われるので,改著していく必要牲が示唆された。(4)性別や年齢による受療行動や傷病の種類による受療行動は,全国的に同じような傾向であった。(5)「平均移動距離」は,地域医療を科学的に評価するための1つの有効な手段である。
キーワード 広島県,地域医機計画,二次医療圈,平均移動距離,患者調査,過疎
第49巻第8号 2002年8月 鍼灸院通院患者の健康状態について-EuroQol EQ-5Dを用いて-石崎 直人(イシザキ ナオト) 高野 道代(タカノ ミチヨ) 福田 文彦(フクダ フミヒコ)矢野 忠(ヤノ タダシ) 川喜田 健司(カワキダ ケンジ) 丹澤 章八(タンザワ ショウハチ) |
目的 鍼灸治療の社会的貢献度を知るための基礎情報として,全国の鍼灸院に通院する患者の健康レべルを調査することを目的とした。
方法 明治鍼灸大学同窓会の会員が開業する323の鍼灸院のうち,地区別にランダム抽出した101施設に通院する患者を対象とした。健康状態についてはヨーロッパで健康調査票として広く用いられているEuroQolの日本語版を用いた。
結果 配布した2,210通の質問票のうち,1,319通が返信され,そのうち今回の解析に必要なデータを満たした1,209人(男性383人,女性826人)についてデータ解析した。解析対象の年齢の平均値(標準偏差)は53.3(17.2)歳(男性50.6(17.5)歳,女性54.5(17.0)歳)であった。EuroQolの5項目健康状態であるEQ-5Dから算出した効用値の平均値(標準偏差)は 0.78(0.16)であった。また5つの各項目(移動の程度,身の回りの管理,普段の活動,痛み/不快感,不安/ふさぎ込み)においてなんらかの問題を有する患者は年齢が高くなるに伴い増加する傾にあった。特に痛み/不快惑を訴える患者は全体で66.0%で京都府の健康診断受診者と比較して明らかに高い割合を示した。何らかの問題を有する患者の割合は,移動の程度,不安/ふさぎ込み,普段の活動においても健診受診者と比較して高い割合を示した。男女の比較では痛み/不快感,不安/ふさぎ込みの項目において女性の方が男性に比べて高い割合で訴えることがわかった。一方,VASによる患者の健康状態の平均値(標準偏差)は68.5(16.6)で効用値の値と有意に正の相関をもっていた(r=O.43 ; Spearmanの順位相関係数)。
考察 今回の調査で,鍼灸通院患者は痛み/不快感を抱える患者が特に多く,これらの症状に対する治療を求めて来院する者が多いと考えられた。
キーワード 鍼灸,健康関連QOL,EuroQoL,EQ-5D
第49巻第8号 2002年8月 高齢者における日常生活自立度低下
|
自的 本報告では,日常生活自立度低下をもたらすリスクファクターのうち「抑うつ」に注目した。抑うつに関連する要因としては,疾病への罹患,LADL低下,低い健康度自己評価,ソーシャルネットワークの欠如,趣味,楽しみの欠如,住環境,経済状態などが考えられるが,高齢者の抑うつを目的変数とし,関連が想定される要因を説明変数として分析を行うことによって,これらの仮説を検証した。
方法 兵庫県の3市町において65歳以上の住民2,719人を対象に調査を実施し,2,594入の調査票を回収した。そのうち,抑うつに関連する項目等に欠損値のある人を除外した2,000人を分析対象とした。まず,抑うつ傾向との関連を想定した項目と抑うつ傾向の有無の間でクロス集計を行い,次に,抑うつ傾向の有無を目的変数とし,クロス集計関連が有意であった項目を説明変数として多重ロジスティック回帰分析を行った。
結果 ロジスティック回帰分析によリ75歳未満と75歳以上の両方において,抑うつ傾向と有意に関連する項目は,低い健康度自己評価,家族と会話する機会が少ないこと,家計に余裕がないことであり,75歳未満ではさらに,6か月間の体重変動, IADL低下,友達等との会話機会が少ないことが有意に関連し,75歳以上では,食生活が良好でない,歩行時の足腰の痛み,外出頻度が少ないことが有志の関連を示した。
結論 高齢者の抑うつと日常生活自立度低下は,相互に影響しあって悪循環を形成すると考えられる。高齢者の抑うつを予防あるいは改善していくためには,ソーシャルネットワーク,家計状態などの社会的次元の要因にも注意を向けることが必要である。
キーワード 日常生活関連動作(IADL),介護予防,生活機能と障害の国際分類(ICF),抑うつ
第49巻第8号 2002年8月 高齢者における日常生活自立度抵下
|
目的 後期高齢者人口の今後の急速な増大を考慮すると,介護予防は重要な課題である。本研究では,高齢者の日常生活自立度の低下と関連する要因を明らかにするため,日常生活関連動作(IADL)の低下を指標とし,65歳以上,75歳未満(前期高齢者),75歳以上(後期高齢者)のそれぞれのIADL低下の関連要因を明らかにすることを目的とした。その際,WHOの「生活機能と障害の国際分類(ICF)」の枠組みを参考にした。
方法 兵庫県の3市町において2001年2月に調査を実施した。対象は65歳以上の住民2,719人で,自記式調査票を2,594人から回収した。そのうち入院・入所の人,IADL関連項目に欠損値のある人等を除外した2,399人について分析した。まず,IADL低下との関連を想定した項目とのクロス集計を行い,次にIADL低下の有無を目的変数とし,クロス集計において関連が有意であった項目を説明変教として多重ロジスティック回帰分析を行った。
結果 多重ロジスティック回帰分析で,75歳未満と75歳以上の両方に共通して,脳卒中あり,歩行時の足腰の痛み,外出頻度が少をいこと,転倒に対する不安がIADL低下に対して有意のオッズ比を示した。75歳未満では,ぞれに加えて,男,食生活が良好でない,最近6か月間の体重変動,抑うつ傾向,50歳代の健診未受診,配偶者ありが有意であった。75歳以上では,視力低下,聴力低下,楽しいと感じる趣味活動なしがIADL低下に対する有意なオッズ比を示した。
結論 前期高齢者のIADL低下の予防には,良好な食生活や健診受診など中年期からの健康管理の重要性が示唆された。後期高齢者のIADL低下を予防するには,週2・3回以上は外出する,趣味活動を継続するといった,ICFにおける「活動・参加」の領域の条件確保が重要であることが示唆された。
キーワード 日常生活関連動作(IADL),介護予防,生活機能と障害の国際分類(ICF),抑うつ
第49巻第8号 2002年8月 わが国における肺癌死亡の
高橋 秀人(タカハシ ヒデト) 加納 克己(カノウ カツミ) |
目的 わが国における肺癌死亡のトレンド(1960~1995年)について,年齢-年次-出生コーホートモデル(Age-Period-Cohortモデル:APCモデル)を用いて新しい知見を導くことである。
方法 人口動態統計1960年,1965,...,1995年の計8期における年齢階級別肺癌死亡数,年令階級別人口を用いた。 APCモデルを用い,「パラメータの識別可能性」の問題は各効果の非線形成分を用いることにより対処した。
結果及び結論 年齢,年次,出生コーホートの3つの効果について次の4点が明らかになった。すなわち,(1)年齢の非線形効果は男性では55~59歳, 60~64歳,女性では50~54歳にピークがある上に凸形状を示した。(2)年次効果の非線形成分は男性女性ともに0に近い値であった。(3)年指令効果および年次効果は線形成分でほぼ説明できると考えられた。(4)出生コーホート効果の非線形成分は男性女性ともに5つの形状を示した。すなわち1908年出生コーホートまで増加しその後男性では1938年出生コーホートまで,女性では 1933年出生コーホートまで減少している。続いて男性では1938年から1948年まで増加,女性では1933年から1948年まで増加し,その後また1958年に増加に転じるまで減少した。特に1958年以降の出生コーホートの肺癌リスクに関し増加の傾向を示している点について,この世代は今後癌の好発年齢を迎えるため,より積極的な監視が必要であると思われる。
キーワード 年齢-年次-出生コーホートモデル,肺癌死亡率,統計モデル,長期的トレンド
第49巻第10号 2002年9月 虚血性心疾患患者における入院時の
蓮尾 聖子(ハスオ セイコ) 田中 英夫(タナカ ヒデオ) 脇坂 幸子(ワキサカ サチコ) |
目的 虚血性心疾患喫煙患者における入院時の喫煙行動関連要因を調べ,喫煙患者に対する入院中および退院後の効果的な禁煙サポートの手段を検討する上での基礎資料とする。
方法 対象者は,1998年6月~2000年3月の間に大阪府立成人病センターに入院した虚血性心疾患患者918人とした。全入院患者に対して病棟クラークが自記式の入院時問診票と,それに添付された本調査のための喫煙状況調査票およびエゴグラム調査票を配布し,看護師が全数を回収後,さらに両調査票を当調査部職員が毎日病棟から回収し,分析した。
結果 虚血性心疾患全入院患者918人のうち入院時喫煙患者(以下,喫煙者とする)は164人(18%)で,その割合は重症度別に差を認めなかった(狭心症18%,心筋梗塞17%)。入院時過去喫煙者522人のうち,喫煙後31日以内の者は5%であった。喫煙者の喫煙ステージ別割合は,無関心期26%,前関心期32%,関心期7%,準備期26%で,その分布は無関心期,前関心期と準備期が高く関心期が極端に低かった.喫煙者ののニコチンへの依存性をFargastrom Torelance Nico-tine Dependence(FTND)スコアにより比較すると,依存性が低い順に0~3点の者が29%,4~5点の者が27%,6~10点の者が34%と依存性が高い者の割合が最も高かった。退院半年後までの禁煙継続の自信度を,全くない(0%)から非常にある(100%)までの11段階で尋ねたところ,自信が0~30%と低い者の割合が44%,40~60%の者が23%,70%以上の者が26%と,自信の低い者の割合が最も高かった。エゴグラムを用いてパーソナリティと喫煙行動との関連を検討したが,それらの間には関連性や傾向を認めなかった。
結論 入院時も喫煙を継続していた虚血性心疾患患者では,入院を契機に禁煙の準備性が高まっている群と,入院してもなお禁煙に関心の低い群に両極化していた。このことから,入院時の虚血性心疾患喫煙患者への問診項目には,禁煙の準備性を把握できる質問を人れるとともに,その準備性に応じた禁煙サポートを行う必要があると考えた。また,ニコチン依存牲が強い者の割合が高かったことから,ニコチン代替療法の積極的な活用を必要とする患者が多いと推察された。
キーワード 喫煙患者,禁煙サポート,虚血性心疾患,エゴグラム,ニコチン代替療法
第49巻第10号 2002年9月 都道府県別の性感染症流行指標の作成と
山口 扶弥(ヤマグチ フミ) 梯 正之(カケハシ マサユキ) |
目的 都道府県ごとに性感染症(STD)の流行の大小を示す単一の指標の算定を試み,性感染症の流行に,どのような社会・経済指標が関連しているのかを分析する。
方法 伝染病統計から各年の都道府県別・淋病罹患率(人口10万対),感染症サーベイランス事業年報から各年のSTD5疾患(淋病・陰部ヘルペス・尖圭コンジローム・陰部クラミジア・トリコモナス)の都道府県別・性別定点当たり報告数を用い(1991~1996年),調整係数を算定して流行指標を求めた。さらに,この流行指標を目的変教とし,CD -ROM版民力から選んだ社会・経済に関する指標を説明変数とする重回帰分析を,年次ごと(1994~1996年)に行い,関連因子を抽出した。
結果 1.各都道府県での性感染症の流行水準の高低を表すSTDスコアは,年次によらず安定した傾向を示した。2.重回帰分析によりSTD流行と関連がみられた変教は,55~59歳人口(女),中学生生徒数,専修学校進学率(男・女),1世帯当たり人員,借家世帯数,亜硫酸ガス排出量,下水道普及率,国内パック続行費であり,全変動の71%を説明できた。3.STD感染流行は「都市・地方」という生活環境の違いや,交通の発達による人的移動と関連していることが考えられたが,個々の因子単独では安定した構造要因をなさないことも明らかとなった。
結論 上記の諸変数は年次的に安定した構造要因をなしておらず,STD感染流行に直接関連する因子を特定できなかった。性感染症関雑行は,よく使用される社会・経済指標では説明は困難であると考えられた。
キーワード 性感染症,STD(Sexually Transmitted Diseases),STDスコア,社会・経済指標
第49巻第10号 2002年9月 社会的ネットワークが高齢者の生命予後に及す影響岡戸 順一(オカド ジュンイチ) 星 旦二(ホシ タンジ) |
目的 本研究の目的は,社会的ネットワークに関する代表的指標がわが国高齢者のさ生命予後に対して有する効果を検討し,生命予後の規定要因としての社会的ネットワークに対する評価を深めることにある。
方法 調査方法は,全国11市町村に居住する入院中および施設入所者を除く在宅高齢者27,472人を対象とした基礎調査と2年後の生存状況に関する追跡調査からなり,初回調査時に回答の得られた21,716人(回収率79.0%)から,基本属性が不明の者を除いた19,636人を分析対象としている。本論では,生命予後の規定要因と仮定した社会的ネヴトワークに関する指標として1)配偶者同居,2)社会活動,3)手段的支援,4)情緒的支援を選定している。なお,社会活動は友人や近所の方とのおつきあい,旅行,行楽,地域,奉仕活動の3変数を加算した尺度によって測定した。
結果 社会的ネットワークに関する指標群と生命予後との関連を検討した結果,手段的支援以外の各指標に否定的な回答をした者,すなわち配偶者と同居していない者,社会活動Jのレベルが低い者,情緒的支援者のいない者に死亡人数の有意な偏りが認められた。さらに性別,年齢階級,治療中の疾病数,老研式活動能力による手段的自立度を共変量としたCox比例ハザードモデルを用いて,調査期間内の生命予後(死亡)に対する効果を検討した結果,祉会活動のレベルが高い者と比較して低い者のハザードは1.55(95%信頼区間1.07-2.25)と統計上有意であった。一方,配偶者同居,手段的支援,情緒的支援の効果は有意ではなかった。
結論 社会活動は,性別,年齢階級,治療中の疾病数,手段的自立度の影響を調整した後でも,生命予後に対する効果が有意であり,高齢者の生命予後を規定する要因と考えられた。また,配偶者同居および情緒的支援と生命予後との関連は間接的なものであり,社会活動を経由したものか,交絡要因の影響が両指標をそれぞれ経由したものと推測された。一方,手段的支援には生命予後との関連が認められず,健康の悪化により結果的に手段的支援が強化されている事例の存在が推測された。本結果は社会活動の生命予後の延長効果に関する情報提供として,今後の実効的な保健計両策定の一助になる可能性が示唆された。
キーワード 配偶者同居,社会活動,手段的支援,情緒的支緩,高齢者,生命予後
第49巻第10号 2002年9月 生きがい,ストレス,頼られ感と
坂田 清美(サカタ キヨミ) 吉村 典子(ヨシムラ ノリコ) 玉置 淳子(タマキ ジュンコ) |
目的 生きがいストレス,頼られ感が循環器疾患,悪性新生物死亡に及ぼす影響について明らかにすること。
方法 和歌山県M村において1988年~89年に設定したコホート1,369人および和歌山県T町において1992年に設定したコホート1,590人を用いて,M村については1999年12月末まで,T町については1999年11月末まで追跡し,生きがい,ストレス,頼られ感と循環器疾患死亡,心疾患死亡,脳血管疾患死亡,悪性新生物死亡との関連をCoxの比例ハザードモデルを用いて性別に解析した。年齢,喫煙,飲酒,高血圧の既往を交絡因子としてモデルで調整した。さらに危険因子の集積のりスクを評価するために,男では多量飲酒または禁酒,7時間未満または 8時間を超える睡眠,生きがいがあるとはっきりいえない場合を各1点として危険得点を計算し,2点以上の者の 1点以下の者に対する相対危険を計算した。同様に,女では高血圧既往あり,喫煙あり,頼られていると思わない場合を各1点として危険得点を計算し,相対危険を計算した。
結果 コホート対象者のうち,304人(男180人,女124人)の死亡が確認できた。循環器疾患の死亡は96人,心疾患の死亡は57入,脳血管疾患の死亡は37人,悪性新生物による死亡は94人であった。交絡因子を調整して生きがいの有無別に相対危険をみると,生きがいがあるとはっきりいえないと答えた者ではそうでない者に比べ,男では循環器疾患死亡の相対危険が3.1(95%C1:2.0-4.8),脳血管疾患死亡が4.9(1.2-19.4)と有意に上昇していた。女では循環器疾患全体では有意な関連は認められなかったが,心疾患では3.0(1.1-8.5)と有意な関連がみられた,ストレスが多いと答えた者ではそうでない者に比べ,男では循環器疾患死亡の相対危険が2.1(1.0 -4.7),脳血管疾患死亡の相対危険が5.9(1.7-20.9)と上昇していた。女では関連が認められなかった。頼られていると思わない者ではそうでない者に比べ,女では循環器疾患全体で2.6(1.4-5.1),心疾患で2.8(1.1-6.7),脳血管疾患で2.6(1.0-7.3)とリスクが上昇していた。男ではリスクの上昇がみられなかった。危険得点が2点以上の者では1点以下の者に比ベ,男女とも総死亡,循環器疾患死亡,心疾患死亡,脳血管疾患死亡とも有意にりスタが上昇していた。悪性新生物については,いずれの解析においても有意な関連は認められなかった。
結論 生きがいがあるとはっきりいえない者,ストレスがある者,頼られていると思わない者ではそうでない者に比べ.年齢,喫煙,飲酒,高血圧め既往歴を調整しても循環器疾患死亡のりスクが上昇していた。悪性新生物死亡については関連が認められなかった。循環器疾患予防のためには,生活習慣の危険因子だけでなく,心理社会的要因についても配慮する必要があると考えられた。
キーワード 生きがい,ストレス,頼られ感,循環器疾患死亡,悪性新生物死亡,コホート研究
第49巻第10号 2002年9月 障害者-健常者間の就業機会の格差:評価指標の検討遠山 真世(トオヤマ マサヨ) |
目的 障害者-健常者間の就業機会の格差を評価するための指標について検討するとともに,例示的に実際のデータを分析し,わが国における格差の実態を明らかにする。
方法 障害者の就業機会に関する多くの先行研究では,就業率・労働力率・失業率の差または比を指標として,障害者-健常者間での比較が行われている。このように複数の指標が存在する状況においては,採用する指標の種類によって結果が大きく異なり,算出された格差iこ対する評価も困難になる。そこで本稿では,<成功>の比率と<失敗>の比率から2グループ間の格差を求めるという設定で,まず<比率の差>および<比率の比>のもつ問題点を検討した。次にそれらの問題を解決する指標として<オヅズ比>を取り上げ,その特徴を他の指標と比較した。また,労働力化の段階での格差と,実際の就業達成の段階での格差とを区別することで,障害者の就業問題の内実が明確にされると考えた。
結果 比率の差および比率の比は,比率の大ささや成功率と失敗率どちらを採用するかによって,その値のもつ重要性が変化するため,格差指標として安定性に欠ける。また,比率の比を指標とすると,特定の場合において格差に対する評価が安定しなくなる可能性がある。これに対してオッズ比は,比率の値や採用する比率の種類にかかわらず広範囲で適用でき,より有効な指標であることが示された。このオヅズ比を用いて実際のデータを分析したところ,わが国では,障害者の方がやや労働力化しやすい一方で,労働力化した中での就業機会に関しては大きな格差があるという結果が得られた。
結論 われわれが多用している指標も,詳細に検討するといくつかの問題点を有していることがわかる。より有効な指標を用いて多面的に機会の格差を分析することによって,これまで指摘されてこをかった新たな問題が描出されうるのである。
キーワード 障害者,就業機会,格差指標,オッズ比,比率の比
第49巻第11号 2002年10月 北海道における離婚の疫学的検討山口 洋志(ヤマグチ ヒロシ) 西 基(ニシ モトイ) |
目的 北海道は全国的にも顕著に離婚率の高い地域であるが,市町村レベルでの詳細な分析はされておらず,また,近年の離婚状況に対する統計学的な研究も十分には行われていない。そのため近年の北海道における離婚に間して,人口,人口動態指標,経済状況等との関係を市町村レベルで詳細に分析し,離婚の背景要因について考察した。
方法 1983年から 1997年までの15年間の北海道の各市町村の人口,人口動態指標を北海道衛生統計年報から求め,同期間の全道の倒産件数を北海道経済白書から求めた。統計学的検討にはピアゾンの相関分析を用いた。
結果 1.道内全212市町村の人口と離婚率との関係について検討すると,人口の常用対数値と離婚率には正の相関があり,相関係数は0.694(P<0.01)であった。 2.上記15年間を5年ずつ3期間に分け,種々の人口動態指標に関する各市町村の道内順位を求めた。婚姻件数に対する離婚件数の割合の高さに注目すると,2期間以上上位15位以内に入る8市町を選び出すことができた。これらの市町は死亡率順位の顕著な違いによって,旧産炭地からなる市町群(歌志内,三笠,上砂川,赤平,夕張,芦別)と札幌市ののベッドタウンからなる市町群(石狩,北広島)に分けられた。3.上記15年間の全道の倒産件数と全道の離婚率の年次雄移は見かけ上よく連動し,統計学的にも有意の高い正の相関関係が認められた(相関係数:0.803,P<0.001)。
結論 北海道における離婚の市町村レベルでの詳細な分析により,都市化と離婚率上昇の関係が直接的に推定された。また,婚姻件数に対する離婚件数の高い割合から選び出された8市町は,旧産炭地と札幌市のベッドタウンという著しく特性の異なる2地域に分けられ,離婚の背景要因を探る上で一助になると考えられた。経済的基盤が脆弱とされる北海道において,離婚率は倒産件数と強く連動することがわかり,経済状況と離結率の間には何らかの関係があるものと考えられ,これからの解明が期待される。
キーワード 離婚,北海道,疫学,人口動態,経済
第49巻第11号 2002年10月 高齢者入浴サービスの方法とその現状早坂 信哉(ハヤサカ シンヤ) 岡山 雅信(オカヤマ マサノブ) 石川 鎮清(イシカワ シズキヨ)中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) 梶井 英治(カジイ エイジ) |
目的 全国の市区町村社会福祉協議会(以下,社協)が福祉サービスの一環として提供している高齢者入浴サービスの方法とその現状を明らかにする。
方法 全国の市区町村社協名簿より25%の系統抽出した828か所の市区町村社協の高齢者入浴サーピ担当者を対象に1999年に郵送自記式調査を行った。主な調査項目は回答者の年齢,性別,職種,実施している入浴サーピスの種類とその1998年度1年間の延べ件数,入浴時間,湯温,入浴前の血圧,体温測定実施状況,入治可否判断の基準値の有無と,基準値がある場合はその値も調査した。回答者が入浴可否判断をしている場合は,その職種について解析した。
結果 調査票の回収率は83%(回答数683)であった。入浴サーピス担当者である回答者の年齢は平均41.6歳で女が56%であった。職種は事務職30%,看護師23%,ヘルパ-18%であった。65%の社協で何らかの入浴サービスを実施しており,その1998年度1年間の延べ件数の平均は訪問入浴が570.8件,施設内入浴が2299.3件であった。入浴方法は90%が浴槽を使用しており,入浴時間は中央値8.0分湯温は同40.0℃であった。入浴前の血圧測定は94%,体温測定は95%の社協で実施しており,入浴可否判断の基準値を設けている社協は血圧については35%,体温については44%であったが,顔色や全身状態などその他の項目も参考にして入浴可否判断をしていた。入浴可否判断をしている者は看護師が53%と最も多く,次いで,介護福祉士が12%,ヘルパーが12%であった。
結論 市区町村社協が提供する高齢者入浴サービスは,浴槽を使用し40.0℃前後の湯に8分前後入浴させるとう方法で行われていることが分かった。多くの社協で入浴前の血圧測定,体温測定などのチェックが行われ,それぞれ入浴可否判断基準を設けたり,その他の状況を参考に入浴可否判断をしていたが,可否判断を行うのは看護師からヘルパーまでその職種は多岐にわたり,その医学的知識にはばらつきがあることが示唆された。
キーワード 高齢者,入浴,福祉サーピス,社会福祉協議会
第49巻第11号 2002年10月 ソーシャルサポートが介護負担度に及ぼす影響-若年の高次脳機能障害者家族の場合-赤松 昭(アカマツ アキラ) 小澤 温(オザワ アツシ) 白澤 政和(シラサワ マサカズ) |
目的 Zaritらが開発した介護負担度測定尺度を用いて若年の高次脳機能障害者家族の介護負担の構造を明らかにすることと,その介護負担と介護家族に関わるソーシャルサポートの関係を検討することを目的とする。
方法 脇損傷者介護家族会の会員499人を調査対象として,1999年9月上旬に自記式調査票を発送。有効回答数は311人で,有効回答率は62.3%となった。このうち,「遅延性意識障害者」を介護する家族からの回答を除いた229人を分析対象とした。調査項目は本人及び介護者の基本属性。介護者に関わるソーシャルサポートとして,「いつでも相談できる専門職の有無」,「いつでも相談できる親戚・知人の多少」,及び「介護を手伝う親戚・知人の多少」「介護を手伝う家族の有無」を設定した。介議負担度測定尺度は「The Burden Interview」(Zarit :1980:以下「BI尺度」)を用いた。分析方法は BT尺度の信頼性を検討し,同時に介護負担の構造を明らかにするために,因子分析を行って因子の抽出を行う。さらに,介護負担度とソーシャルサポートの関連を探るため,各ソーシャルサポートの程度を独立変数とし,BI尺度の各因子を従属変教とするT検定,または一元配置の分散分析を行う。
結果 因子分析の結果,高次脳機能障害者家嫉の介護負担の構造は,「本人への否定的な感情」「日常生活への支障感」「本人から受ける情緒的圧迫感」の3つの側面で構成きれていることが明らかになった。また,各因子の信頼性係数(クロンパックのα)はいずれも高い値を示し,また,全体的負担度を尋ねる質問項目の得点と負担度の合計得点との間にも強い相関が示された。さらに,介護負担度とソーシャルサポートとの関連について,「いつでも相談できる専門職の有無」は「本人への否定的感情」との間にで,「いつでも相談できる親戚・知人の多少」は3つの負担すべてとの間で,「介護を手伝う家族の有無」と「介護を手伝う親戚・知人の多少」は「日常生活への支障感」との間で有意な関連がみられ,いずれの場合も関わりがある場合の方が介護負担度が低くなった。
結論 本研究において修正したBI尺度は,脳損傷後の高次脳機能陣害者家族の介護負担度を測定するにあたって ,信頼性と妥当性を有していることが示された。さらに,ソーシャルサポートと介護負担度との間に関連がみられ,ソーシャルサポートの提供主体の違い,及び提供内容の違いによって介護負担の各側面に与える影響が異なってくることが示唆された。福祉・保健に関わる援助専門職はこうした各ソーシャルサポートの特性に留意しつつ,手段的サポートの提供とともに,情報,情緒的サポートの提供にも十分配慮した援助活動を行っていくことが求められる。
キーワード 高次脳機能障害,ソーシャルサポート,介護負担度,The Burden Interview
第49巻第11号 2002年10月 岡山県下における診療科目別医療施設の分布と年次推移関 明彦(セキ アキヒコ) 伊藤 武彦(イトウ タケヒコ) 吉良 尚平(キラ ショウヘイ) |
目的 医療施設の分布を診療科目別に検討し,中山間地域における各診療科の医療供給状況を把握すること。同時に,人口分布との関係についても分析し,容易に医療施設を利用することができない地域,人口を診療科目ごとに検討することを目的とした。
方法 岡山県を対象地域とし,医師会会員名簿などをもとに県内の医療施設の所在地と診療科目の情報を収集した。住所の情報はアドレスマッチングにより緯度,経度情報に変換し,既報の地理情報システム用のソフトウェアを用いて,診療科目別医療施設の分布状況を地図上に表示した。また,医療施設からの距離を図示した上に,国勢調査地域メッシュ統計を用いた人口分布地図を重ね合わせて表示することにより,最寄りの医療施設から遠距離にある地域と人口の同定を行った。さらに,産科については過去30年間の分析状況の推移についても検討した。
結果 岡山県ドでは,人口の8割が集中している県南部に,医療施設の分布も集中しており,無医地区,へき地診療所の大半は,県中北部の中山間地域に認められた。内科以外の診療科についてみると,全医療施設で検討した場合と比べて,近隣に医療施設がない地域が大幅に増加し,中山間地域への施設の分布が希薄となっていることが確認できた。この傾向は特に産科,精神科で顕著であり,中心地機能をもった市町の一部にもこれらの施設が存在しないものが認められた。30年前には産科の施設も中山間地域に仏く分布していたが,その後の施設数の急減の結果,現状のようになったものであった。
結論 今回の結果から,診療科目別にみると,容易に医療施設を利用することができない地域が多数あることが確認できた。もっとも,診療科目ごとに受療率や受診頻度などが異なっているため,無医地区の定義をそのまま診療科目別の検討に用いるべきか,ぞれとは別の基準で判断すべきかは今後の検討課題であると考えらた。これまでのへき地保健医療計画などにより,中山間地域における医療基盤の整備は確実に進んでいるものの,これからもへき地医療の状況を注視し,診療科目ごとの対策なども講じていく必要があるものと考えられた。
キーワード へき地保健医療計画,医療施設分布,人口分布,統計地図,地理情報システム
第49巻第11号 2002年10月 身体活動量の国際標準化-IPAQ日本語版の信頼性,妥当性の評価-村瀬 訓生(ムラセ ノリオ) 勝村 俊仁(カツムラ トシヒト) 上田 千穂子(ウエダ チホコ)井上 茂(イノウエ シゲル) 下光 輝一(シモミツ テルイチ) |
自的 WHOワーキンググループでは,世界各国における身体活動量の現状を把撮し国際比較をするために,国際標準化身体活動質問表(IPAQ)を開発した。本研究は,IPAQ日本語版の信頼性,妥当性を検証することを目的とする。
方法 対象は‘東京に在勤または在住する男性62人(年齢36.8土10.6歳),女性63人(年齢32.0土9.2歳)である。IPAQは,平均的な1週間における高強度および中等度の身体活動を行う日数および時間を質問するものである。仕事中,移動中,家庭内,レジャータイムなどの生活場面別に質問するLong Version(LV)と,強度別のみで質問するShort Version(SV)の2種類がある。日本語版IPAQの作成に際しては,原本を日本語に翻訳した後,英語への逆翻訳を行い,翻訳が正確であることを確認した。質問紙の回答はLVとSVの順番をランダムにして 1,8,11日目に実施し,同時に2~8日目には毎日の生活活動記録(Log)及び2種類の加速度計(CSA,ライフコーダ(LC))により身体活動量の評価を行った。CSA,LCは垂直方向の加速度を感知するものである。CSAは活動量をカウント数に換算し,LCは体重を加味して歩教と消費エネルギーに換算する。LV,SV,Log,CSA,LCの情報を基に,身体活動量を算出した。LV及及びSVにおける3回の回答より信頼性を評価し,1日目のIPAQとLog,CSA,LCのデータを比較することにより妥当性の評価を行った。
結果 LV及びSVにおける3回の回答の相関係数は,LVでは0.87~0.96(p<0.001),SVでは0.72~0.93(pく0.001)であり高い信頼性があることが示された。LV,SVとLog,CSA,LCとの相関は,LVでは0.66,0.35,0.30(pく0.001)であり,SVでは0.63,0.39,0.37(pく0.001)であり,これまでの質問表と同等以上の相関が得られた。計3回の調査において,LVより算出された消費エネルギーは, SVと比較すると約100kcal/day.程度多い傾向であった。しかし,両者の相関係数は0.80~0.88であり,非常に高い相関であった。
結論 IPAQは従来の質問表と比較して,信頼性,妥当性の面で同等以上であることが示され,身体活動量の国際比較に活用できることが示された。
キーワード IP1AQ,国際標準化,身体活動質問表,加速度計,信頼性,妥当性
第49巻第13号 2002年11月 中高年者の生活状況と老後の生活に対する意識谷垣 靜子(タニガキ シズコ) 佐藤 卓利(サトウ タカトシ) 小松 光代(コマツ ミツヨ)岡山 寧子(オカヤマ ヤスコ) 大西 早百合(オオニシ サユリ) 阿部 登茂子(アベ トモコ) 福間 和美(フクマ カズミ) |
目的 本研究の目的は,中高年者を対象に現在の生活感や健康感,さらに老後に向けての意識を明らかにすることである。
方法 533人の中高年者を対象に,健康状態,生活行動,生活満足度,対人交流,社会参加,介護経験,老後の生活に対する意識(向老意識)等に関する質問紙調査を行った。
結果 中高年者の生活満足度の特徴として,経済的な満足度が50%を切っていたことがあげられる。家族関係や近隣との関係は満足度が高かった。老後に向けての意識では,自助努力できるものに関しては,肯定的な考え方であったが,社会保障・福祉の充実などに関しては,否定的な捉え方であった。肯定的な捉え方に関連するものは,地域社会との関係や介護経験,老後に対するよいイメージであった。生活満足度や健康感に影響を及はすものは,家族関係,友人関係,食生活であつた。
結論 中高年者は経済的な満足度は少ないが,人間関係に満足し,食事に気をつけながら,老後に向けて自助努力により自立した老後を迎えようとしていることが推測された。
キーワード 中高年者,サクセスフルエイジング,生活満足度,健康感,向老意識
第49巻第13号 2002年11月 交替制勤務の日常の生活習慣への影響について-アンケート調査よリ-金子 信也(カネコ シンヤ) 尾崎 良太(オザキ リョウタ) 前田 享史(マエダ タカフミ)田中 かづ子(タナカ カヅコ) 佐々木 昭彦(ササキ アキヒコ) 佐藤 喜三郎(サトウ キサブロウ) 田中 正敏(タナカ マサトシ) |
目的 交替制勤務が生活習慣に及ぽす影響についての基礎資料を得るために,一工場の勤務者を対象に生活習慣の状況を調査し日勤の定時勤務者と勤務時間の不規則な交代制勤務者とを比較し,交替制勤務が生活習慣に及ぼす影響について検討した。
方法 某電子部品工場の勤務者565人を対象として,健康診断時に生活習慣調査を実施した。この工場では生産工程の必要上から,いくつかの異なる勤務体制(定時・連操・2交響・昼間連操,夜勤)を実施している。健康診断受診者565人のうち,調査に回答を得たのは542人(男性318人,女性224人)で,回収率は95.9%であった。回答者数の内訳は,定時勤務者が367人,交替制勤務者が175人であった。アンケート内容は食事,喫煙,飲酒・睡眠,運動などに関する項目とした。健康診断日前にアンケート調査票を各自に配布し,当日回収した。また,L.Breslowら,が提唱する7つの健康習慣を参考にスコア化(健康習慣スコア)し,健康度の指標とした。
結果 交替制勤務者は定時勤務者に比べて,朝食,昼食,夕食の摂取が低く,食事習慣への影響がみられ,日常の喫煙本数の増加,飲酒量の増加,休日の活動の低下,平日の平均睡眠時間の短縮が認められた。また,健康習慣をスコア化した健康度については,交替制勤務者が定時勤務者より低かった。
結論 交替制勤務者の健康度スコア値や睡眠状態などの生活習慣には勤務体制による生活時間,生体リズムの乱れが関与するものと考えられた。長時間勤務の場合には勤務時刻についても配慮が行われる必要があり,早勤と遅勤の組み合わせの場合には,勤務時刻の変更を短期間で行わず,条件によっては月単位など長期間での変更.を考慮すべきである。夜勤時間については個人の生体リズムの乱れ,生体機能の負担を考慮し,実働勤務時闘を短縮するなどの配慮が必要である。
キーワード 交替制勤務,アンケート調査,Breslowの健康習慣,食事,喫煙,睡眠状態
第49巻第13号 2002年11月 都道府県保健所の市町村支援機能
武村 真治(タケムラ シンジ) 大井田 隆(オオイダ タカシ) 杉浦 裕子(スギウラ ヒロコ) |
目的 地機保健法施行後の,都道府県保健所の市町村支援機能に対する市町村の評価の変化を把握し,市町村支援の機能強化の推進状況と今後般の課題を明らかにする。
方法 指定都市,中核市,政令市,特別区を除く全国の3,169市町村を対象に,平成11年度と平成13年度の2回の郵送調査を実施し市町村会議における保健所職員の参加頻度・参加態度,市町村計画策定への参加・支援,市町村への情報提供,市町村が提供したデータの分析・活用に関して,4段階で評価してもらった。2回の調査から回答の得られた1,285市町村(回収率40.5%)を分析対象として,Wilcoxonの符号付き順位検定を用いて,平成11年度と平成13年度の評価の変化を検討した。
結果 市町村会議において,保健所職員がほとんど,またはおおむね参加していると評価した市町村は約7割で,年度間の差はみられなかった。一方,保健所職員の参加態度が積極的であると評価した市町村は,平成11年度では,62.6%,平成13年度では68.4%で,平成13年度の方が評価が高かった。保健所が市町村計画策定に参加・支援していると評価した市町村は,平成11年では33.5%,平成13年度では43.5%で,平成13年度の方が評価が高かった。保健所が情報提供していると評価した市町村は約6割,保健所が市町村の提供したデータを分析・活用していると評価した市町村は約5割,保健所にデータを提供していると「自己評価」した市町村は約8割で,いずれも年度間の差はみられなかった。
結論 保健所職員が市町村会議に積極的に参加するようになったことは保健所と市町村との共通理解のために望ましい傾向であること,市町村計計画策定への参加・支援に対する評価は改善されていたものの,他の項目と比較して低いため,より積極的な参加支援が必要であること,保健所から市町村への情報提供,市町村が提供したデータの分析・活用といった情報機能に対する評価は改善されていないため,保健所は情報機能の強化を最優先課題とする必要があることが示唆された。
キーワード 保健所機能,市町村支援,地域保雄法,情報,保健計画
第49巻第13号 2002年11月 岐阜県における自殺死亡の特徴田中 耕(タナカ タガヤス) 森 洋陸(モリ ヒロタカ) 重村 克巳(シゲムラ カツミ)日置 淳巳(ヒオキ アツシ) |
自的 岐阜県内における自殺死亡の推移および地域差を明らかにし,自殺死亡に関連する.社会生活指標との関連性を考察する。
方法 岐阜県内における自殺死亡の推移を人口動態統計(昭和40年から平成12年)により観察するとともに,地域の社会生活指標を用いて重回帰分析,主成分分析を行った。
結果 男女とも自殺死亡には明瞭な県内地域格差がみられ,二次医療圏が西から東に,南から北に移るにつれて自殺死亡率が高くなる傾向にあった。自殺死亡率の最も高い医療圏の標準化死亡比(SMR)は最も低い医療圏に対し,男性では2.1倍,女性では1.7倍であった。自殺死亡に対する社会生活指標(18項目)についての重回帰分析の結果,男女に共通して完全失業率が負,医療施設数(人口10万対)が正め相関を示した。また,主成分分析における第一主成分は都市化の程度と解釈された。
結論 自殺死亡の発生には男女とも都市化の程度が強く影響することが示唆され,経済問題よりむしろ農山村での居住が自殺死亡に関係深いことが推察された。
キーワード 自殺,標準化死亡比,社会生活指標,重回帰分析,主成分分析,地域特性
第49巻第13号 2002年11月 高齢者福祉施設入所者のサービス満足度神部 智司(カンベ サトシ) 島村 直子(シマムラ ナオコ) 岡田 進一(オカダ シンイチ) |
目的 本研究の目的は,社会福祉施設に入所している高齢者(以下「入所者」とする)の施設に対する領域別満足度(『施設職員の態度の適切さ』『入所効果の実感』『食事・入浴の適切さ』『施設での快適性』の4領域からなる満足度)が,それぞれどのように関連しているのかを明らかにすることである。また,領域別満足度と入所者の施設に対する全般的な評価である総合的満足度との関連についても明らかにする。
方法 調査対象者は,近畿地方の特別養護老人ホーム(6か所)及び軽費老人ホーム(3か所)の入所者121人である。調査方法は,質問紙を用いた個人面接による横断的調査法である。調査の実施期間は1999年11月7日から12月8日までの約1か月間であった。分析方法は,まず,領域別i満足度と総合的満足度の各質問項目の回答選択肢(「ほとんどそう思わない」~「とてもそう思う」)に1~5点を付与し,満足度得点を算出した。次に,領域別満足度の相互関連について,スピアマンの相関係数を用いた分析を行った。さらに,領域別満定度と総合的満足度との関連についても同様の分析を行った。
結果 質問項目別の満足度得点は,おおむね4点以上(5点満点)と高いことが示されたが,「入所効果の実感」領域の満足度は2~3点台と他領域と比較して低い傾向にあった。領域別満足度の相互関連では,各領域間で正の有意な関連が見られた。特に「施設職員の態度の適切さ」「食事・入浴の適切さ」の2領域は,地領域と強く関連していた。領域別満足度と総合的満足度の関連では,4つすべての領域別満定度が総合的満足度と正の有意な関連を示し,特に「施設職員の態度の適切さ」「食事・入浴の適切さ」の2領域で強い関連が示された。
結論 本研究の結果,入所者の領域別満足度の相互関連が示され,また領域別満足度と総合的満足度との間で有意な関連が示された。特に「施設職員の態度の適切さ」「食事・入浴の適切さ」の2領域に関しては,他の領域別満足度や総合的満足度との間で高い関連が示された。以上の結果から,入所者のサービス満足度を高めていくためには,特に「施設職員の態度の適切き」に表される入所者への人間関係的な側面を重視するとともに,「食事・入浴の適切さ」に表される入所者への直接的な生活支援サービスに対する柔軟な対応が求められるといえる。
キーワード 高齢者福祉施設,施設入所者,領域別満足度,総合的満足度
第49巻第13号 2002年11月 日本語版SF-36 を用いた地域住民のHRQOLの測定森 克美(モリ カツミ) 川久保 清(カワクボ キヨシ) 李 廷秀(リ チョンス) |
目的 健康日本21に示されているように,質を重視した健康政策を求めていくためには地域住民のQOL(Quality of Life)をモニタりングする必要がある。地域一般住民の健康関連QOL(Health Related QOL,以下「HRQOL」)を把握し,その向上に資するための情報を得ることを目的とし,米国を中心に広く利用されているHRQOL評価価尺度であるSF-36の利用可能性について検
討した。
方法 人口約10万人の東北地方T市において,20歳以上80歳未満の市民を対象として,健康意識・行動とともにSF-36の質問項目を含むアンケート調査を実施した。T市をその地理的特性から「市街地」「農村部」「海岸部」の3地域に分け,地域・性・年齢で層化無作為抽出した,対象人口の7.1%にあたる5,287人に調査票を郵送した。回収された調査票からSF-36のプロトコルに従い8つの下位尺度スコアを算出し,地域・性・年齢,それに調査票の他の設問からBMI(体重[kg]/身長[m]2)と健康行動をとり上げ,これらの要因による平均スコアの違いを検討した。
結果 地域聞で大きな差は見られなかったが,海岸部が他の地域よりも平均スコアがやや高い傾向があった。また,8つの下位尺度のうち「全体的健康観」を除く7つの下位尺度において男性よりも女性の平均スコアが低かった。年齢は,身体的健康を表す下位尺度では正の,精神的健康を表す下位尺度では負の関連が平均スコアとの間にみられた。また,BMIの低い者(<l8.5)は適正あるいはそれ以上の者よりも平均スコアが依く,健康行動の結果に期待しない者は期待する者よりも平均スコアが低かった。
考察 SF-36はQOLを多次元的に捉えるもので,各下位尺度の意味付けが明確である。下位尺度の平均スコアを様々な要因別に検討することによって政策的に重点を置くべき対象と領域が特定できる。健康政策における質の指標としてSF-36は充分検討に値する尺度である。
キーワード SF-36, QOL,BMI,健康行動,政築評価
第49巻第15号 2002年12月 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子早坂 信哉(ハヤサカ シンヤ) 多治見 守泰(タジミ モリヒロ) 大木 いずみ(オオキ イズミ)尾島 俊之(オジマ トシユキ) 中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) |
目的 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子を明らかにする。
方法 全国18の市町村で,65歳以上の在宅で暮らす痴呆を有さをい要援護高齢者528人を任意に抽出し,2000年9月~11月に面接聞き取り調査を行った。調査項目のうち,目的変教として主観的健康感を用い。説明変数としては,性,年齢,要介護度,通院や社会活動への参加状況などの背景因子,16の項目に対する生きがいの感じ方,18の項目に対する重要性の捉え方,喜びや怒りの表現方法,主観的QOLの16項目を評価した。主観的健康感によって対象を「健康群」「非鍵康群」の2群に分け,x2検定を用いて各説明変教について単変量解析を行い,非健康群に対する健康群のオッズ比と95%信頼区間を求めた。さらに単変量解析で有意な項目については,ロジスティック回帰モデルを用いて各説明変数ごとの非健康群に対する健康群のオッズ比とその95%信頼区間を求めた。
結果 対象者528人のうち健康群は32.4%,非健康群は66.9%だった。単変量解析で,高いオッズ比が観察されたのは,定期的な通院がまいこと,親しい友人が「いない」に対して「何人もいること」,社会参加活動に「不参加」に対して「楽しいから参加」,「その他の理由で参加」すること,好みの過ごす場所は自宅以外であること,「運動,散歩,スポーツ」などの活動に生きがいを感じること,「身体を動かす」ことに重要性を感じること,主観的QOLのポジティブな項目に当てはまる場合などでもあった。逆に抵いオッズ比が観察きされたのは,年齢85歳以上に対して65~74歳,75~84歳,適度な運動に気をつけていないこと,ストレスをためないように気をつけていないこと,主観的QOLのネガティブな項目に当てはまる場合などであった。多変量解析では,有意な項目(オッズ比:95%信頼区間)は85歳以上に対して75~84歳(0.50:0.26-0.95),定期的な通院がない(6.31 : 2.73-14.59)だった。
結論 社会参加活動への参加やその他の能動的な活動に,生きがいや,その重要性を感じる場合,主観的健康感が高い傾向にあることが示唆された。これらのことを考慮したうえ,在宅要援護高齢者の介護を行えば,夜宅要援護高齢者の主観的健康感の向上,あるいは維持につながると思われた。
キーワード 在宅要援護高齢者,主観的健康感,主観的生活の質
第49巻第15号 2002年12月 自殺者の疫学-一般住民を対象としたコホート研究のデータより-石川 鎮清(イシカワ シズキヨ) 中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) 萱場 一則(カヤバ カズノリ)後藤 忠雄(ゴトウ タダオ) 名郷 直樹(ナゴウ ナオキ) 梶井 英治(カジイ エイジ) |
背景・目的 近年,日本人においても自殺が急増している。自殺の疫学研究は海外では数多くなされているが日本での前向きの観察研究は少ない。今回,一般性民を用いたコホート集団を対象とした前向きデータを用いて自殺者の背景因子を検討した。
方法 Jichi Medical School (JMS)コホート研究のデータを用いた前向き研究である。対象者は全国8県12地区の一般住民12,490人である。ベースラインデータとして収集した項目は,生活習慣に関するアンケ-ト調査,血液検査,身長,体重,血圧である 対象者の死亡は死亡個票により確認し,死因から自殺者を特定した。
結果 平均追跡期間は7.4年で,対象者の死亡は524人で,そのうち自殺者は19人(男性13人,女性6人)であった。自殺者の方がやせている傾向にあったが有意差はなかった(P=0.14)喫煙では,吸っている割合が自殺者で多く,飲酒では,飲んでいる割合が自殺者で多かった。職業では,自殺者で農業の割合が多かった(自殺者52.6%,それ以外26.0%)。中性脂肪は自殺者の方が低かった(P =0.05)が,総コレステロール,HLDコレステロールは有意な差はなかった。Physical activity index (PAI)およびタイプA行動様式はどちらも有意な差はなかった。Cox比例ハザードモデルで,性,年齢,職業,HDLコレステロール,総コレステロール.喫煙,飲酒,拡張期血圧をモデルに投入したところ,職業で農業(ハザード比3.17:95%信頼区間1.18-8.52)でりスクが上昇しており,抵張期血圧でリスクが上昇していた区分があった(<90mmHgに対し90-99mmHgのハザード比3.57:95%信頼区間l.20-10.58)。性では,男性に対し女性でリスクが低下していたが有意ではなかった(ハザード比0.55:95%信頼区間0.12-2.63)
結論 一般住民を対象とした前向きなコホート研究で,自殺者は,性別では男性が約2倍多く,職業では農業が多かった。また,自殺者は,喫煙者,飲酒者の割合が多かった。
キーワード 自殺,日本人,コホート研究,住民対象研究,前向き研究,危険因子
第49巻第15号 2002年12月 飲酒,喫煙,運動習慣及び肥満の
神田 晃(カンダ アキラ) 尾島 俊之(オジマ トシユキ) 三浦 宜彦(ミウラ ヨシヒコ) |
自的 わが国における運動,喫煙,飲酒習慣,肥満の都道府県格差及びその推移を検討し,実態を明らかにするとともに,健康日本21到達目標及び今後の達成度評価の一助とする。
方法 過去12年間の国民栄養調査結果における,運動,喫煙,飲酒習慣及び肥満を取り上げ,各々について20歳以上の都道府県別出現割合のデータを4年次区切りで作成し,出現割合及び都道府県格差の推移を,平均,標準偏差,範囲,変動係数,ジニ係数を指標に用いて分析,検討した。
結果 飲酒習慣の格差は増大する傾向にあったが,運動習慣の格差は逆に縮小する傾向が見られた。各都道府県では喫煙習慣増加方向への格差増大は東日本の5県で,飲酒習慣増加方向への格差増大は東北から関東の一部で集積して見られた。
結論 生活習慣,肥満出現の地域格差及びその推移は,健康日本21に関する今後の都道府県レペルの保健計画において,健康状態のモニタリング,格差是正の対策に有用であると思われる。
キーワード 都道府県格差,国民栄養調査,標準偏差,変動係数,ジニ係数
第49巻第15号 2002年12月 保健所でのHIV抗体検査受診者の
渡辺 晃紀(ワタナベ テルキ) 岡本 その子(オカモト ソノコ) 中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) |
目的 栃木県内の保健所におけるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)抗体検査受診者の動向が,クラミジア抗体およびC型肝炎ウイルス(HCV}抗体の項目追加により受けた影響を観察する。
方法 対象は,1999年4月~2002年3月の3年間に,栃木県内の保健所に来所し,HIV抗体検査を受診した2,534人である。調査対象期間を以下の4段階に区分し,対象者の希望する検査項目の組み合わせを自己申告による性,年齢により解析した。
・期間Ⅰ(1999年4月~2000年7月の16か月) HIVのみ
・期間Ⅱ(2000年8月~2001年4月の9か月) HIVに加えてクラミジアも選択可能
・期限Ⅲ(2001年5月~2001年10月の6か月) HIV,クラミジアに加えてHCVも選択可能
・期間Ⅳ(2001年11月~2002年3月の5か月) HCVは有料での取り扱いとなる
結果 各期間の月平均検査受診者数は,期間Ⅰ(56.5人)→期間Ⅱ(73.6人)→期間Ⅲ(107.8人)→期間Ⅳ(64.2人)であった性別では男(55.3%(期間Ⅲ)~61.6% (期間Ⅰ)),年齢では20歳代(男(32.1%~39.5%),女(38.8%~64.6%))が最多だった。クラミジア抗体の項目追加(Ⅰ→Ⅱ)により,男女とも若年齢層を中心として検査受診者が増加した。受信者の多くはHIVとともにタラミジアの検査を希望した。また, HCV抗体の項目追加により,男女とも高年齢層を中心としてHIV抗体検査受診者が増加し,HCV抗体の有料化とともに受診者が減少した。増加した分の受診者は,多くがクラミジアを含むHIVの検査をともに希望した。 HCV抗体の有料化(Ⅲ→Ⅳ)により,検査受診者は追加前(Ⅱ)の水準に戻った。
結論 クラミジアなど他の性感染症の検査項目を追加する二とは, HIV検査受診者の増加に有効であった。 HGV抗体の項目追加による増加分は,性感染症検査目的の受診者ではなく,HCV抗体検査目的の受診者である可能性が高いことが示唆された。
キーワード保健所, HIV抗体,クラミジア抗体, HCV抗体,検査,性行為感染症
第48巻第1号 2001年1月 未婚女性の結婚・出産・育児・介護
|
目的 最近のわが国こおける未婚率上昇の要因を探るとともに,保健・福祉の観点から問題点を探る。特に今回は未婚女性の結婚・出産・育児・介護及び就業に関する意識を同時に把掘し,女性の家庭内役割に関する意識と結婚への意欲との関連を明らかにする。
方法 束京都内に所在する事業所5カ所と大学・専修学校5校に在籍する18~35歳の未婚女性859人を対象に意識調査を実施した(回収率77.5%)。調査内容は.基本属性,親との同居状況,結婚への意欲,家庭内役割(家事,出産,育児,介護)に対する意識,就業への意欲,育児・介護に関する社会的支援体制へのニーズなど95項目からなる。各項目について.年齢階級別,勤労者・学生別に意識を比較した。本研究で特に焦点を当てた家庭内役割と結婚意欲の関連については,仮定された結婚後の5つの状況・条件(家事,結婚退職,出産退職,夫の親との同居,夫の親の介護)と結婚への障害の程度との関連をみた。
結果(1)本調査対象となった東京圏の未婚女性の結婚・出産に対する意欲は高く,生涯独身や子どもを持たないことを望む者はきわめてわずかであった。しかし多数が要請として子供を持つという観念には抵抗感を示しており,結婚・出産に関して自発的かつ多様な考えを尊重する傾向がうかがえる。(2)勤労者,学生のいずれも、家庭・子供を重視する者が多く,結婚後主に家事を担うことに肯定的な者が多かった。しかし「男は仕事,女は家庭」という伝統的性役割規範に対しては否定的な者が多かった。また夫の親との同居及び夫の親の介護の意欲は低かった。(3)結婚退職,出産退職,結婚後の家事が大いに結婚への障害になると感じる者は比較的少数であり(各34.6%,16.0%,30.4%),さほど結婚への阻害要因とはならないことを示した。対照的に,未の親との間際,夫の親の介護が大いに結婚への阻害になると感じている者は多数にのぼり(各40.6%,49.2%),女性への負担感から,結婚への阻害要因の一つとなっている現状を示唆している。
結論 未婚女性にとって結婚後の家庭内役割の中でも介護の負担感がとりわけ大きく,未婚率上昇の一因ともなっている可能性が示唆された。少子化問題の見地からも,家庭内で女性のみ負担を負うことがないよう,家庭や社会のあり方が見直されるべきであろう。
キーワード 未婚女性, 結婚,出産,育児,介護,就業
第48巻第1号 2001年1月 精度指標からみた東京都における乳がん検診の評価若松 弘之(ワカマツ ヒロユキ) 土井 徹(ドイ トオル) 林 謙治(ハヤシ ケンジ) |
目的 東京都においで,乳がんは年齢調整死亡率が平成7年度で12.8(入口10万対)と全国1位である。全国に先駆けて乳がん検診を導入した東京都がこのような状況から抜け出せない理由を明らかにするためには,まず,乳がん検診の精度指標を検討し.評価を試みる必要があると考えた。そこで,本研究では東京都を対象地域として厚生統計を活用し,乳がん検診の問題点を挙げ.その対策について提案することを目的とした。
方法 老人保健事業報告と市町村入口をデータベース化して,がん検診の精度指標(要精検率,精検結果把握率,陽性的中産,がん発見率)を5歳階級別と二次医療圏別に算出した。分析した指標を,厚生省の研究班が作成した「がん検診の精度指標に関する手引き」のチェックリストに基づいて検証した。
結果 ① 年齢階級別に精度指標をみると,30~40歳代では,特に要精検率が高いが陽性的中度は低く,検診効率が低い。二次医療圏別にみると,要精検率が2.5%から18.7%(区市町村別で0.4%から55.1%),精検結果把握率が33.2%から92.4%(区市町村別では0%から100%),陽性的中度が0.4%から7.1%,がん発見率が0.04%から0.23%とパラツキが大きい。
② 要精検率の高さは,推定される高有病率だけでなく,突出した高い要精検率圏域の存在も影響しており,後者の要因として精検基準の緩さが推測された。
③ 年齢調整死亡率が高く,従って有病率が高いと推測されるにも、かかわらず,陽性的中産が全国平均を下回る原因として,要精検率が全国平均よりも高いことや精検結果把握率が全回平均よりも低いことが影響を与えていると推測された。
④ 精検結果把握率は検診システムの効果を評価する,上で重要な指標であるが,二次医療圏別データでは33.2%から92.4%と大きなバラツキがあった。
結論 精度指標の二次医療圏格差が大きいことが判明した。がん検診の精度評価をする上で,精検結果把握率の改善がなければ,その正確な評価は困難と思われた。精検結果が把握された受診者の陽性的中度が高いにもかかわらず要精検率結果把握率の低い圏域をモデルとして,精検結果把握率向上を目指す介入施策が必要と思われる。
キーワード がん検診,評価,二次医療圏,精度指標
第48巻第1号 2001年1月 子どもの事故防止プログラムの開発石井 博子(イシイ ヒロコ) 田中 哲郎(タナカ テツロウ) |
日的 子どもの事故は1~14歳の小児期における死因順位の第1位を占め,その防止は子どもの健全育成上重要である。そこで具体的な事故防止の指導法として,健康診査時に安全チェックリストを利用した指導が考えられている。今回このチェック項目をより実践的な項目へ変更することと,事故防止指導のポイントの明確化を行うと共に,保育園を基点とした事故防止プログラムの開発とその評価を行い,子どもの事故防止方法の確立を目指した。
方法 平成9年に全国で実施した乳幼児の事故調査の症例14,612例を分析し,新たに健康診査時のチェックリストの項目変更及び,保育園を基点とした事故防止プログラムの作成を行い,同時に福岡県などの保育園でプログラムを実施しその効果の検討を行った。
結果 (1)子どもの事故防止プ七グラムの開発
1)健診用安全チェックリスト項目の変更と指導のポイントの作成
主な健診月齢・年齢に合わせて使用できるように,1か月児,3~4か月児,6か月児,9か月児,1歳児,1歳6か月児,3歳児健診用の7種類のチェック項目の変更を行った。また,事故の専門家でなくても容易に指導が行えるよう指導のポイントを明らかにした。
2)保育園用事故防止プログラム
保育園にて個々の子どもの発育・発達に合わせて,その時点に多い事故とその防止方法を啓発する11部構成のパンフレットを保護者に配布することにより,園児の家噂での事故防止指導のプログラムを考案した。
(2)子どもの事故防止プログラムの評価
安全チェックリストの項目は実態調査に基づいて作成し,指導のポイントを明確化したことより,より実践的で効果的なプログラムとなった。
保育園用事故防止プログラムの実施効果は,パンフレットで読んで新たに事故に注意するように行動変容した者が40%にみられ,また,パンフレットにより事故防止につながったと答えているものが3割にのぼっていた。
結論 健診の際に安全チェックリストを使用して行う事故防止指導および,保育園を基点として子どもの発達段階ごとに保護者に事故防止を指導するこれらのプログラムは有効な方法と結論づけられた。
子どもの事故は健全育成を阻害する最大の障害因子であり,今後,少子化対策,子育て支援の立場からも,保健医僚関係者はこれらの方法により早期に取り組むべきである。
キーワード 子ども・事故・事故防止・健診・発達・保育園
第48巻第1号 2001年1月 禁煙による医療費削減効果の推定について廣岡 康雄(ヒロオカ ヤスオ) |
目的 たばこは種々の疾患の罹患率や死亡率を高める危険因子字であるが,喫煙者が禁煙することにより,たばこに関連する疾患のリスクは著しく低下することが報告されている。本研究では,喫煙者が禁煙することにより,将来的に.顕在化してくる医療費の削減効果を,年齢・性別毎に推定する方法について検討することを目的とした。
方法 医療費,受療率,死亡率,喫煙率に関する統計データと喫煙関連疾患に関する疫学的データを利用して,禁煙によろ医療費削減効果を推計する方法を提案した。推計の枠組みは,喫煙者と非喫煙者の医療費を推定する過程と禁煙後のリスクの低下に伴う医療費の低下をシミュレーションする過程により構成される。
結果 平成8年時点の統計データを適用して試算を行った。試算によると,禁煙による医療費の削減額は禁煙後の15年間の累計で,男性30歳では1人当たり79千円,40歳では171千円,50歳では320千円,60歳では456千円,年率3%で割り引いた現在価値では,それぞれ60千円、128千円,242千円,352千円と推定された。女性では,15年間の累計で,30歳では1人当たり88千円,40歳では178千円,50歳では312千円,60歳では498千円,年率3%で割り引いた現在価値では,それぞれ66千円,134千円,237千円,380千円と推定された。喫煙者の医療費からの低減率では,15年間累計の比較で,男性で5.5~8.2%,女性で5.1~8.2%の削減が期待できるという結果が得られた。
結論 提案した方法を用いることにより,集団の年齢・性別の親戚に応じて禁煙による医療費削減効果を推定することができる。このような禁煙による効果の経済的な側面を示す報告が,企業などの民間における禁煙指導や禁煙サポートなどのたばこ対策推進の一助になることを期待したい。
キーワード たばこ.喫煙,禁煙,医療費
第48巻第2号 2001年2月 死因別乳児死亡率の出生体重による違い-1995~1998年の人口動態調査データを用いて-藤田 利治(フジタ トシハル) |
目的 1995年からの死亡診断書(死体検案書)の書式の変更に伴って,病死した乳児については出生時の基本的属性との関連について検討することが可能となった。本報告では,乳児死亡に最も強く関連する出生体重との関係から,病死した乳児についての死因別・生存期間別の死亡状況を明らかにする。
方法 1995-1998年の入口動態調査死亡票及び出生票を用い,病死した乳児の内で出生体意が判明している16,327人の乳児死亡について集計した。出生体重ごとの死国別の死亡状況について,出生から各生存期間の終りの時点までの期間についての「累積死亡率」と各生存期間の平均的な「死亡率」とを指標として整理した。
成績 乳児死亡において死亡順位が第一位である「先天奇形,変形及び染色体異常」による乳児死亡率は,出生体重2000gを境として極めて大きな差異がみられた。つまり,出生1000人当たりの乳児死亡率は,1000g未満が39.8,1000~1499gが35.8,1500~1999gが21.9と高頻度であったのに対して,2000~2499gでは4.5と低下し,2500g以上では0.6に過ぎなかった。一方,「周産期に発生した病態」については,出生体重と単調な極めて強い関連が認められた。呼吸窮迫症候群などの「周盛期に特異的な呼吸障害及び心血管障害」は依然として大きな問題であるとともに,出生体重1000g未満では出生後1年近く経過してもかなりの頻度の死亡が発生していた。出生体重2500g以上での「乳幼児突然死症候群」は,新生児期後の乳児期において「先天奇形,変形及び染色体異常」に匹敵する死因となっていたが,さらに,出生体重が軽い児ほど死亡リスクが増大するとともに,低出生体重児ではその発生時期が遅い方向にずれていた。
結論 出生体重ごとの乳児死亡状況を死因別・生存期間別に整理することを通して,1995年からの死亡診断書(死体検案書)の書式の変更によって,これまで困難であった乳児死亡にかかわる詳細な検討が可能になったことを示した。
キーワード 乳児死亡,新生児死亡,出生体重,死因,保健統計
第48巻第2号 2001年2月 喫煙が聴力障害に及ぼす影響:
中西 範幸(ナカニシ ノリユキ) 岡本 光明(オカモト ミツハル) 吉田 寛(ヨシダ ヒロシ) |
目的 喫煙が聴力障害に及ぼす影響を明らかにするため,定期健康診断で実施した聴力検査をもとに喫煙と聴力障害との関連について検討を行った。
方法 1994年5月に定期健康診断を受診し,聴力に影響する耳鼻科疾患を持たない30~59歳の男子事務系勤務者1,796人を対象として喫煙と聴力障害との関連を調査した。また,聴力障害を持たない1,554人を観察コーホートに設定し,1999年5月までの5年間における聴力障害の発症を調査した。聴力障害はオージオメーターによる純音聴力検査を開いて判定し,1000Hz(30dB),あるいは4000Hz(40dB)で聴力の損失をみとめた者を聴力障害とした。
結果 年齢,Bodymassindex,アルコール,平均血圧,血清総コレステロール,高比童リポ蛋白コレステロール,トリグリセライド,空腹時血糖,ヘマトクリットを調整した1000Hz(30dB),および400Hz(40dB)の聴力障害のオッズ比は,いずれの聴力障害においても「吸ったことがない」者に比べて「以前は吸っていた」者,「現在吸っている」者では有意ではないが高値を示した。5年間における4000Hz(40dB)の聴力障害発症の多変最調整ハザード比は,1日当たりの喫煙本数と喫煙箱年(喫煙本数/日×喫煙年数/20)の増加にともない有意に高値を示した(Testfortrend:それぞれp==0.025,p=0.011)。「吸ったことがない」者を1.0とする「31本以上/日」の喫煙者の多変景調整ハザード比は2.2n[95%信頼区間(CI):1.09-4.42]であり,喫煙箱年が「20.0-29.9箱年」の者,「40.0箱年以上」の者のハザード比はそれぞれ2.27(95%CI:1.01-5.11),2.45(95%CI:1.28-4.70)であった。一万,1000Hz(30dB)の聴力障音の発症をみると,喫煙状況,喫煙箱年との間には有意を関係をみとめなかったが.「31本以上/日」の喫煙者,喫煙箱年が「40.0箱年以上」の者の多変量調整ハザード比はそれぞれ1.82(95%CI:0.98-3.38),1.58(95%CI:0.87-2.87)と高値の傾向を示した。
結論 喫煙は聴力障害の危険因子となること,とくに高音域の聴力障害と密接な関連を有することが示された。
キーワード 喫煙,聴力障害,壮年期,男子勤務者
第48巻第2号 2001年2月 都道府県格差及びその推移の健康指標としての有効性神田 晃(カンダ アキラ) 尾島 俊之(オジマ トシユキ) 柳川 洋(ヤナガワ ヒロシ) |
日的 1965年から1995年の主要疾患の年齢調整死亡率・平均余命の都道府県格差,その推移,将釆推計を,標準偏差、変動係数,範囲を指標に用いて行い,都道府県格差が,今後の保健計画における日標指標となりうるかどうかを検討した。
方法 1965~1995年における5年毎の厚生省人口動態統計及び都道府県別生命表を用いて,全死因,悪性新生物,脳血管疾患,心疾患,結核,肺炎,老衰の年齢調整死亡率,及び平均余命の男女別47都道府県データより、都道府県格差指標として範囲,標準偏差,変動係数を求め,各々について過去30年間の傾向を比較するとともに,格差指標の将来推計を試みた。
結果 Ⅰ,格差指標の推移
1.死因別死亡率:a.平均は,がん憫性),肺炎(男性)を除いて概ね減少傾向を示した。b.範囲,c.標準偏差は全て減少傾向を示した。d.変動係数は全死因(女性),結核(男性.女性),老衰(男性,女性)は上昇傾向を示したが,それ以外は,減少傾向が認められた。
2.平均余命:a.平均は,0歳,65歳,85歳平均余命のいずれも上昇傾向を示した。b.範囲は0歳平均余命(男性)を除いて上昇傾向を示した。C.標準偏差は65歳平均余命(女性),85歳平均余命(女性)は上昇傾向,85歳平均余命(男性)はほぼ変動なし.0歳平均余命(男性,女性),65歳平均余命(男性)は減少傾向を示した。d.変動係数は全てにおいて減少傾向が認められた。
Ⅱ,格差指標の将来推計
一次直線回帰によって,2010年までデータを外挿したところ,回帰直線のあてはまり度合いは,脳血管疾患,結核,老衰(男性,女性),結核(女性),肺炎(女性)において良好であったが、脳血管疾患,結核,老衰は,2010年までに死亡率の外挿値は負に転じた。格差指標間比較では,標準偏差は範岡,変動係数よりもよいあてはまり度合いを示した。平均余命の回帰直線へのあてはまり度合いは,死因別死亡率より低かったが,2010年までに外挿値が負に転じた指標はなかった。脳血管疾患(男性)と老衰(男性)は,1965年の死亡率の範囲及び標準偏差を1とすると30年後に0.15~0.17に減少したが,平均の減少率は脳血管疾患0.27,老衰0.09であったため,変動係数は,脳血管疾患が0.6に減少し,老衰は1.85に上昇した。
緒論 主要死因別死亡率及び平均余命の都道府県格差指標としては,平均の変動や疾病構造の変化に注意した上で,標準偏差の将来推計値が利用可能と考えられた。標準偏差及びその推移は,地域格差を表す指標として,健康日本21に関連する今後の保健計画においてのモニタリング,目標設定のために有用であると思われる。
キーワード 都道府県格差.健康指標,健康日本21,年齢調整死亡率,平均余命,直線回帰
第48巻第2号 2001年2月 Healthに関する国際比較-プライマリー・ケアを中心に-府川 哲夫(フカワ テツオ) 武村 真治(タケムラ シンジ) |
目的 プライマリー・ケアを中心にHealthに関する国際比較を行い, その中で日本の相対的位置づけを明らかにすることを目的としている。
方法 国民のHealth水準を示す指標としては,これまで一般的に用いられている平均余命や乳児死亡率の他に傷害調整平均寿命(WHO発表)を加えた。医療サービスの供給や消費量に関する指標には,可能な限りプライマリー・ケアに関係するものを加えた。各指標はそれぞれの国の医療制度を考慮してみていく必要があるため,社会保険方式の代表としてフランスとドイツ,公的サービス方式の代表としてスウェーデンとイギリスをとりあげ,この4か国の医療制度の特徴を日本との対比を念頭にまとめた。
結果および結論 プライマリー・ケアを中心にHealthに関する国際比較を行った結果,先進諸国の中で次のような点が日本の特徴として浮かび上がってきた。
・日本は医療費が少ないにもかかわらず,国民のHealthは良い。ただし,これで日本の医療システムが効率的であるとは必ずしもいえない。
・日本は病床数が際だって多く,平均在院日数が顕著に長い。入院サービスを利用する人は他の国より少ないが,入院した人はより長く入院している。
・日本の医療は医療費の上で外来の比重が高いが,このことか日本でプライマリー・ケアを重視した医療が行われていることを意味するわけではない。
・日本の医療制度は社会保険方式のフランスやドイツと類似しているが,専門医の位置づけや診療報酬支払制度でこれらの国と異なっている。また,政府のコントロールが強いために医療費が低い水準で収まっている点でイギリスと類似しているが,プライマート・ケアを重視して様々をイノベーションを行っているイギリスのNHSとは大いに異なっている。
・日本の高齢者のHealthも悪くない。施設入所者の割合も平均的であるが,今後の介護サービスの需要動向によってはコストの大幅な増加が懸念される。
キーワード Health,プライマリー・ケア,保健・医環指標,医療制度.高齢者のHealth
第48巻第3号 2001年3月 福井県のA中学校生徒会が実施した喫煙状況調査について長谷川 さかえ(ハセガワ サカエ) 長谷川 まゆみ(ハセガワ マユミ)佐竹 直子(サタケ ナオコ) 大井田 隆(オオイダ タカシ) |
目的 学校保健において禁煙教育が強く求められでいる中で,今回,福井県A中学校の生徒会が生徒自身の喫煙問題に関しての調査を実施し,その結果を得たのでここに報告する。
方法 平成10年12月に,全生徒(男子280人,女子291人)に対し,全クラス一斉に担任から生徒に調査票を配布し,自己記入式無記名で記入,その直後回収した。回収率は男女とも93%であった。 結果学年別試喫煙率では,3年生が最も高く,男子34%,女子11%で,全学年では15% (82/532) であった。喫煙経験のある生徒のたばこの入手方法は,誰かからもらったが32%と最も多,喫煙場所は家の外で吸うが35%と最も多かった。たばこのからだへの害の認識と,未成年者の喫煙禁止は当然であると思っているか否かについては,喫煙経験の有無によって有意差があり,喫煙経験のある生徒ではたばこの害についての認識が低く,未成年者の喫煙禁止が当然である と回答した者の割合が低かった。家族の喫煙状況と生徒の試喫煙率比では,母親の喫煙の影響では男子は2.8倍、女子では1.2倍,兄の喫煙の影響では男子は2.1倍,女子では3.0倍,男子の 喫煙経験のある生徒と母親や兄の喫煙の影響との関係,女子においても兄の喫煙の影響との関係で有意な差がみられた。
結論 今回の調査は,生徒会が主体的に取り組んで実施したものであり,十分に評価できるものと考えている。喫煙経験のない生徒に「未成年者の喫煙禁止は当然だ」 と思うことが多かったことや,喫煙経験のある生徒は兄や姉などの家族による喫煙の影響が大きかったことから,家族の喫煙防止対策,早期からの禁煙教育等が必要と考えられる。
キーワード 中学校,喫煙,生徒会,学校保健
第48巻第3号 2001年3月 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の
|
目的 本稿第1報においてたばこ対策を行っていない保健所が少なからずあることを示した。本稿第2報では保健所の分煙・禁煙状況,たばこ対策担当者の研修状況の調査結果を県型以外の保健所と県型保健所を比較しながら,保健所のたばこ対策の方向を考える。
方法 調査対象は全国657全保健所および神戸市区保健部9か所(平成10年8月現在)とし,平成10年12月に調査票を所長宛に送付し,自記式郵送法によリ実施した。回収率は88.4% (666か所中589か所)であった。
結果 ①たばこ対策としてポスター,パネルおよびパンフレットを使用したところは全体で94%であり,ポスターおよび,パンフレットは約80%が既製品であった。②回答があった保健所内の分煙・禁煙を行っていないと答えたところは県型以外の7%,県型の4%であった。外来者への分煙・禁煙を行っていないところは県型以外の1%,県型の2%であった。③所内のたばこ対策担当者数は「2人」の23%が最も多かった。職種としては保健婦の80%が最も多く,医師の54%で,栄養士の51%であった。研修状況は「自学自習」が全国の61%が最も多かった。④保健所の事業計画にたばこ対策を取り入れたところは県型以外の59%,県型の66%であった。また日常業務では県型以外の56%,県型の47%であった。⑤予算を組んでたばこ対策を行ったところは県型以外の33%,県型の40%であった。
結論 ①ポスター,パネルおよびパンフレットは保健所独自でつくられていなかったこと,②保健所での分煙・禁煙化が進んでいなかったこと,③たばこ対策の担当者の研修が十分ではなかったこと,④たばこ対策の事業計画や日常業務の取り入れや予算化があまり行われていなかったこと,が明らかになった。
キーワード 喫煙,たばこ対策,保健所,研修方法,事業計画,分煙
第48巻第3号 2001年3月 子どもの障害に関する親への情報の公開佐藤 秀紀(サトウ ヒデキ) 鈴木 幸雄(スズキ ユキオ) |
目的 本研究は障害児とその家族への効果的支援を行うための資料を得ることをねらいとして,知的障害児の親に対する障害の説明状況とその説明に対しての親の満足状況との関連性を検討した。
方法 調査対象は,北海道十勝支庁に居住する精神薄弱養護学校と高等養護学校の在学生の親,および20歳以下の高等養護学校卒業生の親251入とした。調査票は,多肢選択方式および自由記述方式で回想法により回答を求めた。なお,調査対象者251人のうち,回収ができた107人(回収率42.6 %)の資料を分析した。分析方法は,まず各調査項目の記述統計を行った。次いで,知的障害児の親に対する障害の説明状況の各項目と「親の満足状況」の関係をx2検定を用いて分析した。
結果 親にとってより満足しうる障害についての説明のあり方として,1)親が自発的に相談できるような相談窓口の設置と障害についての情報提供,2)障害について説明している報告書の整備,3)親の気持ちへの共感と配慮,4)親から十分質問できるような状況や時間の設定が重要であることが示唆された。
結論 親に対しての子どもの障害についての説明は,使用可能な情報源についての情報提供を含め,対象となる個々の家族のもつ状況を十分把握したうえで,適切な援助と積極的な支援を提供されることが求められている。今後,専門職は障害児と親の生活を支援する者として,親が求めている援助を適切に捉え,きめこまやかな対応と提供する知識や技術を発揮できる能力を養っていくことが肝要であろう。
キーワード 障害,情報,公開
第48巻第3号 2001年3月 市町村における地域保健サービスの費用関数と効率性の推定武村 真治(タケムラ シンジ) 大井田 隆(オオイダ タカシ) 曽根 智史(ソネ トモフミ)石井 敏弘(イシイ トシヒロ) 福田 敬(フクダ タカシ) 中原 俊隆(ナカハラ トシタカ) 近藤 健文(コンドウ タケフミ) |
目的 公的に供給される地域保健サービスの効率性を検討するために,ミクロ経済学における企業行動理論を応用して,老人・母子保健事業の費用関数を推定し,効率的な生産主体の規模を明らかにする。
方法 対象は,指定都市,中核市,政令市を除く全国の市町村とした。平成9年10月,3,197の対象に郵送により調査票を配布・回収し,平成8年度における老入保健事業(健康相談,健康教育, 機能訓練,訪問指導,基本健康診査),及び母子保健事業(乳幼児健診,1歳6か月児健診,3歳児健診)の実施の有無,利用者数,事業費総額などを設問した。各保健事業の生産量を利用者数,総費用を事業費総額として,総費用を生産量の3次関数で説明する費用関数モデルを設定し,パラメータを推定した。生産貴が0以上の範囲で総費用と限界費用が0以上であることを条件にモデルを採択した。そして生産量1単位当たり費用(平均費用)が最も低い生産量の規模(最適規模)を算出した。
結果 調査票の回収率は36.0%であった。利用者数の最適規模は,健康相談で約21,000人,健康教育で約60,000人または約65,000人,3歳児健診で約3,200人であった。基本健康診査,1歳6か月児健診では,利用者数が0以上の範囲で最適規模は存在せず,平均費用は利用者数の増加にしたがらて増加していた。機能訓練,訪問指導,乳幼児健診は設定したモデルに適合しなかった。
結論 老人・母子保健事業の実施主体である市町村の規模は,サービス供給の効率性の観点からみると,健康相談,健康教育,3歳児健診では小さ過ぎ,基本健康診査,1歳6 か月児健診では大き過ぎる。したがって,個々の保健事業の効率性に応じた規模で実施できるように,実施主体を市町村とする現在の供給合体制を見直す必要がある。
キーワード 費用,経済的評価,規模の経済性,老人保健事業,母子保健事業
第48巻第4号 2001年4月 施設高齢者の生きがい感とQOLとの関連について山下 昭美(ヤマシタ テルミ) 近藤 亨子(コンドウ キョウコ) 田中 隆(タナカ タカシ)門奈 丈之(モンナ タケユキ) 揖場 和子(イバ カズコ) 木下 迪男(キノシタ ミチオ) |
日給 高齢化が進むなか,高齢者が生きがいをもつことやQOLを高め保持することが重要な課題である。本研究では,高齢者を対象に生きがいの自覚とQOLを面接および質問票を用いて調査し,両者の関連を検討した。
方法 施設高齢者262人中,自立歩行が可能で,本調査に同意が得られた81人(男性32人,女性49人)を対象とした。生きがい感については.回答を「現在あり」,「以前あり(以前はあったが現在はない)」,「なし(以前も現在もない)」の3群に分類した。QOLの調査には3種類の質問票(①WHO/QOL26,②Short Form 36 Health SurVey,③European Foundation for Osteoporosis“Qualeff0-41”:共通名称を含めて計19領域,103質問項目)を用いた。生きがい感とQOLの関連を調べるため,3群間で領域別,質問項目別にQOLスコアを比較した。QOLスコアの差の検定はKruskal-Wallis rank testおよびBonferroniの方法による多重比較を行った。
結果 1.対象者81人中,生きがい感についての回答は「現在あり」65%.「以前あり」22%,「なし」12%であった。これら3群間で年齢,在所期間に有意差を認めなかった。
2.領域別比較で3群間に有意差を認めたのは19領域中5つであり,そのうち3つが心理的または精神的領城であった。質問項目別の比較で有意差を認めたのは身体的領域項目7,心理的・精神的領域項10,環境・社会的活動領域項目5であった。
3.生きがいが「現在あり」と答えた者では心理的・構神的領域や環境・社食的活動領域のQOLスコアがすべての項目で高く,一方,身体的領域で高いスコアを示したのは「生活をおくる活力がある」という項目だけであった。「以前あり」と答えた者では一部を除いてすべての領域と項目においてQOLスコアは低かった。「なし」と答えた者では一部例外を除いてどの領域に属する項目のQOLスコアも高かったが,娯楽・社会的活動領域のQOLは低い傾向を示した。
4.「現在あり」と答えた者の生きがいは,『家族・友人』,次いで『趣味』であった。しかし,「以前あり」と答えた者がなくした生きがい第1位は『家族・友人』であるものの,第2位は『仕事』であった。
結論 施設高齢者においては、生きがい感は身体的領域,心理的・精神的領域,環境・社会的活動領域のQOLが高いことと関連を認めた。特に生きがいを以前になくしたことは心理的・精神的領域のQOLが低いことと強い関連を示した。
キーワード 施設高齢者,生きがい感,QOL,WH0/QOL-26,ShortForm-36,Qualeffo-41
第48巻第3号 2001年3月 生殖補助医療技術に対する一般国民の意識山縣 然太朗(ヤマガタ ゼンタロウ) 武田 康久(タケダ ヤスヒサ) 北島 智子(キタジマ トモコ)小田 清一(オダ セイイチ) 矢内原 巧(ヤナイハラ タクミ) |
目的 生殖補助医療技術は急速に普及しているが,患者の精神的,経済的負担が大きく,また、第三者の精子や卵子提供などの治療法について,倫理面での問題が提起されている。これらの諸問題について国民の意識を知ることを目的とした。
対象と方法 対象者は一般国民から層化二段階無作為抽出法を用いて抽出した4,000人に対して,留め置き法(訪問配布,後日同収)で実施した。
結果 対象から転居などにより,本人に配付できなかったものを除いた3,646人の内,2,568人から回答を得た。回収率は70.4%となった。生殖補助医療技術の利用については7割以上の者が「配偶者が望んでも利用しない」と回答した。利用しない理由として「親子関係が不自然になる」 が多く,「妊娠は自然になされるべき」が次いで多かった。各技術の是非については,一般論として,第三者の受精卵を用いた胚移植と代理母を除く技術について「認めてよい」または「条件付きで認めてよい」とするものが約60%であった。認められない理由として,「妊娠はあくまで自然になされるべき」,「親子関係が不自然になる」が多かった。
結論 本研究は回答率が70%を超え,対象者の母集団を代表する結果であると評価でき,有用な資料である。第三者の配偶子を用いた生殖補助医療について自分は利用しないが、一般論としては認めてよいという意見であった。一方で,性,年齢,性別役割に対する考え方,知識など,回答者の背景により,生殖補助医療技術の是非に対する考え方が異なっていた。
キーワード 生殖補助医療技術,全国調査,国民の意識,第三者の配偶子,ジェンダー
第48巻第4号 2001年4月 栃木県民の生活習慣と全国との比較小林 雅与(コバヤシ マサヨ) |
目的 生活週間病の要因とされているいくつかの生活習慣について,栃木県と全国との差異を明らかにし,栃木県として生活習慣改善の中でも特にどの項目に力点をおくべきなのか検討した。
方法 平成10年度に栃木県が国民栄養調査に準じて実施した栃木県民食生活実態調査の結果と国民栄養調査の結果とを比較検討した。調査地区は,各保健所の人口規模に応じた地区数を無作為に選定し,一調査対象は選定された地区に居住する20歳以上の者とした。調査項目は,質問調査(運動習慣.喫煙習慣,飲酒習慣),身体計測,血圧測定,血液検査(空腹時血糖)である。
結果 1)栃木県の男女は20歳以上において,全国と比べて,運動習慣の不足が特徴的であった。
2)栃木県の男で70歳以上は,全国と比べて血圧値の高い傾向が認められた。しかも,この年代の栃木県の男は,血圧降下剤使用者が少ないといった傾向も認められた。
3)今回の検討では,喫煙習慣および飲酒習慣については,栃木県と全国との特徴的な差異は認められなかった。
結論 今回の生活習慣に関する栃木県と全国との比較検討の結果,以下のような点に力点をおいた対策が必要であると考える。
1)栃木県の30歳以上の男女は,血糖値が全国を上回る傾向がみられ 栄養の摂取状況を考慮に入れると,特に40歳代,50歳代の男女に対しては,運動習慣を強力に普及する必要があると考える。
2)栃木県の70歳以上の男は,血圧値が高い傾向を示しながら,服薬治療を受ける割合が低い傾向にあり,医療機関受診を勧奨し,高血庄管理を徹底する必要がある。
キーワード 栃木県.生活習慣病,運動習慣,空腹時血糖
第48巻第4号 2001年4月 高齢者の生活活動度を評価するための
桜井 礼子(サクライ レイコ) 八代 利香(ヤツシロ リカ) 平井 仁(ヒライ マサシ) |
目的 高齢者か健康で自立した日常生活を送るには体力が必要であり.高齢者が自分自身の体力を知り,日常生活の中で体力の保持,増進に努めることが重要である。そのためには,高齢者にあった体力の指標を用いて継続的に個々の体力を測定・評価する取り組みが必要である。本研究では,老人保健法に基づく基本健康診査(以下健診)の受診者を対象に体力測定を実施し,その結果から高齢者の体力水準を評価するための体力測定項目の検討およびその測定項目の評価基準の検討を行った。
方法 対象は大分県N町で平成11年4月に実施された健診を受診した60歳以上の住民で,体力測定に関する同意が得られ,問診の結果体力測定ができると判断された者(男性172人、女性252人)である。測定項目は,体脂肪率,握力,脚伸展力,長座体前屈,最大酸素摂取量,重心動揺,ステッピングである。
成績 実施率は,体脂肪率が男女とも90%以上ともっとも高く,長座体前屈,掘力,重心動揺,ステッピングも70%以上と比較的高い実施率を示した。年齢に伴い体力の低下が認められた項目は,握力 脚伸展力,ステッピング,重心動揺であり,体脂肪率,長座体前属は年齢との関連が認められなかった。
高齢者の体力を定期的に測定し評価するために望ましい項目を,妥当性,安全性,実用性(経済性,簡便性)の観点から検討した。その結果,健診時に体力を測定するという前提で考えた場合,今回の測定項目の中では,体脂肪率,握力,長座体前屈が適当と考えられた。
高齢者の体力の評価尺度について,健常者のみでなく計測に支障のない軽度の身体的訴えのある者も含め,5段階評価による基準値の試算を行った。
結語 健診で体力測定を行うことにより,多くの対象に体力測定を行う機会を提供することができることになり,健診で定期的に体力測定を行うことの意義は大きい。しかし,体力測定を行う場合には,高齢者にあった体力測定の項目と標準値の作成,高齢者の体力の水準と実際の生活の活動状況との関連性、その後の事後措置等を含めて解決すべき課題が残されている。今後,対象者数を増やし,基準としての精度をあげる必要がある。
キーワード 高齢者,体力,健診,老人保健法,体脂肪率,握力
第48巻第4号 2001年4月 市町村における健康診断の受診・要望状況-老人保健事業報告と健康・福祉関連サービス需要実態調査に基づく-橋本 修二(ハシモト シュウジ)川戸 美由紀(カワド ミユキ) 小栗 重統(オグリ シゲノリ)岡山 明(オカヤマ アキラ) 中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) 柳川 洋(ヤナガワ ヒロシ) |
目的 老人保健事業報告の年度間および健康・福祉関連サービス需要実態調査との間で市町村単位にレコードリンケージし,老人保健法による健康診断受診率の市町村単位の年次変化,および.その受診率と健康診断全体(老人保健法以外を含む)の受診嘉要望状況との関連性を検絆した。
方法 上記の2つの統計(1991,1994,1997年)を資料とし,その市町村区分を統一した(市町村数3,255)。老人保健法による基本健康診断と胃がん検診について,1991年度の年齢調整受診率比の低・中・高地域ごとに,1994・1997年度の年齢調整受診率比の市町村分布を比較した。その低・中・高地城に居住する者の間で,健康診断全体の年齢調整受診・要望率比を比較した。なお,要望率は対象者中の要望者(受診者を除く)の割合とした。
成績 老人保健法による健使診断の年齢調整受診率比は,1991年度受診率の低地域で1994・1997年度とも低く,高地域で高い傾向であった。健康診断全体の年齢調整受診率比は,老人保健法による1991年度受診率の低地城で低く,高地域で高い傾向であった。健康診断全体の年齢調整要望率比は,一般健康診窓では老人保健法による1991年度受診率の低地域で高く,高地城で低い傾向であったが.胃がん検診では低・中・高地域間で大きな差かなかった。
結論 老人保健法による健康診断受診率の市町村単位の年次変化を示した。老人保健法による受診率の高低は健康診断全体の受診率の高低と関連し,要望率の高低とは一般健康診断で逆の関連,胃がん検診で関連の小さいことが承唆された。同一統計の年次間と異なる統計間での市町村単位のレコードリンケージ事例を示した。
キーワード 健康診断.受診率,要望状況,レコードリンケージ
第48巻第5号 2001年5月 老親からの子どもの距離と交流頻度-居住地の都市規模による差-古谷野 亘(コヤノ ワタル) 西村 昌記(ニシムラ マサノリ)石橋 智昭(イシバシ トモアキ) 山田 ゆかり(ヤマダ ユカリ) |
日的 子どもの老親からの距離および老親との交流頻度について,高齢者の居住地の都市規模による差に注目しつつ検討した。
方法 無作為に抽出した全国の65歳以上の男女を対象に面接調査を行い,2,335人から回答を得た(回答率77.8%)。調査対象者には,すべての子どもについて,それぞれの居住地までの距離と基本属性, 交流頻度をたずね,子どもとの距離に関する情報に欠測のない2,311人を分析対象とした。
結果 分析対象者の子どもは合計5,497人であり,その26.8%は同居(同一敷地内を含む),22.0%が片道30分以内の距離に居住していた。高齢者を単位としてみると,子どもと同居している者が58.1%,30分以内に住む別居子を有する者が38.4%であり,あわせて73.6%の高齢者が30分以内で往き来できる子どもをもっていた。この割合には都市規模による叢があり,政令指定都
市の高齢者で少なかった。
別居子の50.1%は1か月に1回以上老親と食っており,68.8%は1か月に1回以上電話・手紙等での交流をもっていた。これらの頻度は距離の影響を強く受けていたが,都雛の差は大きくなかった。多重ロジスティック分析により老親と子どもの属性をコントロールしたところ,政令指定都市に住む高齢者の別居子は,他と比べて,老親との頻繁な交流をもっていることが明らかになった。
結論 大都市では,子どもと同居する高齢者が少なく,さらに近くに住む別居子をもつ高齢者も少なかったが,都市規模の影響は老親子間の交流頻度には逆の方向に作用し,都市部の高齢者で子どもとの交流頻度を高めていた。そのため、交流頻度における都雛の差は見かけ上小さくなっていたものと考えられる。
キーワード 高齢者,老親子関係,別居子,距離,都市規模
第48巻第5号 2001年5月 HIV/AIDS感染経路不明者の追跡調査と届け出の問題点中村 好一(ナカムラ ヨシカズ) 渡辺 晃紀(ワタナべ テルキ)谷原 真一(タニハラ シンイチ) 橋本 修二(ハシモト シュウジ) |
目的 HIV/AIDS届出において,感染経路不明を減らすために,「診断から一定の時間をおいて,再度診断した医師を対象に感染経路に関する情報収集を行えば,ある程度の部分が判明する」という仮説を検証する。併せて,現行の届出制度の問題点を議論する。
方法 某県の協力を得て,感染経路不明で届出がなされたHIV/AIDSについて,届出を行った医師に対して感染経路に関する再調査を実施した。1997年4月から1999年3月までの2年間で,感染経路不明として届け出られた本研究の対象者は12人であった。これらについて,1999年7月に県庁より再調査を行った。
結果 調査を行っていく過程で,1人は感染経路が判明しているとして届出がなされた別人と同一人物であることが判明した。残りの対象者11人のうち,1人においてのみ新たに感染経路が判明(日本国籍男,海外における異性間性的接触)した。このデータをもとに,重複届けの問題や,診断から届出までの期間が短いこと,さらにまた,届出漏れの可能性があることについて,議論した。
結論 現行のHIV/AIDS届出制度について,問題点があり,感染経路不明者の存在も届出制度の問題点に起囲すると考えられた。
キーワード エイズ,HIV感染,届出,サーベイランス,感染経路,感染症発生動向調
第48巻第5号 2001年5月 日本における人工妊中絶の近年の動向後藤 あや(ゴトウ アヤ) 郡山 千早(コオリヤマ チハヤ) 安村 誠司(ヤスムラ セイジ)Michael R.Reich(マイケル ライヒ) 深尾 彰(フカオ アキラ) |
日的 計画外外妊娠の予防は,女性の性と生殖に関する健康を維持・向上するために,重要な課題の一つである。本研究では,計画外妊娠の転帰の一つである人工妊娠中絶(中絶)の近年の動向について既存資料を用いて分析した。
方法 母体保護統計報告の主に1978年から1998年のデータを使用した。指標としては中絶の発生頻度を示す中絶率(女性1,000人の年間中絶数)と,妊娠した場合の中絶への至りやすさを示す中絶比(出生1,000に対する中絶数)を5歳年齢階級別(15~19,20~24,25~29,30~34.35~39,40~44歳)に検討した。
結果 1)中絶率は20歳未満に上昇が認められた。2)中絶比は25歳以上の低下に対して,24歳以下の上昇が特徴的であった。1819年から1995年まで一貫して,40~44歳の中絶比が最も高い値を示した。3)出生コホート別では1950年代後半以降生まれの24歳以下の中絶比が上昇した。4)全中絶数に24歳以下の占める割合が上昇した。5)中期中絶が占める割合は,1980年から1995年まで一貫して20歳未満が最も高かった。
考察 若年層における中絶のさらなる増加を予防する必要性が示された。また,若年層のみならず,40代の妊娠は中絶に至りやすく,中絶の予防対策は幅広い年齢層を対象とすべきである。今後は各年齢層に適切な近代的避妊法の普及が望まれる。中絶を予防するために効果的な対策立案のためには,中絶につながるような計画外妊娠に関する現状及びその関連要因の解明が必要であるが,この分野におけるわが国の授学的研究の蓄積は乏しい。計画外妊娠に関するなお一層の基礎資料収集も重要な課題である。
キーワード 人工妊娠中絶,計画外妊娠
第48巻第5号 2001年5月 中高等学校の保健体育教師における
大井田 隆(オオイダ タカシ) 尾崎 米厚(オサキ ヨネアツ) 丸山 美知子(マルヤマ ミワコ) |
目的 三重県の公立小中高校及び幼稚園における全教師の喫煙実態調査から,各教科を担当する中高等学校の教師を選んで,どのような教科を担当する数師が喫煙防止教育を実践し,その喫煙行動はいかなるものであるのかといった分析を行った。
対象と方法 調査は,1995年11月から12月にかけて実施され.その対象者は三重県内の公立の幼稚園,小中高校及び教育事務所の全職員であった。調査手順は三重県の教職員組合、教育委員会及び学校長会の了解を得た後,三重県健康福祉部を通して、三重県内のすべての公立幼稚園及び小中高校等に調査の依頼を行い,各職場に依頼していた調査担当者より職員全員に調査票を配布してもらった。学校種別の回収率は,中学校98.3%(174/177)、高等学校80.0%(52/65)であった。調査票は全部で14,151通回収され,記入の不備な調査襲153通を除いた13,998通が解析可能であったが,本研究では解析の対象を中高等学校の校長・教漁,教諭,養護教諭5,358人から調査年度に生徒に数える機会のなかった384人(校長143人,養護教諭152人,教諭89人)を除いた4,974人とした。勤務先別の教師総数(拒否校も含む)に対する本研究の解析可能薯の割合は,中学校81.69%,高等学校62.3%であった。
結果 本研究の対象である担当教科を持つ中高等学校教師の喫煙率は男性45.4%,女性4.0%であった。担当教科別の喫煙率は,男性で芸術と保健体育の教師に有意に高く,理科に有意に低く,女性では保健体育に有意に高かった。また,喫煙防止教育実施率は保健体育の教師では男性79%, 女性77%と保健体帝以外の教師に比べ,2倍以上にもなり統計学的に有意であった。保健体育教師とそれ以外の教師別に喫煙に対する考え方を示すと,男女とも「学校を禁煙にすべきか?」という質問への回答に有意な差が認められた。
結論 今まで、わが国では教師の喫煙に関する調査はいくつか実施されているが,教科ごとに教師の喫煙行動の調査はまだなかった。そのような意味から,今回の保健体育の教師における喫煙率は高いという結果は十分価値があると考えられ,また英国の報告では保健を教える教師の喫煙率が特に高くはないことからも,わが国の保健体育教師における喫煙行動の変容が期待される。
キーワード 喫煙行動、喫煙防止教育,教師,保健体育,学校保健
第48巻第5号 2001年5月 日本人中年男女の健康習慣と死亡-群馬県9町村コホート研究-川田 智之(カワダ トモユキ) |
日的 保健行動や健康状態が,死亡に及ぼす影響を知る。
方法 保健婦による健康習慣に関する面接,および群馬県内9町村の健康診断データを使用したコホート研究を行った。対象自治体住民課および保健課には,調査の趣旨を文章および口頭で説明し同意を得た。健康診断に参加した8,410人の中で,7,694人(91.5%)が回答した。これら9町村住民の死亡小票は,総務庁への正規申請(人口動態調査調査票の目的外使用)によって閲覧した。対象集団の健康診断日からの平均追跡期間は,1999年3月31日現在で2,034日だった。81人が死亡し(男性46人,女性35人),130人が転出した。癌による死亡は,男性18人,女性20人であった。
結果 男性における死亡群のBMIと中性脂肪(P<0.05),およびクレアチエンとGPT(p<0.01)の平均値は,生存群のそれらよりも有意に低値であった。一方,健康診断時年齢は死亡群で有意に高値であった(p<0.01)。女性では,死亡群の健康診断時年齢,GOT,尿蛋白陽性率(p<0.01)、収縮期血圧,拡張期血圧,GPT,γ-GTP(p<0.05)は,生存辞のそれらよりも有意に高かった。
ステップワイズ法によるCoxの比例ハザード回帰分析を行った結束,男性では健康診断時年齢(ハザード此(HR)1.07,95%信頼区間(CI)1.02-1/13,p<0.01),尿蜜白(HR1.65,95%CI 1.08-2.52,p<0.05),クレアチエン(HR=0.07,95%CI 0.01-0.54,p<0.05)が有意に死亡に寄与していた。女性では,健康診断時年齢(HR=1.13,95%CI=1.06-1.21,pく0.01),BMHHR=1.13,95%CI=1.03-1.25.p<0.05),尿蛋白(HR=1.97,95%CI=1.19-3.28,p<0.01),クレアチニン(HR=0.01,95%CI=0.00-0.21,p<0.01),GOT(HR=1.04,95%CI=1.03-1.06,p<0.01),r-GTP(HR=1.01,95%CI=1.00-1.02,p<0.01)が死亡に有意に寄与していた。
7つの健康習慣と健康診断時年齢を共変量にとると,男性では健康診断時年齢(HR=1.07,95%CI=1.02-1.13,p<0.01),女性では健康診断時年齢(HR=1.14,95%CI=1.07-1.22,P<0.01),喫煙しない(HR=0.37,95%CI=0.15-0.90,p<0.01),運動(HR=2.12,95%CI=1.06-4.22,p<0.05),およびBMI(HR=1.11,95%CI=1.00-1.22,p<0.05)が死亡に寄与していた。
結論 男女とも健康診断時年齢と尿蛋白,加えて女性では肥満,肝機能障害などが解釈可能な死亡への寄与要因であった。
キーワード 健康習慣,生命予後,コックス回帰,肥満,地域疫学調査,健康診断
第48巻第6号 2001年6月 生活習慣と医療費との関連に関する研究-ヘルスアセスメント項目と医療費との関連-神山 吉輝(カミヤマ ヨシキ) 松尾 光一(マツオ コウイチ)神田 晃(カンダ アキラ) 川口 毅(カワグチ タケシ) |
白的 医療経済的に効果のある予防事業を行うために,日常生活における生活習慣・健康行動と医僚費との関係を検討した。
方法 都道府県の異なる3市の国民健康保険加入者から無作為に抽出した3,400人に対し,調査薬を郵送して各個人の集活習慣情報を把握した。国民健康保険診療報酬明細書による人院外医療費とそれらの生活習慣とを個別にリンケージし,生活習慣と医療費との関係を分析した。
結果 調査薬の有効回収率は全体で49.5%であった「医師から通院が必要と言われている病気がありますか」という質問に対して,「ある」と答えた者の群と「ない」と答えた者の群に分けて分析を行った。その結果,食習慣や飲酒,及び総合的に評価した生活習慣については,通院の必要な疾病がない者の群の間では、より良い習慣の者の方がより1人当たりの医療費が低い傾向にあった。しかし,通院の必要な疾病がある者の群の間では,より良い習慣の者の方が逆に医療費が高くなっていた。また,喫煙の習慣を持つ者は,通院の必要な疾病の有無に関わり無く,そうでない者より1人当たりの医療費が高かった。
結論 生活習慣の改善が医僚費の削減につながる可能性が示唆された。また,今後,生活習慣と医療費との関係を調べるにあたっては,通院の必要な疾病の有無で対象者を切り分けて分析すべきであることが示された。
キーワード 生活習慣,食習慣,喫健,1人当たり医療費,1件当たり医療費,国民健康保険
第48巻第6号 2001年6月 全国都道府県保健所における
|
目的 全国都道府県保健所における地域保健法施行後の保健所機能,特に情報機能,調査研究機能の基盤・システムの繁備状況を把握し,今後の保健所機能の強化・推進の方向を検討する。
方法 全国都道府県の474保健所を対象に,平成11年11月,郵送により調査票を配布し,309保健所から回答を得た。調査項目として,情報機能・企画調整機能の担当部門の有無,コンピューターの台数,統計解析ソフト・ホームページの有無,年報・業務報告の作成,調査研究数,調査研究の結果からの施策提言の有無などを設問した。
結果 65%の保健所は情報機能の担当部門を,78%の保健所は企画調整機能の担当部門を設置しており,規模の大きい保健所の方が機能強化のための組織体制が整備されていた。
保健所が保有するコンピューターの総数は平均15.5台で,95%の保健所は外部データベースやインターネットと接続していた。しかし統計解析ソフトを保有している保健所は24%,ホームページを開設している保健所は20%と少なかった。
92%の保健所は年報・業務報告を僅成していたが,18%の保健所はそれを次年度事業に反映しておらず,年報・業務報告の形で整理された情報が十分に活用されていなかった。
平成10年度に保健所が関与した調査研究数は平均3.2で,そのほとんどは保健所が実施主体であり,保健所以外の実施主体に協力した調査研究は少なかった。
33%の保健所は調査研究の結果から施策提言が得られておらず,調査研究が地域の行政施策に十分に活用されていなかった。
コンピューターや統計解析ソフトなどの基盤整備と情報・調査研究の活用との関連はみられなかった。
結論 保健所自身が調査研究を実施するために,また地域における調査研究を促進するためにも,大学などの研究教育機関との連携が必要である。また情報機能,調査研究機能を強化するためには,情報の基盤整備だけでなく,それを効果的に運用するための研修などのシステムを整備する必要がある。今後は,情報機能,調査研究機能を含めた保健所機能全体を網羅的に把握し,その関係性を明らかにすること,保健所機能の基盤,システム,実績,効果の指標を開発すること,それらの指標を継続的に把握できる体制を確立すること,によって保健所機能を総合的に評価する必要がある。
キーワード 保健所機能,地域保健法,情報,調査研究,企画調整,保健所
第48巻第6号 2001年6月 高齢者介護サテライト勘定整備の枠組みと推計結果長倉 真寿美(ナガクラ マスミ) |
目的 介確保険の財源について様々な議論がある中で,公私の役割分担や費用負担が明確になる制度運用の体制を整えるためには,受益と負担の関係,制度が与える影響等を客観的かつ綿密に分析することができるデータを登場する必要がある。そこで本稿は,高齢者介護に関する生産,消費,資本形成等の状況を「介護サテライト勘定」として整備する試みについて,方法,推計結果の概略を示した上で,今後の活用に関する若干の提言を行うことを目的とした。
方法 65歳以上の要介護高齢者(「寝たきり」「非寝たきりで要介護の痴呆」及び「虚弱の高齢者」)に支出されている介護費用を推計の対象とした。推計手順は次のとおり。1)介礫分野に特有と考えられる財・サービスを特定,2)特定した介護分野に特有と考えられる財・サービスについて支出を確定,3)資金供給者または年産活動を行う主体を列挙し分類.4)金額表示,物量表示の二通りのデータを作成。
結果(成果) 介護のための国民支出は,3兆2409億円であった。そのうち市場介護サービスが2兆8101億円,介護関連サービスが119億円,介護のための資本形成額が4189億円となっている。介護サービスの生産者については,入所サービスは産出額が多い輝に,産業1兆708億円,対家計民間非営利団体7131億円,政府5544億円となっている。在宅サービスについては,各サービスごとの生産主体が明確になるデータが現存せず,把握できない。家族による介護サービスの額は1兆6814億円となっている。介護サービス提供にかかる資金については,市場介護サービスの総消費額2兆8101億円のうち,政府が55%にあたる1兆5482億円,社会保障基金が37%にあたる1兆377億円を負担している。家計が負担しているのは,8%にあたる2243億円である。
結論 介護サテライト勘定整備は,介護の担い手、費用負担などを包括的かつ整合的に把握し、「国民支出」「生産者ごとの生産額」「資金負担者別負担金額」といった視点から,介護費用を社会経済構造の中に位置づける試みとしての成果があったと考えられる。今後は,介護保険の特別会計報告のデータを使い,介護保険制度下における介護サテライト勘定に発展させれば,財源の問題について客観的データに基づいた判断が可能になると考えられる。
キーワード 高齢者介護,介護サテライト勘定 マクロ経済統計,介護のための国民支出,介護サービス生産者,介護費金負担
第48巻第6号 2001年6月 国勢調査メッシュ統計データの表示・分析システムの構築関 明彦(セキ アキヒコ) 伊藤 武彦(イトウ タケヒコ) 松田 咲子(マツダ サクコ)吉田 秋子(ヨシダ アキコ) 井上 康二郎(イノウエ コウジロウ) 関 英一(セキ エイイチ) 中林 圭一(ナカバヤシ ケイイチ) 吉良 尚平(キラ ショウヘイ) |
目的 市区町村より小さい小地区を単位とし,各種の保健福祉情報を地図表示,分析することができ,しかも保健所等に容易に導入し得る,統計情報地図表示・分析システムを構築すること。
方法 基準地域メッシュ別に編成された統計情報や,位置情報を伴った各種の情報を,Mircosoft Windows98上で稼働する表計算ソフトウエアMicrosoft Excel 2000(以下Excelと略す)の中で保管,処理,地図表示、および分析までし得るように,Visual Basic for Applicationsを用いてプログラムを組むことを試みた。また,国勢調査地域メッシュ統計,岡山県医療施設名簿を用いて,試作したシステム機能の確認を行なった。
結果 基準地域メッシュを基本区画として,Excel上で様勧する統計情報地図表示・分析システムを構築し得た。機能としては,各メッシュごとの統計量の段彩表示,統計量の移動平均による表示,点情報のポイント表示と点情報までの距離の表示,およびこれらの重ね合わせ表示などである。本システムを用いて国勢調査統計,医療機関情報を地図表示してみたところ,地域性を容易に把握し得るようになったのみならず,複数の情報を組み合わせて表示することにより,新たな知見を得ることができる可能性も示唆された。なお,統計地図の作成は項目を選択するだけで可能となるようにしており,容易に操作し得るシステムとした。また,Excelはほとんどの施設で使用されているものと思われ,本システムは保健所等へ容易に導入し得るものと考えられた。
結論 保健所等の現場へも容易に導入し得る,統計情報地図表示・分析システムを構築した。保健所等において本システムが用いられ,地域情報の把捉,分析活動が一層向上することを望んでいる。
キーワード 保健福祉情報,地理情報システム.地域診断,国勢調査,基準地域メッシュ,統計地図
第48巻第7号 2001年7月 新潟県の高齢者施設におけるインフルエンザワクチン接種
関 奈緒(セキ ナオ)押谷 仁(オシタニ ヒトシ) 斉藤 玲子(サイトウ レイコ) |
目的 高齢者施設におけるインフルエンザワクチン(以下ワクチン)接種の現状および高齢者,職員のワクチン接種率とインフルエンザ様疾患(以下ILI)罷患,流行発生に対する効果について検討する。
方法 対象は,新潟県内の特別養護老人ホームと老人保健施設(平成9年度140施設,平成10,11年度149施設)である。施設へのアンケート調査と,新潟県および新潟市によるILIサーベイランスのデータを用いた。
結果 平成9年度から平成11年度で,施設内高齢者(以下入所者)への接種を実施した施設は19.8%から96.6%,職員への接種も同様に18.2%から86.3%と増加していた。なお,各施設内の入所者接種率と職員接種率は強い相関を示した。
ILI羅患率は,入所者接種率が上昇するに伴い有意に抑制され,「1週間に施設収容者の10%以上が罹患した場合」とした流行も入所者接種率の増加により有意に阻止された。また入所者接種率が高い施設において,職員接種率が70%以上の場合,70%未満に比べ有意にILI羅患率が低下していた。
ワクチン接種実施上の問題点として「費用」を挙げる施設が6割あり,インフォームドコンセントのあり方とともに今後の接種推進対策上重要と考えられた。
結論 高齢者施設におけるインフルエンザの罹患率抑制,流行阻止には,入所者接種率向上が有効であり,更には職員接種率向上が重要であると考えられた。
キーワード インフルエンザワクチン,高齢者施設,入所者接種率,職員接種率,流行阻止
第48巻第7号 2001年7月 市販弁当類の細菌汚染状況北瀬 照代(キタセ テルヨ) 長谷 篤(ハセ アツシ)春木 孝祐(ハルキ ユウスケ) 杉田 隆博(スギタ タカヒロ) |
目的 弁当類は私たちの食生活に身近な食品であるが,,加熱等の処理をすることなくそのまま摂食される食品であり,これまでの事例をみても細菌性食中毒の原因食品となることが多い。そこで今回食中毒予防の一助として市販弁当類の細菌汚染状況を調査すると共に保存試験を実施したので報告する。
方法 1997年から1999年にかけて大阪市内で市販されている弁当169件(給食弁当,折詰弁当,店頭調製弁当)を対象として生菌数,大腸菌群,糞便性大腸菌群,大腸菌,黄色ブドウ球菌,セレウス菌,サルモネラ,腸管出血性大腸菌Ο157について検査を実施した。弁当全体を滅菌ストマッカー袋に取りよく混合したものを1検体とし,各細菌検査については食品衛生検査楷針に準拠して実施した。保存試験については給食弁当のごはんん及び2硬類のおかずについて5℃,25℃に保存し,4,8,22時間後の生菌数,大腸菌群推定数,セレウス菌数,黄色ブドウ球菌数の変化を調べた。
結果 調査した弁当類全体の細菌汚染状況をみてみると.生菌数では1g当たり104未満が77検体(45.6%),104台が43検体(25.4%),105台が27検体(16.0%),108以上が22検体(13.0%)であった。大腸菌群は114検体(67.5%),糞便性大腸菌群は43検体(25.4%),大腸菌は6検体(3.6%)が陽性であった。黄色ブドウ球菌は40検体(23.7%)が陽性であった。セレウス菌は43検体(25.4%)から1g当たり102以上検出された。サルモネラおよび腸管出血性大腸菌Ο157は検出しなかった。保存試験では5℃保存では22時間経過後も生菌数はほとんど変化しないか,やや減少した。25℃保存では4時間経過後まではあまり変化がなかったが,その後急速に増殖した。
考察 弁当の衛生規範では「サラダや生野菜などの未加熱処理の製品については1g当たり106以下のものを使用及び製造することが望ましい」としているが,今回の調査結果では22検体(13.0%)について生菌数が1g当たり106以上であり,指針が生かされているとは言い難い結果であった。また.すべてのおかずが加熱調理されていると考えられる製品からも大腸菌群が検出されており,詞理後の二次汚染等製造過程の衛生管理が不十分であると考えられる。また,保存試験の結果からも特に夏場など摂食まで長時間放置されることのないよう注意が必要である。
第48巻第7号 2001年7月 壮年期男子勤務者における飲酒と
中西 範幸(ナカニシ ノリユキ) 岡本 光明(オカモト ミツアキ) 仁科 一江(ニシナ カズエ) |
目的 飲酒が低比重リボ蛋白(LDL)コレステロールに及ぼす影響を明らかにするため,飲酒状況と高LDLコレステロール血症との関連について検討した。
方法 1994年5月の定期健康診断において高血圧,肝疾患, 糖尿病,高尿酸血症の治績歴を有しない者で,空腹時のトリグリセライド値が400mg/dl未満を示した30-59歳の男子事務系勤務者1,368人を対象として高LDLコレステロール血症(LDLコレステロナル値140mg/dl以上,および動腋硬化用薬服用)の頻度を調査した。さらに,高LDLコレステロール血症を有しない1,054人を観察コーホートに設定し,2000年5月までの6年間における高LDLコレステロール血症の発症を調査した。LDLコレステロール値は血清総コレステロール値,高比重リボ蜜白(HDL)コレステロール値,トリグリセライド値を用いて,Friedewaldの式により算出した。
結果 年齢,Body Mass Index(BMI),拡張期血圧,HDLコレステロール,トリグリセライド,尿酸、空腹時血糖,喫煙,野菜の摂取,コーヒーの飲用,運動を調整したアルコールを「飲まない」者を1.0とする高コレステロール血症のオッズ比は,アルコール摂取が「23.0g未満/日」,「23.0~45.9g/日」,「46.0-68.9g/日」「69.0g以上/日」の飲酒者では,それぞれ0.76[95%信額区間(CI):0.49-1.17〕,0.61(95%CI:0.41-0.92),0.52(95%CI:0.35-0.79),0.52(95%Cl:0.33-0.82)であった(Test for trend:p<0.001)。コーホート設定時の年齢,BMI,拡張期血圧,LDLコレステロール,HDLコレステロール,トリグ・リセライド,尿酸,空腹時血糖,喫煙,野菜の摂取,コーヒーの飲用,運動を調整した高LDLコレステロール血症発症のハザード比は,アルコール摂取が「23.0g未満/日」,「23.0~45.9g/日」,「46.0~68.9g/日」,「69.0g以上/日」の飲酒者では,それぞれ0.73(95%CI:0.52-1.02),0.68(95%CI:0.49-0.94),0.63(95%CI:0.46-0.86),0.54(95%CI:0.38-0.78)であった(Test for trend:p<0.001)。
結論 本研究の成績は,飲酒と高LDLコレステロール血症との間には負の関連を有することを示しており,アルコールは高LDLコレステロール血症の負の危険因子となることを示唆するものである。
キーワード 飲酒,高LDLコレステロール血症,壮年期,男子勤務者
第48巻第7号 2001年7月 メタ・アナリシスの手法を用いた肺がん検診の有効性評価中山 富雄(ナカヤマ トミオ) 楠 洋子(クスノキ ヨウコ) 鈴木 隆一郎(スズキ タカイチロウ) |
目的 現行の肺がん検診の有効性に関しては,否定的な意見が多く,わが国以外では公的資源を投入しての肺がん検診は行われていない。本論文では,国内外の研究成績をレビューし,メタ・アナリシスの手法を用いて解析することで,肺がん検診に関する総合的な評価を行う。
方法 肺がん検診の死亡率について検討した14の研究のうち,1970年代に行われた4つのランダム化比較試験と70年代以降に行われた8つの症例対照研究の成績を用いた。解析には固定効果モデルを用い,評価測定指標としてランダム化比較試験は累積死亡率を,症例対照研究ではオッズ比をそれぞれ用いた。
結果 すべての研究を含めたsummarized relative risk(SRR)は0.789(95%信頼区間0.71-0.857)であったが,同質性が棄却された(p=0.003)。新潟・宮城の研究を除くと,SRR=0.859(0.776-0.952)となり,同質性は保たれた。検診と無検診を比較した9つの研究に限ると, SRR=0.701(0.626-0.784)となり,肺がん検診に約30%の死亡率減少効果があることが示唆された。
緒論 研究として偏りが少ないときれるランダム化比較試験と,偏りが混入しやすいとされる症例対照研究の間で結果が異なることに関しては,議論が必要である。しかし,日本で現在行われている肺がん検診に30%程度の死亡率減少効果があることに関しては,かなり信頼性が高いものと考えられる。ただし,この効果の大きさは,他のがん検診に比べると満足すべきものではなく,費用効果分析等の検討も必要である。
キーワード 肺がん検診,メタ・アナリシス,死亡率減少効果