第105回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
平成28年2月14日(日)に実施された第105回看護師国家試験について、「国民衛生の動向2022/2023」で内容を解説している問題、関連の強い問題をピックアップし、その正答と解説を示します。また、合格のために最重要となる必修問題(午前・午後冒頭25問と想定)については、本誌未対応の問題も最後にすべてまとめています。
問題を解きながら不明な部分を本誌で確認し、学習効率の向上にご活用下さい。
|
|
厚生の指標増刊
国民衛生の動向 2022/2023
発売日:2022.8.26
定価:2,695円(税込)
472頁・B5判
雑誌コード:03854-08
お求めは書店、または下記ネット書店、
電子書籍をご利用下さい。
|
【ネット書店】
【電子書籍・教科書】
▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向
国民衛生の動向対応問題・掲載数
|
出題数 |
対応問題数 |
対応問題率 |
必修問題 |
50問 |
24問 |
48.0% |
一般問題 |
130問 |
39問 |
30.0% |
計 |
180問 |
63問 |
35.0% |
※必修問題は午前・午後の冒頭25問と想定。状況設定問題は除く。未対応の必修問題は末尾に掲載。
午前
1 日本の令和3年(2021年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。(改題)
- 49%
- 59%
- 69%
- 79%
② 59%
【▼ポイント】
令和3年(2021年)の年齢3区分別人口構成割合は、年少人口(0~14歳)が11.8%、生産年齢人口(15~64歳)が59.4%、老年人口(65歳以上)が28.9%となっている。少子高齢化により、年少人口と生産年齢人口は減少傾向、老年人口は増加傾向にある。
【▼参照】
第2編1章 人口静態 1.全国人口の動向 1〕全国の総人口
2 運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
- 筋肉量の減少
- 体脂肪率の増加
- 最大換気量の減少
- 基礎代謝量の増加
④ 基礎代謝量の増加
【▼ポイント】
適切な
身体活動・運動は、生活習慣病の予防やメンタルヘルス、生活の質の改善に有効であり、①×筋肉量の増加、②×体脂肪率の減少、③×最大換気量の増加、④○基礎代謝量の増加はそのもたらす効果である。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 2.健康増進対策 3〕身体活動・運動
3 日本の令和2年(2020年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。(改題)
- 振動障害
- 騒音による耳の疾患
- 負傷に起因する疾病
- じん肺症及びじん肺合併症
③ 負傷に起因する疾病
【▼ポイント】
令和2年(2020年)の業務上疾病発生割合は、負傷に起因する疾病が43.4%で最も多く、そのうち災害性腰痛が全体の37.1%となっている。
【▼参照】
第8編 労働衛生 8.労働災害補償と業務上疾病 1〕労災保険制度
4 介護保険の給付はどれか。
- 年金給付
- 予防給付
- 求職者給付
- 教育訓練給付
② 予防給付
【▼ポイント】
介護保険制度において、要介護の者には介護給付が、要支援の者には予防給付が支給される。
【▼参照】
第5編1章 介護保険 2.介護保険制度の概要
5 臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
- 教育委員会
- 倫理委員会
- 医療事故調査委員会
- 院内感染対策委員会
② 倫理委員会
【▼ポイント】
人間を対象とする医学研究の倫理的原則を掲げたヘルシンキ宣言等を踏まえ、わが国は「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を制定している。倫理指針に基づき、倫理(審査)委員会は、臨床研究が倫理的配慮、科学的妥当性、研究機関・研究者等の利益相反に関する透明性が確保されているかどうかなどを審査する。
【▼参照】
第6編3章 医薬品等の安全性と有効性の確保 5.医薬品等の研究開発 5〕臨床研究
6 正期産の定義はどれか。
- 妊娠36週0日から40週6日
- 妊娠37週0日から41週6日
- 妊娠38週0日から42週6日
- 妊娠39週0日から43週6日
② 妊娠37週0日から41週6日
【▼ポイント】
- 早期:妊娠満22週0日~36週6日(37週未満)
- 正期:妊娠満37週0日~41週6日(42週未満)
- 過期:妊娠満42週0日以上
【▼参照】
第2編2章 人口動態 2.出生 5〕妊娠期間別の出生
8 日本の令和元年(2019年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。(改題)
- 単独世帯
- 三世代世帯
- 夫婦のみの世帯
- 夫婦と未婚の子のみの世帯
② 三世代世帯
【▼ポイント】
令和元年(2019年)では、単独世帯が28.8%、夫婦と未婚の子のみの世帯が28.4%、夫婦のみの世帯が24.4%、ひとり親と未婚の子のみの世帯が7.0%、三世代世帯が5.1%などとなっている。
【▼参照】
第2編1章 人口静態 1.全国人口の動向 1〕全国の総人口
9 保健所の設置主体で正しいのはどれか。
- 国
- 都道府県
- 社会福祉法人
- 独立行政法人
② 都道府県
【▼ポイント】
保健所は地域保健法に基づき、地域における公衆衛生の向上と増進を図るため一般的に都道府県が設置する。
【▼参照】
第1編2章 衛生行政活動の概況 2.衛生行政の組織 1〕一般衛生行政の体系 2〕保健所
10 チーム医療で正しいのはどれか。
- 国家資格を持つ者で構成される。
- リーダーとなる職種を固定する。
- 他施設との間で行うことはできない。
- メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
④ メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
【▼ポイント】
チーム医療は、多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門性を前提に目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供するものである。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 4.医療関係者 6〕医療関係者の業務の動向
11 内分泌器官はどれか。
- 乳腺
- 涙腺
- 甲状腺
- 唾液腺
③ 甲状腺
【▼ポイント】
内分泌器官には、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓の膵島、精巣、卵巣があり、それぞれで作られたホルモンが標的器官の受容体と結合すると、標的器官が特定の作用を起こすように情報が伝達される。その他は外分泌器官に当たる。
【▼参照】
第7編3章 生活環境 6.内分泌かく乱化学物質対策
12 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
- 低体温
- 心停止
- 平坦脳波
- 下顎呼吸
③ 平坦脳波
【▼ポイント】
脳死は脳幹を含む全脳の機能が不可逆的に停止した状態をいい、①深い昏倒、②瞳孔の散大と固定、③脳幹反射の消失、④平坦な脳波、⑤自発呼吸の停止の5項目を行い、6時間以上経過した後の同じ一連の検査(2回目)により判定され、脳死下の臓器移植が可能となる(6歳未満の小児は脳死判定を24時間空けて行う)。
【▼参照】
第3編4章 疾病対策 6.臓器移植・組織移植 1〕脳死体からの臓器移植の概要
15 糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
- 総ビリルビン
- 総コレステロール
- グリコヘモグロビン
- クレアチニンクリアランス
③ グリコヘモグロビン
【▼ポイント】
グリコヘモグロビン(HbA1C)は、赤血球中のヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合したもので、糖尿病の評価を行う上でその割合が血糖コントロールの指標として重要となる。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 1.生活習慣病 2〕生活習慣病の現状
16 認知症の中核症状はどれか。
- 幻聴
- 抑うつ
- 希死念慮
- 見当識障害
④ 見当識障害
【▼ポイント】
認知症の症状は、記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下などの中核症状と、行動・心理症状(BPSD)に大別される。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 2.老人保健 2〕認知症施策のあゆみ
25 災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
- 発災後3~7日
- 発災後2週~1か月
- 発災後半年~3年
- 発災後4年目以降
① 発災後3~7日
【▼ポイント】
発災後数日から数週間の急性期には急性ストレス障害が生じやすい。なお、発災後1か月以降の中長期以降には、慢性疾患の悪化や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神疾患が生じやすい。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 4.精神保健 6〕精神障害者福祉
32 医療保険について正しいのはどれか。
- 医療給付には一部負担がある。
- 高額療養費の受給には年齢制限がある。
- 市町村国民健康保険は職域保険の1つである。
- 後期高齢者医療における公費負担は8割である。
① 医療給付には一部負担がある。
【▼ポイント】
○① 医療給付には一部負担がある。
医療給付の一部負担金は、被用者保険、国民健康保険では原則3割、後期高齢者医療制度では原則1割となっている。
×② 高額療養費の受給には年齢制限がある。
各医療保険には、療養に要する費用が著しく高額になった場合、自己負担限度額を超える部分を償還払いする高額療養費制度が用意されている。年齢・所得区分により自己負担限度額が異なることはあるが、年齢制限はない。
×③ 市町村国民健康保険は職域保険の1つである。
わが国の医療保険は、被用者保険(職域保険)、国民健康保険(地域保健)、後期高齢者医療制度に大別され、市町村国民健康保険は地域保健の一つである。
×④ 後期高齢者医療における公費負担は8割である。
後期高齢者医療制度の医療給付の財源は、後期高齢者の保険料負担が1割、現役世代からの支援金が4割、公費負担が5割となっている。
【▼参照】
第4編2章 医療保険制度 1.医療保険制度 3.医療保険各制度の概要と現状
33 日本の令和元年度(2019年度)の国民医療費について正しいのはどれか。(改題)
- 総額は約30兆円である。
- 財源の約半分は保険料である。
- 国民所得に対する比率は6%台である。
- 人口1人当たりでは65歳以上が65歳未満の約2倍である。
② 財源の約半分は保険料である。
【▼ポイント】
×① 総額は約30兆円である。
令和元年(2019年)の国民医療費は44兆3895億円、人口1人当たり35.1万円である。
○② 財源の約半分は保険料である。
財源は保険料が49.4%、公費が38.3%などとなっている。
×③ 国民所得に対する比率は6%台である。
国民所得に対する比率は11.06%である。
×④ 人口1人当たりでは65歳以上が65歳未満の約2倍である。
人口1人当たりの国民医療費を年齢階級別にみると、65歳未満が19.2万円に対し、65歳以上は75.4万円(約4倍)、75歳以上は93.1万円(約5倍)となっている。
【▼参照】
第4編2章 医療保険制度 6.国民医療費
35 学校保健について正しいのはどれか。
- 学校医は健康相談を実施する。
- 校長は学校医を置くことができる。
- 教育委員会は小学校入学1年前の児童に対して健康診断を実施する。
- 学校医は感染症に罹患した児童生徒の出席を停止させることができる。
① 学校医は健康相談を実施する。
【▼ポイント】
○① 学校医は健康相談を実施する。
学校医の職務として、健康相談や保健指導、健康診断、疾病・感染症・食中毒予防処置などに従事する。
×② 校長は学校医を置くことができる。
学校医の設置は義務である。
×③ 教育委員会は小学校入学1年前の児童に対して健康診断を実施する。
就学時の健康診断は、学齢簿が作成された後、翌学年の初めから4カ月前(就学に関する手続きの実施に支障がない場合は3カ月前)までの間に行う。
×④ 学校医は感染症に罹患した児童生徒の出席を停止させることができる。
校長は感染症にかかっている者、その疑いのある者およびかかるおそれのある者の出席を停止させることができる。
【▼参照】
第10編1章 学校保健行政の動向 1.学校保健行政の動向 2〕保健管理
50 エイジズムを示す発言はどれか。
- 「介護を要する高齢者を社会で支えるべきだ」
- 「後期高齢者は車の運転免許証を返納するべきだ」
- 「認知症の患者の治療方針は医療従事者が決めるべきだ」
- 「高齢者が潜在的に持つ力を発揮できるような環境を整えるべきだ」
② 「後期高齢者は車の運転免許証を返納するべきだ」
【▼ポイント】
エイジズムとは年齢による偏見や差別をいい、特に高齢者に対する差別が問題となる。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 6.高齢者福祉等
55 就労している妊婦に適用される措置と根拠法令との組合せで正しいのはどれか。
- 時差出勤―母子保健法
- 産前産後の休業―児童福祉法
- 軽易業務への転換―母体保護法
- 危険有害業務の制限―労働基準法
④ 危険有害業務の制限―労働基準法
【▼ポイント】
労働基準法では、産前産後休業(②)や危険有害業務の就業制限(④)、女性の請求による妊婦の軽易業務転換(③)、妊産婦の時間外労働・休日労働・深夜業の制限、育児時間などが規定されている。なお、①は男女雇用機会均等法の規定による。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 4.児童家庭福祉 6〕妊産婦等の就業
58 地域精神保健活動における二次予防はどれか。
- 精神科病院で統合失調症患者に作業療法を行う。
- 精神疾患患者に再燃を予防するための教育を行う。
- 地域の住民を対象にストレスマネジメントの講演会を行う。
- 会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
④ 会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
【▼ポイント】
疾病の予防対策には、生活習慣の改善や予防接種により健康の増進を図って発病を予防する一次予防と、健診などで疾病を早期発見したり、治療により疾患の重症化を予防する二次予防、リハビリテーションなど疾病が進行した後の社会復帰などを図る三次予防がある。③は一次予防、①と②は三次予防である。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 1.生活習慣病 1〕生活習慣病の概念
61 精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。
- 私宅監置の廃止
- 任意入院の新設
- 通院医療公費負担制度の導入
- 精神障害者保健福祉手帳制度の創設
④ 精神障害者保健福祉手帳制度の創設
【▼ポイント】
平成7年(1995年)の精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律(精神保健福祉法)への改正により創設された精神障害者保健福祉手帳は、精神障害者が長期にわたり日常生活や社会生活に相当の制限を受けるなど、一定の精神障害の状態にあることを認定して交付される。手帳の交付により、所得税・住民税の控除など各種税制の優遇措置や公共交通機関の運賃割引などが受けられる。なお、①は昭和25年の旧・精神衛生法制定時、②は昭和62年の旧・精神保健法改正時、③は昭和40年の旧・精神衛生法改正時の事項である。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 4.精神保健 1〕精神保健対策のあゆみ
62 介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。
- 脳血管疾患
- 末期の結腸癌
- 脊髄小脳変性症
- 進行性筋ジストロフィー
① 脳血管疾患
【▼ポイント】
65歳以上の第1号被保険者で要介護等認定された者、40歳~64歳の第2号被保険者で脳血管疾患などの老化に起因する疾病(特定疾病)に罹患し、要介護等の認定をされた者には、介護保険による訪問看護の給付が行われる。ただし、②~④などの厚生労働大臣が定める疾病等の利用者には医療保険による給付が行われる。
【▼参照】
第5編1章 介護保険 2.介護保険制度の概要 1〕保険給付の手続き
63 訪問看護ステーションの管理・運営について正しいのはどれか。
- 事務所を設置する必要はない。
- 訪問看護の利用回数の調整は市町村が行う。
- 利用者が希望すれば訪問看護の記録を開示する。
- 利用者とのサービス契約後に重要事項を説明する。
③ 利用者が希望すれば訪問看護の記録を開示する。
【▼ポイント】
×① 事務所を設置する必要はない。
訪問看護ステーションの開設に当たり、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の事務室を設置することとされている。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 3.各医療対策の動向 2〕訪問看護
64 医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。
- 院内感染対策――プライマリナーシング
- 事故防止対策――インシデントレポート
- 医療の質の保証――クリニカルパス
- 手術時の安全対策――タイムアウト
① 院内感染対策――プライマリナーシング
【▼ポイント】
○① 院内感染対策――プライマリナーシング
プライマリナーシングは、患者の入院から退院まで一人の看護師が担当する方式をいう。
×② 事故防止対策――インシデントレポート
インシデントレポートは、医療事故につながりかねないインシデント(ヒヤリ・ハット)が発生した場合、再発防止のために状況把握、要因分析、対策、情報共有を行うもの。
×③ 医療の質の保証――クリニカルパス
クリニカルパスは、良質な医療を効率的、安全・適正に提供するため、入院から退院までの検査や治療の工程を示した診療計画表で、院内で共有することで診療の標準化などが期待される。
×④ 手術時の安全対策――タイムアウト
タイムアウトは手術前の休止をいい、手術に関わる全メンバーが患者の確認、手術部位、手術内容等を口頭で確認し、患者の誤認や手術部位の誤りを防止する医療安全管理対策の一つである。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制
67 国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
- 国連難民高等弁務官事務所〈UNHCR〉――有償資金協力
- 国連教育科学文化機関〈UNESCO〉――児童の健康改善
- 世界保健機関〈WHO〉――感染症対策
- 国際労働機関〈ILO〉――平和維持活動
③ 世界保健機関〈WHO〉――感染症対策
【▼ポイント】
世界保健機関〈WHO〉は感染症対策や衛生統計の実施、国際疾病分類(ICD)等の基準づくり、保健分野における技術協力・研究開発など広範な活動を実施している。
【▼参照】
第1編2章 衛生行政活動の概況 12.世界保健機関(WHO)
70 接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- Ⅳ型
- Ⅴ型
④ Ⅳ型
【▼ポイント】
アレルギー反応はⅠ型からⅣ型に分類される。Ⅳ型アレルギー(遅延型アレルギー)は感作リンパ球が関与するもので、金属アレルギーや接触皮膚炎、ツベルクリン反応などが挙げられる。
【▼参照】
第3編4章 疾病対策 4,リウマチ・アレルギー疾患対策 2〕リウマチ・アレルギー疾患対策
74 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。
- 光熱費は自己負担である。
- 12人を1つのユニットとしている。
- 看護師の配置が義務付けられている。
- 介護保険制度の施設サービスである。
- 臨死期は提携している病院に入院する。
① 光熱費は自己負担である。
【▼ポイント】
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)は介護保険法の地域密着型サービスで、要介護者であって認知症であるものについて、共同生活のための住居で家庭的な環境と地域住民との交流の下に、日常生活上の世話や機能訓練を行うことを目的としている。共同生活住居の定員(1ユニット)は5人以上9人以下とされ、日常生活を支障なく送るために必要な居室や共同生活住居ごとに居間・食堂・台所などを備える必要がある。利用者の居住にかかる費用(水道光熱費・部屋代)、食費にかかる費用(食材費・調理費)などは保険給付の対象外(自己負担)となっている。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 6.高齢者福祉等 5〕高齢者の住まい対策
75 Aちゃん(3歳、女児)は、病室で朝食を食べていた。そこに、医師が訪室して採血を行いたいと話したところ、Aちゃんは何も答えず下を向いて泣き始めた。その様子を見ていた看護師は、Aちゃんは朝食を中断して採血されるのは嫌だと思っているようなので、朝食後に採血して欲しいと医師に話した。
この看護師の対応の根拠となる概念はどれか。
- アセント
- コンセント
- アドボカシー
- ノーマライゼーション
- ノンコンプライアンス
③ アドボカシー
【▼ポイント】
アドボカシーは、権利擁護、代弁などの意で、患者や認知症高齢者など本人の意思や自己決定を尊重し、本人の保護を図ることが求められる。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 7.権利擁護(アドボカシー)
80 トリアージタグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれか。
- 頸部→右手→左手→右足→左足
- 頸部→左手→左足→右手→右足
- 右手→右足→左手→左足→頸部
- 右手→左手→右足→左足→頸部
- 左手→右手→左足→右足→頸部
④ 右手→左手→右足→左足→頸部
【▼ポイント】
トリアージ(災害時等の治療優先度の決定)の際にはトリアージタグ(識別票)を利用し、傷病者の緊急度に応じて、優先順に赤、黄、緑、黒と分類し、傷病者の右手(不可能の場合は左手→右足→左足→頸部の順で代替)に装着する。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 3.各医療対策の動向 6〕災害時医療
82 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 感染者の嘔吐物との接触
- 感染者の咳による曝露
- 感染者の糞便との接触
- 感染者からの輸血
- 感染者との性行為
④ 感染者からの輸血
⑤ 感染者との性行為
【▼ポイント】
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の主な感染経路は、①HIV感染者との性行為、②血液または血液製剤の輸注、③母子感染(垂直感染)の3つである。
【▼参照】
第3編3章 感染症対策 3.主な感染症等の動向と対策 4〕HIV・エイズ(AIDS)
84 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。
- 離婚調停の支援
- 成年後見制度の利用
- 保健所による自立支援
- 婦人相談員による相談
- 裁判所による接近禁止命令
④ 婦人相談員による相談
⑤ 裁判所による接近禁止命令
【▼ポイント】
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律〈DV防止法〉により、配偶者暴力相談支援センターは通報を受けて婦人相談員による相談や自立支援、一時保護などを行い、裁判所は加害者に対する被害者への接近禁止命令や退去命令などの保護命令を行う。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 4.児童家庭福祉 5〕配偶者からの暴力の防止対策
午後
1 日本の令和2年(2020年)における男性の平均寿命はどれか。(改題)
- 71.56年
- 76.56年
- 81.56年
- 86.56年
③ 81.56年
【▼ポイント】
平均寿命とは0歳の平均余命をいい、令和2年(2020年)の第23回生命表では、男性が81.56年、女性が87.71年となっている。
【▼参照】
第2編3章 生命表 2.平均余命 1〕平均余命の推移
2 日本の令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。(改題)
- 7.1%
- 27.1%
- 47.1%
- 67.1%
② 27.1%
【▼ポイント】
令和元年(2019年)の喫煙率は男性が27.1%、女性が7.6%となっている。男女ともに喫煙率は低下傾向にある。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 2.健康増進対策 6〕喫煙
3 地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
- 酸素
- 水素
- 窒素
- 二酸化炭素
④ 二酸化炭素
【▼ポイント】
二酸化炭素やメタン、フロンなどの温室効果ガスの排出により、大気中の温室効果ガスの濃度が上昇して温室効果が強まり、地球温暖化が進行している。
【▼参照】
第9編4章 環境保全対策 4.地球環境 1〕地球温暖化対策
5 医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。
- 静脈内注射
- 診断書の交付
- 末梢静脈路の確保
- 人工呼吸器の設定の変更
② 診断書の交付
【▼ポイント】
看護師は傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする(保健師助産師看護師法5条)。診療の補助の範囲は厚生労働省通知により解釈がなされ、①、③、④は看護師が医師の指示の下に行うことができる。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 4.医療関係者 4〕看護職員等
8 医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。
[ ]に入るのはどれか。
- 16
- 17
- 18
- 19
④ 19
【▼ポイント】
なお、病院は20人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 5.医療施設
9 介護支援専門員が行うのはどれか。
- 通所介護の提供
- 福祉用具の貸与
- 短期入所生活介護の提供
- 居宅サービス計画の立案
④ 居宅サービス計画の立案
【▼ポイント】
介護支援専門員は、要介護者等を支援する上で解決すべき課題を把握(アセスメント)し、課題を解決するための居宅・施設の介護サービス計画を作成する。なお、介護サービス計画は利用者自ら作成し、居宅サービスを受けることも可能である。
【▼参照】
第5編1章 介護保険 2.介護保険制度の概要 8〕介護関係従事者
12 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
- 心原性ショック
- 出血性ショック
- 神経原性ショック
- アナフィラキシーショック
④ アナフィラキシーショック
【▼ポイント】
アナフィラキシーショックはⅠ型アレルギー(即時型アレルギー)に分類され、体内に入った特定の原因物質(抗原)に対するIgE抗体の反応による、急性の過敏反応をいう。
【▼参照】
第3編4章 疾病対策 4.リウマチ・アレルギー疾患対策 2〕リウマチ・アレルギー疾患対策
16 C型慢性肝炎に使用するのはどれか。
- ドパミン
- インスリン
- リドカイン
- インターフェロン
④ インターフェロン
【▼ポイント】
インターフェロン療法はB型肝炎、C型肝炎の治療に用いる。
【▼参照】
第3編3章 感染症対策 3.主な感染症等の動向と対策 3〕ウイルス性肝炎
20 スタンダードプリコーションの対象はどれか。
- 汗
- 爪
- 唾液
- 頭髪
③ 唾液
【▼ポイント】
感染源の有無にかかわらず、血液・体液、分泌物、排泄物、創傷のある皮膚・粘膜(湿性生体物質)を介する微生物の伝播リスクを減らすために、すべての患者に対して標準的な感染予防策(スタンダードプリコーション)を行う。なお、①汗は湿性生体物質であるが標準予防策からは除かれる。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 3.各医療対策の動向 10〕院内感染対策
32 日本の世帯構造の平成元年(1989年)から30年間の変化で正しいのはどれか。(改題)
- 単独世帯数は増加している。
- 平均世帯人数は増加している。
- ひとり親と未婚の子のみの世帯数は3倍になっている。
- 65歳以上の者のいる夫婦のみの世帯数は2倍になっている。
① 単独世帯数は増加している。
【▼ポイント】
○① 単独世帯数は増加している。
787万世帯(1989年)→1491万世帯(2019年)
×② 平均世帯人数は増加している。
3.10人(1989年)→2.39人(2019年)
×③ ひとり親と未婚の子のみの世帯数は3倍になっている。
199万世帯(1989年)→362万世帯(2019年)
×④ 65歳以上の者のいる夫婦のみの世帯数は2倍になっている。
226万世帯(1989年)→827万世帯(2019年)
【▼参照】
第2編1章 人口静態 1.全国人口の動向 1〕全国の総人口
33 食品衛生法に定められていないのはどれか。
- 残留農薬の規制
- 食品添加物の規制
- 食品安全委員会の設置
- ポジティブリスト制度の導入
③ 食品安全委員会の設置
【▼ポイント】
食品衛生法は、食品等の事業者の責務や規格・基準、監視指導などを規定している。一方、平成15年(2003年)に成立した食品安全基本法は、リスク分析(評価・管理・コミュニケーション)により食品安全の確保を図るもので、リスク評価は内閣府に設置された食品安全委員会が担当する。
【▼参照】
第7編2章 食品安全行政の動向 1.食品安全行政の概要
34 がん対策基本法で定められているのはどれか。
- 受動喫煙のない職場を実現する。
- がんによる死亡者の減少を目標とする。
- 都道府県がん対策推進計画を策定する。
- がんと診断されたときからの緩和ケアを推進する。
③ 都道府県がん対策推進計画を策定する。
【▼ポイント】
がん対策基本法により、国はがん対策推進基本計画の策定、都道府県は都道府県がん対策推進計画の策定が定められている。なお、正答は当時のままだが、平成28年の法改正により、がん医療の均てん化の促進等として緩和ケアを提供する医療従事者の人材育成や体制確保について追加されている。
【▼参照】
第3編4章 疾病対策 1.がん対策 2〕がん対策基本法 3〕がん対策推進基本計画
36 Aさん(56歳、男性)は、脳梗塞の後遺症のためにリハビリテーションをしている。食事中に箸がうまく使えずイライラしている。
この状況で看護師が最も連携すべき専門職はどれか。
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 理学療法士
- 作業療法士
④ 作業療法士
【▼ポイント】
理学療法士は、身体に障害のある者に対し、主に立つ・座る・歩くといった基本的動作能力の回復を図る理学療法を行う者である。一方、作業療法士は、身体や精神に障害のある者に対し、主に応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図る作業療法を行う者で、箸の持ち上げなどの食事の練習は、応用的動作能力の回復を図る作業療法に当たる。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 4.医療関係者 5〕その他の医療関係職種
47 日本の令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。(改題)
- 稼働所得
- 財産所得
- 公的年金・恩給
- 仕送り・企業年金・個人年金・その他の所得
③ 公的年金・恩給
【▼ポイント】
平成30年の高齢者世帯の所得構成をみると、公的年金・恩給が199.0万円(63.6%)と半分以上を占め、次いで稼働所得が72.1万円(23.0%)となっている。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 1.公的年金
48 認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。
- 散歩を勧める。
- 決められた服を着るよう勧める。
- 重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。
- 食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。
① 散歩を勧める。
【▼ポイント】
ノーマライゼーションは、障害者等が障害を持たない者と同等に生活・活動する社会を目指す理念である。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 5.障害者福祉等
53 日本の令和3年(2021年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。(改題)
- 1.4
- 3.4
- 5.4
- 7.4
② 3.4
【▼ポイント】
周産期死亡とは、妊娠満22週以後の死産と生後1週未満の早期新生児死亡を合わせたものをいい、令和3年の周産期死亡数は2,741(胎・人)、周産期死亡率(出産千対)は3.4となっている。
【▼参照】
第2編2章 人口動態 6.周産期死亡 1〕周産期死亡の動向
56 産後うつ病について正しいのはどれか。
- 一過性に涙もろくなる。
- スクリーニング調査票がある。
- 日本における発症頻度は約40%である。
- 産後10日ころまでに発症することが多い。
② スクリーニング調査票がある。
【▼ポイント】
産後うつは、産後1か月内で発症し、意欲低下等の症状がおよそ2週間以上続くものである。エジンバラ産後うつ病自己質問票(EPDS)によるスクリーニング調査で、産後1か月の褥婦が9点以上を示した場合ハイリスク群とされ、健やか親子21(第二次)の中間報告では、平成29年に9.8%であった。なお、マタニティブルーズは、胎盤からの女性ホルモン(エストロゲン等)の急減を要因の一つとして、情緒不安定(涙もろさ等)、抑うつなどの精神症状を呈するもので、出産後3日~1週間前後に発症しやすく、10日目ほどで軽快する。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 2〕母子保健法に基づく施策
57 こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
- 身体障害者の人格の尊重
- 高齢者の社会的な孤立の予防
- 精神疾患に対する正しい理解の促進
- 精神科に入院している患者の行動制限の最小化
③ 精神疾患に対する正しい理解の促進
【▼ポイント】
精神疾患に対する正しい理解や偏見の解消の観点から、平成16年(2004年)に「『こころのバリアフリー宣言』―精神疾患を正しく理解し、新しい一歩を踏み出すための指針」が策定され、広く国民に普及啓発する取り組みがなされた。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 4.精神保健 6〕精神障害者福祉
59 Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。
Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。
- 就労移行支援
- 就労継続支援A型
- 就労継続支援B型
- 自立訓練〈生活訓練〉
① 就労移行支援
【▼ポイント】
障害者総合支援法では就労移行支援事業が設けられ、就労を希望し、一般雇用が可能な障害者に対して、一定期間就労に必要な知識・能力の向上のために必要な訓練を行っている。なお、一般雇用が困難である者には、雇用契約に基づく就労継続支援A型、雇用契約に基づかない就労継続支援B型による支援が行われている。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 5.障害者福祉等
60 精神保健指定医を指定するのはどれか。
- 保健所長
- 都道府県知事
- 厚生労働大臣
- 精神保健福祉センター長
③ 厚生労働大臣
【▼ポイント】
精神保健福祉法に規定される精神保健指定医は、厚生労働大臣が指定し、非自発的な入院の要否や入院患者の行動制限の要否を判定する。
【▼参照】
第3編2章 保健対策 4.精神保健 3〕精神科の入院制度
61 日本の平成24年(2012年)の高齢者の健康に関する意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。
- 自宅
- 医療施設
- 福祉施設
- 高齢者向けのケア付き住宅
① 自宅
【▼ポイント】
平成30年(2018年)の「高齢期における社会保障に関する意識調査」(厚生労働省)でも、人生の最後をむかえるときに生活したい場所として自宅が27.9%と最も高い。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 3.各医療対策の動向 1〕在宅医療
62 レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。
- 高度な治療を集中的に行う。
- 家族へ介護方法の指導を行う。
- 居宅サービス料金を補助する。
- 介護を行う家族のリフレッシュを図る。
④ 介護を行う家族のリフレッシュを図る。
【▼ポイント】
同居の主な介護者の悩みやストレスの原因をみると「家族の病気や介護」が最も多く、こうした介護者の負担軽減のため、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどを利用したレスパイトケア(介護者の一時的な休息支援)の拡充が図られている。
【▼参照】
第5編1章 介護保険 2.介護保険制度の概要 10〕介護者・要介護者等の状況
63 訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。
- 主治医の意見書が必要である。
- 計画外の緊急訪問の費用は徴収できない。
- サービスの導入の決定は訪問看護師が行う。
- 主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。
④ 主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。
【▼ポイント】
訪問看護は、要介護者等には介護保険から給付されるが、要介護者等であっても、厚生労働大臣が定める疾病等の利用者、主治医による特別訪問看護指示書の交付を受けた者、認知症以外の精神障害を有する者には医療保険から給付される。
【▼参照】
第4編1章 医療提供体制 3.各医療対策の動向 2〕訪問看護
67 2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。
- 国際協力機構〈JICA〉
- 国際看護師協会〈ICN〉
- 国連開発計画〈UNDP〉
- 国連食糧農業機関〈FAO〉
① 国際協力機構〈JICA〉
【▼ポイント】
開発途上国等への2国間協力として、わが国は国際協力機構〈JICA〉を通じた政府開発援助〈ODA〉を実施している。
【▼参照】
第1編2章 衛生行政活動の概況 11.国際協力 1〕2国間協力
70 流行性角結膜炎の原因はどれか。
- 淋菌
- 緑膿菌
- クラミジア
- アデノウイルス
- ヘルペスウイルス
④ アデノウイルス
【▼ポイント】
流行性角結膜炎(感染症法上の5類感染症)は、アデノウイルスによる眼感染症であり、主に手を介した接触により感染する。
【▼参照】
第3編3章 感染症対策
72 日本人の食事摂取基準(2020年版)で、身体活動レベルⅠ、75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。(改題)
- 1,400 kcal
- 1,800 kcal
- 1,950 kcal
- 2,150 kcal
- 2,450 kcal
② 1,800 kcal
【▼ポイント】
身体レベルⅠは自宅にいてほとんど外出しない者に相当する。なお、身体レベルⅡ(自立している者)の75歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量は2,100kcalとなっている。また、75歳以上の女性の1日の推定エネルギー必要量は身体レベルⅠが1,400 kcal、Ⅱが1,650kcalとなっている。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 2〕栄養・食生活
76 臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。
- 1歳
- 6歳
- 15歳
- 20歳
- 年齢制限なし
⑤ 年齢制限なし
【▼ポイント】
平成22年の改正臓器移植法施行により、本人の意思が不明な場合(拒否の意思がない場合)でも、家族(遺族)の書面による承諾により脳死判定および臓器摘出が可能となったことにより、15歳未満であっても脳死下の臓器提供が認められることとなった。
【▼参照】
第3編4章 疾病対策 6.臓器移植・組織移植 1〕脳死体からの臓器移植の概要
77 乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。
- 日本脳炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン
- インフルエンザワクチン
- 麻しん風しん混合ワクチン
- Hibワクチン
⑤ Hibワクチン
【▼ポイント】
令和2年10月1日からは、ロタウイルスワクチンも定期接種となった。
【▼参照】
第3編3章 感染症対策 4.予防接種 2〕予防接種法などによる対策
81 食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ビタミンD
① ビタミンA
⑤ ビタミンD
【▼ポイント】
ビタミンで耐容上限量が設定されているのは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸である。
【▼参照】
第3編1章 生活習慣病と健康増進対策 2〕栄養・食生活
83 児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
- 児童の一時保護
- 自立支援給付の決定
- 不登校に関する相談
- 身体障害者手帳の交付
- 放課後児童健全育成事業の実施
① 児童の一時保護
③ 不登校に関する相談
【▼ポイント】
児童相談所は各都道府県・指定都市に設置が義務づけられており、子どもに関する各種の相談に応じ、専門的な角度から調査・診断・判定を行う。それに基づいて子どもや保護者への必要な指導、児童の一時保護や児童福祉施設入所といった措置を行っている。
【▼参照】
第5編2章 社会保険と社会福祉 4.児童家庭福祉 3〕児童相談所
89 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 介護予防サービスである。
- 24時間を通じて行われる。
- 地域密着型サービスである。
- 重症心身障害児を対象とする。
- 施設サービス計画の作成を行う。
② 24時間を通じて行われる。
③ 地域密着型サービスである。
【▼ポイント】
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は介護保険制度における地域密着型サービスで、日中・夜間を通じて24時間、定期的な巡回訪問または通報を受け、居宅で介護福祉士等から受ける日常生活上の世話、看護師等から受ける療養上の世話または必要な診療の補助をいう。
【▼参照】
第5編1章 介護保険 2.介護保険制度の概要 2〕介護給付
未対応必修問題
午前7 日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
- 40歳
- 45歳
- 50歳
- 55歳
③ 50歳
【▼ポイント】
日本人女性の閉経は約45~55歳、平均閉経年齢は約50歳とされる。閉経を挟んで前後約10年間の更年期には卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減り、様々な症状が現れることがある。
午前13 高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
- 45%
- 55%
- 65%
- 75%
② 55%
【▼ポイント】
成人の体重に占める水分量は約60%で、高齢者は減少し約50~55%である。
午前14 徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。
- 失語
- 失行
- 失神
- 失明
③ 失神
【▼ポイント】
成人の標準的な脈拍は1分間に約60~100回であるが、これが60回未満になる徐脈性不整脈では、めまいや失神、眼前暗黒感の症状が現れることがある。
午前17 ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。
- 便秘
- 口内炎
- 低血圧
- 骨粗鬆症
④ 骨粗鬆症
【▼ポイント】
ステロイド(副腎皮質ステロイド)薬は、炎症の抑制や免疫力の抑制など幅広い疾患で用いられているが、高血糖や高血圧、易感染性、骨粗鬆症、食欲増進による体重増加、満月様顔貌〈ムーンフェイス〉など副作用が多く、注意を要する。
午前18 骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。
- 溢流性尿失禁
- 切迫性尿失禁
- 反射性尿失禁
- 腹圧性尿失禁
④ 腹圧性尿失禁
【▼ポイント】
腹圧性尿失禁は、重い物を持ち上げたときや運動時、せき・くしゃみをしたときなど、腹部に力を加えたときに起こる不随意の尿漏れである。骨盤底筋の衰えにより尿道がコントロールできないことが原因であるため、行動療法として骨盤底筋訓練が効果的である。なお、③反射性尿失禁は脊椎損傷などにより尿意を感じず不随意に起こる失禁で、尿道カテーテルを用いた間欠的自己導尿の適応となる(110回午前34問)。
午前19 口腔ケアで適切なのはどれか。
- 歯肉出血がある場合は実施しない。
- 含嗽ができない患者には禁忌である。
- 経口摂取の有無に関係なく実施する。
- 総義歯の場合は義歯を入れた状態で実施する。
③ 経口摂取の有無に関係なく実施する。
【▼ポイント】
口腔ケアは、①歯肉出血がある場合でも、②含嗽ができない場合でも、③経口摂取をしていない場合でも実施する(できる)。また、④総義歯の下の歯茎や粘膜の衛生を保つため、口腔ケア時には義歯を外すことが望ましい。
午前21 注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入するのはどれか。
- 皮内注射
- 皮下注射
- 筋肉内注射
- 静脈内注射
③ 筋肉内注射
【▼ポイント】
筋肉内注射は、皮下組織の奥にある筋肉内に直接注射するため、確実に届くように45~90度の角度で刺入する。
午前22 薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。
- 坐薬
- 経口薬
- 筋肉内注射
- 静脈内注射
④ 静脈内注射
【▼ポイント】
静脈内注射は、直接薬剤を血管内に投与し、全身に循環されるため、薬剤の血中濃度の上昇は最も速い。
午前23 患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
- 血糖
- カリウム
- カルシウム
- アルブミン
① 血糖
【▼ポイント】
血糖は、簡易血糖測定器を用いて自己採血し、測定することができる。血糖値を適切な範囲で維持する(血糖コントロール)ため、糖尿病患者等のセルフケアとして活用される。
午前24 ベンチュリーマスクの写真を別に示す。

酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。
- ①
- ②
- ③
- ④
③ ③
【▼ポイント】
ベンチュリーマスクは酸素療法で用いる酸素投与器具で、③の色分されたダイリューターで24~50%の酸素濃度を調節し、酸素流量を設定することで、患者の1回換気量に左右されず安定した投与ができる。
午後4 終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
- アドヒアランス
- リビングウィル
- セカンドオピニオン
- インフォームド・コンセント
② リビングウィル
【▼ポイント】
リビングウィル(Living Will)は、終末期における医療・ケアの方法や方針などを、患者本人があらかじめ書面で意思表示することをいい、本人の意思を直接確認できない状態になった場合に書面に従って治療方針を決定する。①アドヒアランスは患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定の下で治療を受けること、③セカンドオピニオンは主治医以外の医師による助言を受けること、④インフォームド・コンセントは医療提供者が適切な説明を行い、医療の受け手の理解を得るように努めることをいう。
午後6 学童期の正常な脈拍数はどれか。
- 50〜70/分
- 80〜100/分
- 110〜130/分
- 140〜160/分
② 80〜100/分
【▼ポイント】
脈拍数の基準値(目安)は、新生児期で120~140/分、乳児期で110~130/分、幼児期で90~110/分、学童期で80~100/分、成人期で60~100/分とされ、加齢とともに低くなる。
午後7 加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
- 腎血流量
- 最大換気量
- 空腹時血糖
- 神経伝導速度
③ 空腹時血糖
【▼ポイント】
加齢により、血糖値を一定に保つ働き(糖代謝)を持つインスリンの分泌量が低下することで、老年期に空腹時血糖の上昇がみられる。その他は加齢により低下するが、特に②最大換気量は大幅に低下する(111回午前54問)。
午後10 成人の膀胱の平均容量はどれか。
- 100mL
- 500mL
- 1,000mL
- 1,500mL
② 500mL
【▼ポイント】
成人の膀胱容量は、個人差もあるが500mL程度である。成人の平均尿量(1,000mL~1,500mL/日)と、乏尿(尿量400mL/日未満)、無尿(尿量100mL/日未満)などの数値と合わせて押さえたい。
午後11 不随意筋はどれか。
- 心筋
- 僧帽筋
- 大殿筋
- ヒラメ筋
① 心筋
【▼ポイント】
不随意筋は自分の意思で動かすことのできない筋肉で、横紋筋のうち心臓にある心筋や、平滑筋のうち心臓を除く内臓や血管にある筋肉がこれに当たる。一方、随意筋は自分の意思で動かすことができる筋肉で、横紋筋のうち骨格筋(②・③・④)などがこれに当たる。
午後13 咳嗽が起こりやすいのはどれか。
- 右心不全
- 左心不全
- 心筋梗塞
- 肺梗塞
② 左心不全
【▼ポイント】
左心室は大動脈を通じて全身に血液を送るが、左心不全によりポンプ機能が低下することで、肺静脈系のうっ血が生じ、呼吸困難や咳嗽(せき)などの症状が現れる。また、起坐呼吸は起坐位で呼吸困難が軽減されるため、左心不全患者に多くみられる。
午後14 浮腫が生じやすいのはどれか。
- 甲状腺機能亢進症
- 過剰な運動
- 低栄養
- 熱中症
③ 低栄養
【▼ポイント】
浮腫(むくみ)は、細胞間の水分がたまり、排泄されない状態をいう。①甲状腺機能低下症(×甲状腺機能亢進症)や、③低栄養による低アルブミン血症で症状としてあらわれる。②運動や④熱中症では汗として水分が失われ(脱水)、直接的な浮腫の原因とはならない。このほか、浮腫の原因としてはリンパ環流の不全やうっ血性心不全などがある。
午後15 貧血の診断に用いられるのはどれか。
- 血糖値
- 尿酸値
- C反応性蛋白値
- ヘモグロビン濃度
④ ヘモグロビン濃度
【▼ポイント】
貧血は、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義される。
午後17 カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 納豆
- 牛乳
- わかめ
- グレープフルーツ
④ グレープフルーツ
【▼ポイント】
カルシウム拮抗薬は血管を拡張し、血圧を下げる降圧薬である。グレープフルーツに含まれる成分はカルシウム拮抗薬を代謝する酵素の働きを弱めるため、薬物服用時の摂取により血中濃度が高まり、血圧の異常な低下などの相互作用が起きることがある。
午後18 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
- 脱脂綿で耳栓をする。
- 43〜44℃の湯をかける。
- 指の腹を使って洗う。
- 強い振動を加えて洗う。
③ 指の腹を使って洗う。
【▼ポイント】
洗髪の介助では、40℃前後のお湯(②)で、頭をあまり揺らさず(④)、地肌を傷つけないように指の腹で揉むように洗う(③)。なお、耳栓をする場合、脱脂綿は吸水力があるため不適当である(①)。
午後19 全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
- 20〜25℃
- 30〜35℃
- 40〜45℃
- 50〜55℃
④ 50〜55℃
【▼ポイント】
清拭時の温度は40℃程度が適しているが、準備時間やタオルで湯を絞る際に温度が下がるため、洗面器に準備する湯の温度は50〜55℃とされる。
午後21 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
- Fowler〈ファウラー〉位
- 仰臥位
- 腹臥位
- 側臥位
① Fowler〈ファウラー〉位
【▼ポイント】
経鼻経管栄養法は、口からの食事が十分でない者に対して、鼻からチューブを挿入し、栄養剤を胃に送る方法である。注入時に栄養剤の逆流を防ぐため、上半身を45度程度上げる半坐位(ファウラー位)が適している。
午後22 成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。
- 20滴
- 40滴
- 60滴
- 80滴
① 20滴
【▼ポイント】
成人用輸液セット1mL当たりの滴下数は20滴である。1分当たりの滴下数や輸液残量を求める計算問題でよく用いられるが、1mL当たりの滴下数が伏せられている場合(105回午前90問)もあるため押さえておく。
午後23 ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。
- 40℃程度
- 60℃程度
- 80℃程度
- 100℃程度
② 60℃程度
【▼ポイント】
湯たんぽは、身体の一部に温熱刺激を与える温罨法で用いられる。ゴム製湯たんぽに入れる湯は60℃程度で、湯を3分の2程度入れて空気を抜いて使用する。
午後24 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。
- 無菌操作で行う。
- 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。
- 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。
- 吸引チューブを回転させながら吸引する。
④ 吸引チューブを回転させながら吸引する。
【▼ポイント】
鼻腔内吸引は、吸引カテーテルを用いて鼻腔内の喀痰を体外に吸い出すものである。カテーテルは、鼻孔粘膜を傷つけないように陰圧(吸引圧)をかけずに深部まで挿入し(②)、陰圧をかけて回転させながら引き抜きつつ吸引する(③・④)。1回の吸引時間は10~15秒を目安し、できるだけ短時間とする。なお、鼻腔内には常在菌が存在するため鼻腔内吸引時に無菌操作は不要(①)である(気管内吸引時は必要)。
午後25 母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンB
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
⑤ ビタミンK
【▼ポイント】
母乳中には血液凝固作用を持つビタミンKが少なく、新生児のビタミンK欠乏性出血症を予防するため、出生後にビタミンKの内服が行われている。
資料 厚生労働省「第102回保健師国家試験、第99回助産師国家試験、第105回看護師国家試験の問題および正答について」
注 当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。
▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向
テーマ別過去問題まとめ
年次別過去問題まとめ
▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向