第110回看護師国家試験 午後必修問題
令和3年2月14日(日)に実施された第110回看護師国家試験について、午後問題のうち必修問題の正答と解説を示します。
「国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。
▼第110回看護師国家試験
|
|
厚生の指標増刊
国民衛生の動向 2024/2025
発売日:2024.8.27
定価:2,970円(税込)
412頁・B5判
雑誌コード:03854-08
ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。
|
ネット書店

電子書籍

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向
午後 必修問題
▶午後1改題
令和5年(2023年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
- 40万人
- 70万人
- 100万人
- 130万人
② 70万人
令和5年(2023年)の出生数は72.7万人(過去最低)である。なお、死亡数は157.6万人で、その差である自然増減数はマイナス84.9万人となっている。
*第2編2章 2.出生 p51~55
▶午後2改題
令和5年(2023年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
- 20~29歳
- 40~49歳
- 60~69歳
- 70歳以上
④ 70歳以上
令和5年(2023年)の運動習慣のある割合は男女ともに70歳以上が最も多い(男性46.5%・女性36.5%)。
*第3編1章 2.3〕身体活動・運動 p90~91
▶午後3改題
令和3年(2021年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
- 16万円
- 26万円
- 36万円
- 46万円
③ 36万円
国民医療費は医療機関等における傷病の治療に要する費用を推計したものであり、令和3年(2021年)は45兆359億円、人口1人当たり35.9万円である。
*第4編2章 6.国民医療費 p216~219
▶午後4
患者の権利について適切なのはどれか。
- 患者は入院中に無断で外泊できる。
- 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
- 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
- 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。
③ 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
患者は医療機関等の選択の自由を権利として有し、主治医以外の医師による助言(セカンドオピニオン)を受けることができる。
▶午後5
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
- 訪問看護業務
- 看護師免許証の交付
- 訪問入浴サービスの提供
- 看護師等への無料の職業紹介
④ 看護師等への無料の職業紹介
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定される都道府県ナースセンターは、看護師等の就業状況等の調査や無料職業紹介事業、訪問看護等の研修、各種情報提供などを行う。
*第4編1章 4.4〕看護職員等 p193~197
▶午後6
妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
- 水痘
- 風疹
- 麻疹
- 流行性耳下腺炎
② 風疹
風疹は、発熱や発疹、リンパ節腫脹を特徴とする風疹ウイルスによる感染性疾患で、主に飛沫感染が感染経路である。妊婦が妊娠20週ごろまでに風疹に感染すると、白内障や先天性心疾患、難聴などを特徴とする先天性風疹症候群の児が生まれる可能性がある。
*第3編3章 3.5〕風しん・麻しん p138
▶午後7
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
- 0〜1歳
- 2〜3歳
- 4〜5歳
- 6〜7歳
② 2〜3歳
乳歯は、生後6~8か月ころから生え始め、2~3歳ころには上下各10本、計20本生えそろう。
▶午後8
男子の第二次性徴による変化はどれか。
- 精通
- 骨盤の拡大
- 皮下脂肪の増加
- 第1大臼歯の萌出
① 精通
思春期に起こる第二次性徴では、男子で精通(初めての射精)がみられ、中学3年生ころには半数以上が経験するとされる。
▶午後9
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
- 診療所
- 特定機能病院
- 地域医療支援病院
- 臨床研究中核病院
② 特定機能病院
特定機能病院は、高度の医療の提供や研修を実施する能力を有する病院として、厚生労働大臣が承認する。
×① 診療所
診療所は、医師・歯科医師が医業・歯科医業を行う場所で、患者を入院させるための施設を有しないもの、または19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
×③ 地域医療支援病院
地域医療支援病院は、地域医療の確保を図る病院としての構造設備を有する病院として、都道府県知事が承認する。
×④ 臨床研究中核病院
臨床研究中核病院は、質の高い臨床研究や治験を推進・支援するための能力を有する病院として、厚生労働大臣が承認する。
*第4編1章 5.医療施設 p199~204
▶午後10
チーム医療で適切なのはどれか。
- 他施設との間で行うことはできない。
- チームメンバー間で目標を共有する。
- チームリーダーは看護師に固定する。
- 経験年数が同等の者でチームを構成する。
② チームメンバー間で目標を共有する。
チーム医療は、多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門性を前提に目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供するものである。
*第4編1章 4.6〕医療関係者の業務の動向 p199
▶午後11
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
- 右心室
- 右心房
- 左心室
- 左心房
③ 左心室
左心室は大動脈を通じて全身に血液を送っており、その強力な収縮を支えるため、肺に血液を送る右心室や、肺・心臓から血液を受け取る左心房、右心房よりも心臓壁が厚くなっている。
▶午後12
後腹膜器官はどれか。
- 胃
- 肝臓
- 空腸
- 腎臓
④ 腎臓
後腹膜器官は、胃や肝臓、小腸、大腸など腹部の臓器を包み込んでいる腹膜よりも背中側にある臓器をいい、腎臓や膀胱などの泌尿器はこれに当たる。
▶午後13
体温低下を引き起こすのはどれか。
- カテコラミンの分泌亢進
- 甲状腺ホルモンの分泌低下
- 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
- 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進
② 甲状腺ホルモンの分泌低下
内分泌器官である甲状腺は、甲状腺ホルモンを生成し、細胞の新陳代謝を促進している。甲状腺機能低下症などにより甲状腺ホルモンの分泌が低下(代謝機能が低下)することで、体温低下(低体温)や浮腫などの症状が引き起こされる。
▶午後14
四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

③
片麻痺とは、脳梗塞などにより左右どちらかの半身に麻痺の症状がみられるものをいう。
×①
×②
左右の下肢または左右の上肢の麻痺は対麻痺という。
×④
左右の上肢および左右の下肢の麻痺は四肢麻痺という。
▶午後15
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
- 尿酸
- 尿素窒素
- アルブミン
- トリグリセリド
① 尿酸
痛風は血液中の尿酸値の上昇(高尿酸血症)を原因として、関節などに尿酸結晶がたまり、免疫機能が働くことで急性関節炎などの痛みを伴う痛風発作が生じるものである。
▶午後16
ループ利尿薬について正しいのはどれか。
- 作用発現が速い。
- 眠前の服用が望ましい。
- 抗不整脈薬として用いられる。
- 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症がある。
① 作用発現が速い。
ループ利尿薬は即効性が高く、服用から1時間以内に利尿作用が現れる。
×② 眠前の服用が望ましい。
就寝後の排尿を避けるため午前中の投与が望ましい。
×③ 抗不整脈薬として用いられる。
ループ利尿薬は浮腫(むくみ)や高血圧の改善を目的に用いられる。
×④ 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症がある。
利尿薬の副作用〈有害事象〉としては、カリウムの排泄量が増大することで起こる低カリウム血症(電解質異常)が挙げられる。
▶午後17
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
- 胃
- 肝臓
- 小腸
- 腎臓
② 肝臓
初回通過効果とは、内服薬が全身循環血に移行する前に、肝臓内の酵素によって代謝されることをいい、薬物の投与時には初回通過効果を考慮した上で投与方法、量を定める必要がある。
▶午後18
自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
- 水分の少ない食べ物を準備する。
- 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
- 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
- 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。
③ 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
摂食・嚥下の第一段階である認知期をサポートするため、患者に食事内容を見えるように配置することが適している。
×① 水分の少ない食べ物を準備する。
水分の少ない食べ物は口腔内に残りやすく、嚥下しにくいため、適度な水分が必要である。
×② 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
食物を十分に咀嚼し、食塊を形成して喉に送るため、時間をかけて食物を口に運ぶ必要がある。
×④ 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。
顎を上げる頸部後屈では、食物が気管に入る誤嚥が生じやすいため、顎を下げる頸部前屈が望ましい。
▶午後19
フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。
- 腱反射
- 瞳孔反射
- 腸蠕動運動
- リンパ節の腫脹
④ リンパ節の腫脹
フィジカルアセスメントには、問診、視診、触診、打診、聴診などがあり、皮下に存在するリンパ節の腫脹は体表から触る触診で一定の判断ができる。①は打診、②は視診、③は聴診に当たる。
▶午後20
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
- 30℃の湯をかける。
- 脱脂綿で耳栓をする。
- 指の腹を使って洗う。
- 強い振動を加えて洗う。
③ 指の腹を使って洗う。
洗髪の介助では、地肌を傷つけないように指の腹で揉むように洗う。
×① 30℃の湯をかける。
40℃前後のお湯を用いる。
×② 脱脂綿で耳栓をする。
洗髪時に耳栓をする場合、脱脂綿は吸水力があるため、脱脂されていない青梅綿を用いる。
×④ 強い振動を加えて洗う。
頭をあまり揺らさないように洗う。
▶午後21
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
- 手袋
- N95マスク
- シューズカバー
- フェイスシールド
② N95マスク
手洗い等の標準予防策(スタンダードプリコーション)に加え、感染経路別予防策として、結核や麻疹など空気感染のおそれのある患者については病室を陰圧室とし、入室するときはN95マスクを装着する。
*第4編1章 3.11〕院内感染対策 p180~181
▶午後22
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
- 居住地
- 家族構成
- 運動障害の有無
- アレルギーの既往
④ アレルギーの既往
医薬品等により引き起こされる有害作用を予測するため、アレルギー反応やアレルギー性疾患の既往についての情報を収集することが適切である(アナフィラキシーショックの予防等)。
▶午後23
成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。
- 足背
- 鼠径
- 前腕内側
- 肘関節付近
③ 前腕内側
持続点滴静脈内注射は、主に肘や手首から離れた前腕内側の末梢静脈が選択される。
▶午後24
自動体外式除細動器〈AED〉の電極パッドの貼付位置を図に示す。
適切なのはどれか。

①
自動体外式除細動器〈AED〉は、致死性不整脈である心室細動および無脈性心室頻拍を電気ショックによって取り除く(除細動)装置である。電極パッドは図のとおり右前胸部と左側胸部の位置に貼り付けて使用する。
▶午後25
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
- ビタミンA欠乏
- ビタミンB12欠乏
- ビタミンC欠乏
- ビタミンE欠乏
- ビタミンK欠乏
② ビタミンB12欠乏
巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12や葉酸の欠乏により、骨髄に巨赤芽球が出現する貧血である。
資料 厚生労働省「第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験、第110回看護師国家試験の問題および正答について」
注 当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。
▼第110回看護師国家試験
▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向
▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向
▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向
▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向
▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向