メニュー

第110回看護師国家試験 午後必修問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第110回看護師国家試験 午後必修問題

令和3年2月14日(日)に実施された第110回看護師国家試験について、午後問題のうち必修問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第110回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 必修問題

 

 

▶午後1改題

令和5年(2023年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。

 

  1. 40万人
  2. 70万人
  3. 100万人
  4. 130万人

 

 


 
▶午後2改題

令和5年(2023年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。

 

  1. 20~29歳
  2. 40~49歳
  3. 60~69歳
  4. 70歳以上

 

 


 
▶午後3改題

令和3年(2021年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

 

  1. 16万円
  2. 26万円
  3. 36万円
  4. 46万円

 

 


 
▶午後4

患者の権利について適切なのはどれか。

 

  1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
  2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
  3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
  4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

 

 


 
▶午後5

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

 

  1. 訪問看護業務
  2. 看護師免許証の交付
  3. 訪問入浴サービスの提供
  4. 看護師等への無料の職業紹介

 

 


 
▶午後6

妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

 

  1. 水痘
  2. 風疹
  3. 麻疹
  4. 流行性耳下腺炎

 

 


 
▶午後7

乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

 

  1. 0〜1歳
  2. 2〜3歳
  3. 4〜5歳
  4. 6〜7歳

 

 


 
▶午後8

男子の第二次性徴による変化はどれか。

 

  1. 精通
  2. 骨盤の拡大
  3. 皮下脂肪の増加
  4. 第1大臼歯の萌出

 

 


 
▶午後9

医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

 

  1. 診療所
  2. 特定機能病院
  3. 地域医療支援病院
  4. 臨床研究中核病院

 

 


 
▶午後10

チーム医療で適切なのはどれか。

 

  1. 他施設との間で行うことはできない。
  2. チームメンバー間で目標を共有する。
  3. チームリーダーは看護師に固定する。
  4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。

 

 


 
▶午後11

健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

 

  1. 右心室
  2. 右心房
  3. 左心室
  4. 左心房

 

 


 
▶午後12

後腹膜器官はどれか。

 

  1. 肝臓
  2. 空腸
  3. 腎臓

 

 


 
▶午後13

体温低下を引き起こすのはどれか。

 

  1. カテコラミンの分泌亢進
  2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
  3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
  4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

 


 
▶午後14

四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

 

110pm14

 

 


 
▶午後15

痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

 

  1. 尿酸
  2. 尿素窒素
  3. アルブミン
  4. トリグリセリド

 

 


 
▶午後16

ループ利尿薬について正しいのはどれか。

 

  1. 作用発現が速い。
  2. 眠前の服用が望ましい。
  3. 抗不整脈薬として用いられる。
  4. 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症がある。

 

 


 
▶午後17

経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

 

  1. 肝臓
  2. 小腸
  3. 腎臓

 

 


 
▶午後18

自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

 

  1. 水分の少ない食べ物を準備する。
  2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
  3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
  4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

 

 


 
▶午後19

フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

 

  1. 腱反射
  2. 瞳孔反射
  3. 腸蠕動運動
  4. リンパ節の腫脹

 

 


 
▶午後20

患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

 

  1. 30℃の湯をかける。
  2. 脱脂綿で耳栓をする。
  3. 指の腹を使って洗う。
  4. 強い振動を加えて洗う。

 

 


 
▶午後21

空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

 

  1. 手袋
  2. N95マスク
  3. シューズカバー
  4. フェイスシールド

 

 


 
▶午後22

薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。

 

  1. 居住地
  2. 家族構成
  3. 運動障害の有無
  4. アレルギーの既往

 

 


 
▶午後23

成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。

 

  1. 足背
  2. 鼠径
  3. 前腕内側
  4. 肘関節付近

 

 


 
▶午後24

自動体外式除細動器〈AED〉の電極パッドの貼付位置を図に示す。
適切なのはどれか。

 

 110am24

 

 


 
▶午後25

巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

 

  1. ビタミンA欠乏
  2. ビタミンB12欠乏
  3. ビタミンC欠乏
  4. ビタミンE欠乏
  5. ビタミンK欠乏

 

 


 

 資料 厚生労働省「第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験、第110回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第110回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向