メニュー

第109回看護師国家試験 午前必修問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第109回看護師国家試験 午前必修問題

令和2年2月16日(日)に実施された第109回看護師国家試験について、午前問題のうち必修問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第109回看護師国家試験

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午前 必修問題

 

 

▶午前1改題

令和5年(2023年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

 

  1. 1位
  2. 2位
  3. 3位
  4. 4位

 

 


 
▶午前2

運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。

 

  1. 肺活量の減少
  2. 耐糖能の低下
  3. 免疫力の向上
  4. 中性脂肪の増加

 

 


 
▶午前3

介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。

 

  1. 30
  2. 40
  3. 50
  4. 60

 

 


 
▶午前4

健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

 

  1. 手術
  2. 健康診査
  3. 予防接種
  4. 人間ドック

 

 


 
▶午前5

第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

 

  1. 抗利尿ホルモン〈ADH〉
  2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
  3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
  4. 甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

 

 


 
▶午前6

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

 

  1. オキシトシン
  2. プロラクチン
  3. テストステロン
  4. プロゲステロン

 

 


 
▶午前7改題

令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

 

  1. 1.25
  2. 2.25
  3. 3.25
  4. 4.25

 

 


 
▶午前8

レスパイトケアの目的はどれか。

 

  1. 介護者の休息
  2. 介護者同士の交流
  3. 介護者への療養指導
  4. 療養者の自己決定支援

 

 


 
▶午前9

死の三徴候に含まれるのはどれか。

 

  1. 筋の弛緩
  2. 角膜の混濁
  3. 呼吸の停止
  4. 呼名反応の消失

 

 


 
▶午前10

球関節はどれか。

 

  1. 肩関節
  2. 膝関節
  3. 下橈尺関節
  4. 手根中手関節

 

 


 
▶午前12

脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

 

  1. 心室頻拍
  2. 心房細動
  3. 心房性期外収縮
  4. 完全房室ブロック

 

 


 
▶午前13

貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

 

  1. アルブミン〈Alb〉
  2. ヘモグロビン〈Hb〉
  3. フィブリノゲン
  4. プロトロンビン時間〈PT〉

 

 


 
▶午前14

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。
dokuyaku
正しいのはどれか。

 

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

 

 


 
▶午前15

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

 

109am15

 

 


 
▶午前16

誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。

 

  1. 食材は細かく刻む。
  2. 水分の摂取を促す。
  3. 粘りの強い食品を選ぶ。
  4. 頸部を前屈した体位をとる。

 

 


 
▶午前17

陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

 

  1. 30〜31℃
  2. 34〜35℃
  3. 38〜39℃
  4. 42〜43℃

 

 


 
▶午前18

滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

 

  1. 鉗子の先端は水平より高く保つ。
  2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
  3. 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
  4. 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。

 

 


 
▶午前19

直流除細動器の使用目的はどれか。

 

  1. 血圧の上昇
  2. 呼吸の促進
  3. 洞調律の回復
  4. 意識レベルの回復

 

 


 
▶午前20

経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

 

  1. 砕石位
  2. 半坐位
  3. 腹臥位
  4. Sims〈シムス〉位

 

 


 
▶午前21

胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。

 

  1. 腋窩
  2. 鼠径部
  3. 右季肋部
  4. 左鎖骨上窩

 

 


 
▶午前22

包帯の巻き方を別に示す。
109回午前22
環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

 

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

 

 


 
▶午前23

皮下注射で適切なのはどれか。

 

  1. 注射部位を伸展する。
  2. 注射針は18〜20Gを使用する。
  3. 針の刺入角度は45〜90度にする。
  4. 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

 

 


 
▶午前24

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

 

  1. 単球
  2. 好酸球
  3. 好中球
  4. 好塩基球
  5. リンパ球

 

 


 
▶午前25改題

令和4年(2022年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

 

  1. 腰痛
  2. もの忘れ
  3. 体がだるい
  4. 目のかすみ
  5. 手足の関節が痛む

 

 


 

資料 厚生労働省「第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験、第109回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第109回看護師国家試験

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向