メニュー

第114回看護師国家試験 午前必修問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第114回看護師国家試験 午前必修問題

令和7年2月16日(日)に実施された第114回看護師国家試験について、午前問題のうち必修問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題(準備中)/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午前 必修問題

 

 

▶午前1改題

日本の令和5年(2023年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 40%
  2. 50%
  3. 60%
  4. 70%

 

 


 

▶午前2

平均寿命で正しいのはどれか。

 

  1. 0歳の平均余命である。
  2. 50歳の平均余命である。
  3. 死亡者の平均年齢である。
  4. 健康な60歳の健康寿命と同じである。

 

 


 

▶午前3改題

令和5年(2023年)の国民健康・栄養調査で、運動習慣のある割合が最も高いのはどれか。

 

  1. 20歳代
  2. 40歳代
  3. 60歳代
  4. 70歳以上

 

 


 

▶午前4

高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのはどれか。

 

  1. 玄関にマットを敷く。
  2. 廊下に手すりをつける。
  3. 夜間は廊下の照明を消す。
  4. 椅子にキャスターをつける。

 

 


 

▶午前5

医療保険の給付の対象となるのはどれか。

 

  1. 疾病の診察
  2. 人間ドック
  3. 市販薬の購入
  4. 定期予防接種

 

 


 

▶午前6

マズロー,A.H.の基本的欲求の階層で生理的欲求はどれか。

 

  1. 仲間を持ちたい。
  2. 空腹を満たしたい。
  3. 自分らしくありたい。
  4. 他者から称賛されたい。

 

 


 

▶午前7

胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

 

  1. 臍静脈
  2. 臍動脈
  3. 肺静脈
  4. 肺動脈

 

 


 

▶午前8

永久歯が生え始める目安となる年齢はどれか。

 

  1. 3歳
  2. 6歳
  3. 9歳
  4. 12歳

 

 


 

▶午前9

学童の体格を評価するのに用いるのはどれか。

 

  1. Kaup〈カウプ〉指数
  2. Rohrer〈ローレル〉指数
  3. Tanner〈タナー〉の分類
  4. Scammon〈スキャモン〉の発育曲線

 

 


 

▶午前10改題

令和4年(2022年)の国民生活基礎調査で全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 10%
  2. 30%
  3. 50%
  4. 70%

 

 


 

▶午前11

眼球運動を行う神経はどれか。

 

  1. 視神経
  2. 外転神経
  3. 顔面神経
  4. 三叉神経

 

 


 

▶午前12

成人の食道の構造で正しいのはどれか。

 

  1. 胃の幽門につながる。
  2. 上1/3が平滑筋である。
  3. 生理的狭窄部位がある。
  4. 長さは約45cmである。

 

 


 

▶午前13

心電図波形を別に示す。
114am13 1
114am13 2
心室頻拍はどれか。

 

 

 


 

▶午前14

閉塞性黄疸の患者にみられる便の色はどれか。

 

  1. 灰白

 

 


 

▶午前15

下垂手の原因はどれか。

 

  1. 尺骨神経麻痺
  2. 正中神経麻痺
  3. 橈骨神経麻痺
  4. 腓骨神経麻痺

 

 


 

▶午前16

前立腺肥大症患者の頻尿の原因はどれか。

 

  1. 多尿
  2. 残尿量の増加
  3. 膀胱刺激症状
  4. 器質的膀胱容量の減少

 

 


 

▶午前17

尿中ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

 

  1. 痛風
  2. 肝硬変
  3. 糖尿病
  4. ネフローゼ症候群

 

 


 

▶午前18

抗癌薬の副作用(有害事象)で骨髄抑制によるものはどれか。

 

  1. 嘔吐
  2. 脱毛
  3. 血球減少
  4. 神経障害

 

 


 

▶午前19

骨盤底筋訓練が有効な尿失禁はどれか。

 

  1. 溢流性尿失禁
  2. 機能性尿失禁
  3. 切迫性尿失禁
  4. 腹圧性尿失禁

 

 


 

▶午前20

看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。

 

  1. 動作時の重心は高い位置に置く。
  2. 立位では支持基底面を広くとる。
  3. 重心線は支持基底面の外側に置く。
  4. 足底と床の間の摩擦力を小さくする。

 

 


 

▶午前21

病室の湿度で適切なのはどれか。

 

  1. 10%
  2. 30%
  3. 50%
  4. 70%

 

 


 

▶午前22

空気感染(飛沫核感染)の予防策はどれか。

 

  1. 消毒薬の噴霧
  2. 病室の陽圧換気
  3. N95マスクの着用
  4. ラビング法の手指消毒

 

 


 

▶午前23

成人の持続点滴静脈内注射の方法で適切なのはどれか。

 

  1. 点滴筒には1/5の薬液を満たす。
  2. 刺入部が見えないように固定する。
  3. 刺入部は関節などの活動を妨げる部位を避ける。
  4. 液面が刺入部から30cmの高さになるように輸液バッグをかける。

 

 


 

▶午前24

体位ドレナージの目的はどれか。

 

  1. 関節拘縮の予防
  2. 痛みの軽減
  3. 睡眠の導入
  4. 排痰の促進

 

 


 

▶午前25

心静止の患者に投与する薬剤はどれか。

 

  1. ドパミン
  2. アトロピン
  3. リドカイン
  4. アドレナリン

 

 


 

資料 厚生労働省「第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験、第114回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題(準備中)/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向