メニュー

第114回看護師国家試験 午後一般問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第114回看護師国家試験 午後一般問題

令和7年2月16日(日)に実施された第114回看護師国家試験について、午後問題のうち一般問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題一般問題/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題/一般問題/状況設定問題(準備中)

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 一般問題

 

 

▶午後26

血漿中の重炭酸イオン濃度が基準値よりも高くなるのはどれか。

 

  1. 過換気
  2. 腎不全
  3. 重篤な1型糖尿病
  4. 慢性的な換気障害

 

 


 

▶午後27

A君(15歳、男子)は、蒸し暑い夏の午後に行われたサッカーの試合に出ていた。A君は試合中に大量の汗をかいて、気分が悪くなったので多量の水道水を飲み、日陰で休んでいたが、突然、意識消失して倒れた。このときのA君の細胞外液のナトリウムイオン濃度と水分量の正常時に対する割合を図に示す。
114pm27
このときのA君の体液の状態で正しいのはどれか。

 

  1. 細胞内液は減少している。
  2. 血漿浸透圧は上昇している。
  3. 循環血液量は減少している。
  4. ヘマトクリットは低下している。

 

 


 

▶午後28

ヘリコバクター・ピロリ感染症で正しいのはどれか。

 

  1. 尿素呼気検査は診断に有用である。
  2. 除菌後の判定は除菌終了後の翌日に行う。
  3. ヘリコバクター・ピロリ〈Helicobacter pylori〉は胃の粘膜下層に生息する。
  4. ヘリコバクター・ピロリ〈Helicobacter pylori〉は尿素を作り出して胃酸から身を守る。

 

 


 

▶午後29

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で保護された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

 

  1. 軽費老人ホーム
  2. 有料老人ホーム
  3. 特別養護老人ホーム
  4. サービス付き高齢者向け住宅

 

 


 

▶午後30改題

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に規定されているのはどれか。

 

  1. 市町村が難病相談支援センターを設置する。
  2. 指定難病の医療費は全額を公費で負担する。
  3. 令和6年度(2024年度)の指定難病数は56疾病である。
  4. 特定医療費(指定難病)の支給認定は居住地の都道府県・指定都市が行う。

 

 


 

▶午後31

フィンク,S.L.が提唱した危機モデルの最終段階はどれか。

 

  1. 受容
  2. 適応
  3. 問題解決
  4. ラポール

 

 


 

▶午後32

入院して間もない片麻痺がある患者から「着替えがうまくできない。ひとりでできるようになりたい」と訴えがあった。
最初に行う看護師の対応で最も適切なのはどれか。

 

  1. 「繰り返し練習しましょう」
  2. 「できないところは手伝います」
  3. 「着替えるところを見せてください」
  4. 「着替えのパンフレットを参考にしましょう」

 

 


 

▶午後33

うっ血乳頭が出現するのはどれか。

 

  1. 舌癌
  2. 貧血
  3. 門脈圧亢進
  4. 頭蓋内圧亢進

 

 


 

▶午後34

シリンジポンプを使用する際に生じるサイフォニング現象の原因はどれか。

 

  1. 内蔵バッテリーの残量が少ない。
  2. 輸液ラインに血液の逆流がある。
  3. 輸液ラインに大量の空気がある。
  4. 刺入部とシリンジに高低差がある。

 

 


 

▶午後35

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

 

  1. 嚥下後10秒間で評価する。
  2. 嚥下後の呼吸状態を評価する。
  3. 嚥下動作の準備期を評価する。
  4. 80mLの水で嚥下状態を評価する。

 

 


 

▶午後36

人工肛門周囲の皮膚を清潔にする方法で適切なのはどれか。

 

  1. 装具を外して洗浄する。
  2. 石けんは使用しない。
  3. 洗浄後に消毒をする。
  4. 洗浄後はドライヤーで乾燥させる。

 

 


 

▶午後37

半座位で頸静脈怒張がみられるのはどれか。

 

  1. 右心不全
  2. 広範囲熱傷
  3. 大動脈瘤破裂
  4. アナフィラキシーショック

 

 


 

▶午後38

経口薬と飲料の関係で正しいのはどれか。

 

  1. テトラサイクリン系抗菌薬は、牛乳によって作用が減弱される。
  2. 非ステロイド性抗炎症薬は、炭酸飲料によって吸収速度が速まる。
  3. テオフィリンは、カフェインを含む飲料によって作用が減弱される。
  4. カルシウム拮抗薬は、グレープフルーツジュースによって作用が減弱される。

 

 


 

▶午後39

Holter〈ホルター〉心電図検査の説明で正しいのはどれか。

 

  1. 就寝時は電極を外す。
  2. 電極は四肢に装着する。
  3. 検査中は電気カーペットを使用しない。
  4. 検査中は普段の生活よりも活動量を減らす。

 

 


 

▶午後40

訪問看護事業所について正しいのはどれか。

 

  1. 24時間対応が義務付けられている。
  2. 自宅以外への訪問看護は認められない。
  3. 特定非営利活動法人〈NPO〉は事業所を開設できる。
  4. 従事する看護師は臨床経験5年以上と定められている。

 

 


 

▶午後41

糖尿病の在宅療養者に行うフットケアの説明で適切なのはどれか。

 

  1. 「素足で過ごしましょう」
  2. 「足の皮膚を保湿してください」
  3. 「足浴には42℃のお湯を使ってください」
  4. 「爪は指の先端よりも短く切ってください」

 

 


 

▶午後42

胃瘻からの経管栄養を行う在宅療養者の家族に説明する内容で正しいのはどれか。

 

  1. 流動(ミキサー)食は注入できる。
  2. 注入前に胃瘻の瘻孔部を消毒する。
  3. 胃瘻カテーテルは週に1回交換する。
  4. 注入中は体位を15度のFowler〈ファウラー〉位にする。

 

 


 

▶午後43

Aちゃん(1歳7か月、女児)は先天性水頭症のため脳室安腹腔〈V-P〉シャント造設術を受けて退院した。Aちゃんは歩行障害があり、母親が1人で育てている。退院後、訪問看護師が訪問すると、Aちゃんの母親は「子どもが泣くとイライラします。この先Aを育てていく自信がなく、経済的にも生活していけるか不安です」と話した。
このとき、訪問看護師が母親に勧める相談先で最も適切なのはどれか。

 

  1. 居住地の社会福祉協議会
  2. 居住地の保健センター
  3. 障害児の子育てグループ
  4. 入院していた病院の医療相談室

 

 


 

▶午後44

地域包括ケアシステムの構成要素はどれか。

 

  1. 交通
  2. 雇用
  3. 情報
  4. 住まい

 

 


 

▶午後45

成人の心肺蘇生法における圧迫部位を図に示す。
114pm45
正しいのはどれか。

 

 

 


 

▶午後46

高次脳機能障害のある患者が買い物に行った際に示す行動で失行はどれか。

 

  1. 何を買いに来たのか忘れる。
  2. 買い物かごの使い方が分からない。
  3. 献立に合わせた買い物ができない。
  4. スーパーと自宅の往復で道に迷う。

 

 


 

▶午後47

乳房温存療法で放射線治療を受ける乳癌患者への説明で適切なのはどれか。

 

  1. 「頭髪の脱毛が生じます」
  2. 「嚥下障害が予測されます」
  3. 「皮膚にマーキングを行います」
  4. 「同居家族への被曝に注意してください」

 

 


 

▶午後48

臨死期にある患者に出現する呼吸の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 過呼吸
  2. 奇異呼吸
  3. Kussmaul〈クスマウル〉呼吸
  4. Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸

 

 


 

▶午後49

超音波ガイド下で肝生検を受ける成人への説明で正しいのはどれか。

 

  1. 「検査前の絶食は不要です」
  2. 「検査はうつぶせで実施します」
  3. 「検査中は指示に合わせて息を止めてください」
  4. 「検査後すぐに歩行できます」

 

 


 

▶午後50

Aさん(42歳、男性)は、同僚との飲酒中に上腹部から背部の激しい痛みと嘔吐があり、救急搬送された。搬送時の心電図には異常を認めない。
Aさんの状態をアセスメントするための血液検査項目で優先度が高いのはどれか。

 

  1. アルブミン
  2. トロポニン
  3. 中性脂肪
  4. リパーゼ

 

 


 

▶午後51

伝音性難聴について正しいのはどれか。

 

  1. 加齢で増悪する。
  2. 鼓膜穿孔は原因となる。
  3. 内耳から中枢側の障害で発生する。
  4. アミノグリコシド系抗菌薬が原因である。

 

 


 

▶午後52

散瞳薬を用いた眼底検査を受ける成人への説明で適切なのはどれか。

 

  1. 「角膜を観察します」
  2. 「検査後に抗菌薬を点眼します」
  3. 「眼を閉じた状態で検査室に誘導します」
  4. 「点眼後30分で散瞳薬の効果が現れます」

 

 


 

▶午後53

梅毒について正しいのはどれか。

 

  1. ワクチンによる予防が可能である。
  2. パートナーの検査は不要である。
  3. ウイルス感染症である。
  4. ばら疹を認める。

 

 


 

▶午後54

高齢者の看護におけるストレングスモデルの説明で適切なのはどれか。

 

  1. 自分で健康行動を判断して決められるよう支援すること
  2. 高齢者自身が健康的な生活を送るための活動を支援すること
  3. 健康課題の解決に向けて自分の能力を活かせるよう支援すること
  4. 特定の健康課題について効果的に遂行できるという自信を高めるよう支援すること

 

 


 

▶午後55

日本の令和3年(2021年)の人口動態統計に基づく、65歳以上85歳未満における不慮の事故による死亡状況をグラフに示す。
114pm55
Dはどれか。

 

  1. 窒息
  2. 交通事故
  3. 溺死及び溺水
  4. 転倒、転落、墜落

 

 


 

▶午後56

Aさん(81歳、男性)は、大腸内視鏡検査を受けることになった。
検査前にAさんへ看護師が確認する項目で最も優先されるのはどれか。

 

  1. 義歯の使用
  2. 白内障の有無
  3. 保持できない姿勢
  4. 前立腺肥大症の有無

 

 


 

▶午後57

全身麻酔下で肺切除術を受ける高齢者への説明で優先度が高いのはどれか。

 

  1. 術前にベッド上で排泄の練習をすること
  2. 術前に手術部看護師の訪問があること
  3. 術前に深呼吸や排痰の練習をすること
  4. 術後に四肢の自動運動をすること

 

 


 

▶午後58

要支援1の認定を受けた高齢者が、介護予防通所リハビリテーションの利用を開始した。「普段からトイレに何度も行く」と頻尿を気にしている。
施設にいる看護師の援助で適切なのはどれか。

 

  1. 施設のトイレの場所を一緒に確認する。
  2. 車椅子でトイレに移送する。
  3. 紙オムツの使用を勧める。
  4. 排泄時に更衣を介助する。

 

 


 

▶午後59

標準的な成長・発達をしている4歳の男児に対して採血を行う。看護師が男児に採血についてのプレパレーションを実施した。
その後に伝えることで適切なのはどれか。

 

  1. 「痛くないよ」
  2. 「すぐに終わっちゃうよ」
  3. 「何か聞きたいことはないかな」
  4. 「やらないと病気になっちゃうよ」

 

 


 

▶午後60

標準的な成長・発達をしている子どもが「ばい菌が体内に入ることで病気になる」と考えるようになるのは、ピアジェ,J.の認知的発達段階のどれか。

 

  1. 感覚運動期
  2. 前操作期
  3. 具体的操作期
  4. 形式的操作期

 

 


 

▶午後61

乳児の心拍測定で正しいのはどれか。

 

  1. 心拍数110/分は正常である。
  2. 聴診ではⅠ音とⅡ音で2心拍である。
  3. バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。
  4. 呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。

 

 


 

▶午後62

保護者による子どもへの虐待に対する外来の看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。
  2. プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。
  3. 子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。
  4. 保護者の同席のもと子どもから話を聞く。

 

 


 

▶午後63

事業主は雇用している女性労働者が妊婦健康診査を受けるために必要な時間を確保できるようにしなければならないと規定している法律はどれか。

 

  1. 母体保護法
  2. 労働基準法
  3. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉
  4. 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉

 

 


 

▶午後64

Leopold〈レオポルド〉触診法で分かるのはどれか。

 

  1. 胎向
  2. 胎児の筋緊張
  3. 胎盤付着部位
  4. 胎児の健康状態

 

 


 

▶午後65

子宮口全開大のときに破水した。
この破水はどれか。

 

  1. 前期破水
  2. 早期破水
  3. 遅滞破水
  4. 適時破水

 

 


 

▶午後66

頭位で出生した直後の児の頭部に腫脹を認めた。腫脹は骨縫合を越え、波動を触れず、数日後に消失した。
出生直後に認められた児頭の腫脹で考えられるのはどれか。

 

  1. 産瘤
  2. 骨重積
  3. 頭血腫
  4. 帽状腱膜下血腫

 

 


 

▶午後67

患者が看護師を愛情深い親のような存在とみなし、看護師に対して肯定的な感情を抱くのはどれか。

 

  1. 投影
  2. 共依存
  3. 反動形成
  4. 陽性転移

 

 


 

▶午後68

精神障害のある人のリカバリーで正しいのはどれか。

 

  1. 症状の回復がゴールである。
  2. 直線的なプロセスをたどる。
  3. 主体的に人生を新たに生き直すことである。
  4. ストレス脆弱性に焦点を当てた支援である。

 

 


 

▶午後69

精神疾患の治療を受けている人との共同創造〈コプロダクション〉で正しいのはどれか。

 

  1. 患者が医療者の指示に従って治療を受ける。
  2. 患者が医療者から病気や治療について十分な説明を受ける。
  3. 治療やケアの計画から提供まで医療者と患者がともに関わる。
  4. 自ら助けを求めることが難しい人に対して、積極的に働きかけ支援を提供する。

 

 


 

▶午後70

退院後生活環境相談員について正しいのはどれか。

 

  1. 措置入院の患者に対して選任される。
  2. 入院3か月以上の患者が支援対象である。
  3. 患者が居住の場を確保できるように調整する。
  4. 担当できるのは精神保健福祉士と社会福祉士の職種である。

 

 


 

▶午後71

病院の看護部の組織図を示す。
114pm71
①の役割について正しいのはどれか。

 

  1. 他部門に命令をする。
  2. 組織の意思決定を行う。
  3. 各機能を調整する責任をもつ。
  4. 専門的な知識をもとに他部門に助言を行う。

 

 


 

▶午後72

プライマリナーシングの説明で適切なのはどれか。

 

  1. 業務を短時間で効率よく実施できる。
  2. リーダーの調整力が看護チームの目標達成に影響する。
  3. 1人の看護師が1人の患者の入院から退院まで一貫して責任をもつ。
  4. 日替わりで受け持ち看護師が変わるので看護ケアの継続が難しくなる。

 

 


 

▶午後73

医療安全について正しいのはどれか。

 

  1. 患者から暴力を受けたと報告した医療従事者に暴力発生の責任を問う。
  2. 与薬前に薬物の間違いに気づけばインシデントレポートは不要である。
  3. 医療過誤とは医療事故の発生原因に医療機関、医療従事者の過失がある場合をいう。
  4. インシデントを起こした医療従事者は気持ちが落ち着いた数日後にレポートを提出する。

 

 


 

▶午後74

災害時のこころのケアで正しいのはどれか。

 

  1. こころのケアは発災直後から数週間で終了する。
  2. 災害派遣精神医療チーム(DPAT)は航空機事故が発生したときにも活動する。
  3. こころのケアチームを組織化する目的は福祉避難所で医療活動を行うためである。
  4. サイコロジカルファーストエイド〈Psychological First Aid:PFA〉は発災1か月後に精神科医が行う。

 

 


 

▶午後75

生後1か月の乳児健康診査の際、外国籍の両親から子どもの予防接種について質問があった。父親は長期に日本で就労するため、子どもは定期予防接種を受けることができる。両親は「日本語が難しく、予防接種のスケジュールがよく分からない」と看護師に言った。
看護師の対応で適切なのはどれか。

 

  1. 母国の大使館への相談を勧める。
  2. 医療で使う言葉を覚えるように促す。
  3. 地区担当の保健師への電話相談を提案する。
  4. 両親が理解できる言語で書かれたパンフレットを渡す。

 

 


 

▶午後76

心房と心室の間を電気的に結合し、心房側の興奮を心室側に伝えるのはどれか。

 

  1. 心筋層
  2. 心内膜
  3. 洞房結節
  4. His〈ヒス〉束
  5. Purkinje〈プルキンエ〉線維

 

 


 

▶午後77

肝臓の機能はどれか。

 

  1. 糖の貯蔵
  2. 胆汁の貯蔵
  3. 体液量の調節
  4. 体液のpH調節
  5. ホルモンの分泌

 

 


 

▶午後78

術後の回復過程でエネルギー不足の場合にケトン体の供給源となるのはどれか。

 

  1. 乳酸
  2. 尿酸
  3. 脂肪酸
  4. 蛋白質
  5. アンモニア

 

 


 

▶午後79

狭窄による血流低下で二次性高血圧を起こす血管はどれか。

 

  1. 冠動脈
  2. 肝動脈
  3. 頸動脈
  4. 腎動脈
  5. 脳動脈

 

 


 

▶午後80

日本の人口動態統計の死因別死亡率の年次推移をグラフに示す。
114pm80
Cの死因はどれか。

 

  1. 肺炎
  2. 老衰
  3. 心疾患
  4. 脳血管疾患
  5. 悪性新生物〈腫瘍〉

 

 


 

▶午後81

第2〜第4腰髄の障害の有無を把握するために確認するのはどれか。

 

  1. 輻輳反射
  2. 腹壁反射
  3. 膝蓋腱反射
  4. Trousseau〈トルソー〉徴候
  5. Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候

 

 


 

▶午後82

門脈系の血管はどれか。2つ選べ。

 

  1. 肝静脈
  2. 脾静脈
  3. 食道静脈
  4. 内腸骨静脈
  5. 下腸間膜静脈

 

 


 

▶午後83

Aさん(35歳、女性)は1年前に子宮体癌のために単純子宮全摘出術と両側卵巣摘出術を受け、その後、ホルモン補充療法は受けずに健康に過ごしている。
Aさんの血液中で術前よりも濃度が上昇しているホルモンはどれか。2つ選べ。

 

  1. テストステロン
  2. プロゲステロン
  3. エストラジオール
  4. 黄体形成ホルモン〈LH〉
  5. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

 

 


 

▶午後84

後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 二尖弁が多い。
  2. 弁尖の石灰化による。
  3. 左室壁は徐々に薄くなる。
  4. 収縮期に心雑音を聴取する。
  5. 心筋の酸素消費量は減少する。

 

 


 

▶午後85

内臓脂肪の蓄積を推定するために用いるのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 身長
  2. 体重
  3. 腹部CT
  4. 腹囲〈ウエスト周囲長〉
  5. 血中トリグリセライド値

 

 


 

▶午後86

介護保険法で定める特定疾病はどれか。2つ選べ。

 

  1. ウイルス肝炎
  2. 脊髄小脳変性症
  3. 閉塞性動脈硬化症〈ASO〉
  4. メタボリックシンドローム
  5. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉

 

 


 

▶午後87

介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 介護福祉士
  2. 社会福祉士
  3. 介護支援専門員
  4. 精神保健福祉士
  5. 主任介護支援専門員

 

 


 

▶午後88

高齢者における感覚器の変化の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 高音域の聴力が保持される。
  2. 痛覚の感受性が低下する。
  3. 味覚の閾値が低下する。
  4. 暗順応が低下する。
  5. 嗅覚は保持される。

 

 


 

▶午後89

子どもの成長・発達で正しいのはどれか。2つ選べ。

 

  1. 基本的な運動発達は末梢から中枢へ向かう。
  2. 発達の臨界期は身体の各部位によって異なる。
  3. 成長とは身体の機能が質的に変化することである。
  4. 新生児期の成長・発達は環境よりも遺伝の影響が大きい。
  5. 乳幼児期の脳神経系の発達は学童期と比べゆるやかである。

 

 


 

▶午後90

身長160cm、体重60kgの成人の体格指数〈BMI〉を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

 

解答:①②.③

 

 


 

資料 厚生労働省「第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験、第114回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題一般問題/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題/一般問題/状況設定問題(準備中)

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向