メニュー

第114回看護師国家試験 午後必修問題 | 一般財団法人厚生労働統計協会|国民衛生の動向、厚生労働統計情報を提供

m header btn

一般財団法人 厚生労働統計協会

サイトポリシープライバシーポリシー

pmark     お問い合わせ

出版事業

第114回看護師国家試験 午後必修問題

令和7年2月16日(日)に実施された第114回看護師国家試験について、午後問題のうち必修問題の正答と解説を示します。

国民衛生の動向2024/2025」で内容を解説している問題に関しては、その参照章・ページを示しているので、同書を併用しながらの利用をおすすめします。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)

 

Eisei22 23 hyo    厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2024/2025

 

発売日:2024.8.27

定価:2,970円(税込)

412頁・B5判

雑誌コード:03854-08

 

ご注文は書店、または下記ネット書店、電子書籍をご利用下さい。

 

ネット書店

amazon link zenkan toukan

電子書籍

isyolink digital link 01

 

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

 

午後 必修問題

 

 

▶午後1改題

日本の令和5年(2023年)の人口動態統計で、女性の死亡数が最も多い悪性新生物〈腫瘍〉の発生部位はどれか。

 

  1. 子宮
  2. 大腸
  3. 乳房

 

 


 

▶午後2

令和2年(2020年)の患者調査で外来受療率が最も多い傷病はどれか。

 

  1. 喘息
  2. 糖尿病
  3. 高血圧性疾患
  4. 悪性新生物〈腫瘍〉

 

 


 

▶午後3

健康問題を引き起こす大気汚染物質はどれか。

 

  1. 有機水銀
  2. カドミウム
  3. ホルムアルデヒド
  4. 光化学オキシダント

 

 


 

▶午後4

国民健康保険の保険者に含まれるのはどれか。

 

  1. 後期高齢者医療広域連合
  2. 共済組合
  3. 都道府県

 

 


 

▶午後5

保健師助産師看護師法に定められている事項はどれか。

 

  1. 離職時の届出
  2. 免許付与時の欠格事由
  3. 定期健康診断の実施義務
  4. 都道府県ナースセンターの指定

 

 


 

▶午後6

疾病や障害に対する二次予防の具体的な取り組みはどれか。

 

  1. がん検診
  2. 予防接種
  3. リハビリテーション
  4. 健康づくりのための運動

 

 


 

▶午後7

妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

 

  1. 水痘
  2. 風疹
  3. 麻疹
  4. 流行性耳下腺炎

 

 


 

▶午後8

老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 耐糖能は向上する。
  2. 尿濃縮力は向上する。
  3. 薬物代謝は遅延する。
  4. 肺の残気量は減少する。

 

 


 

▶午後9

地域包括支援センターの主な業務に含まれるのはどれか。

 

  1. 特定健康診査・特定保健指導
  2. 予防接種法に基づく予防接種
  3. 介護予防ケアマネジメント
  4. 要介護認定調査

 

 


 

▶午後10

医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

 

  1. 地域医療支援病院
  2. 臨床研究中核病院
  3. 特定機能病院
  4. 診療所

 

 


 

▶午後11

左心房と左心室の間にある弁はどれか。

 

  1. 三尖弁
  2. 僧帽弁
  3. 大動脈弁
  4. 肺動脈弁

 

 


 

▶午後12

胆汁の作用はどれか。

 

  1. 脂肪の乳化
  2. 蛋白質の分解
  3. 胃酸分泌の促進
  4. 炭水化物の分解

 

 


 

▶午後13

臓器の移植に関する法律において脳死の判定基準となっている検査はどれか。

 

  1. 脳波検査
  2. 筋電図検査
  3. 神経伝導検査
  4. 脳脊髄液検査

 

 


 

▶午後14

慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉の危険因子はどれか。

 

  1. 花粉
  2. 薬物
  3. たばこ煙
  4. アルコール

 

 


 

▶午後15

喀血を症状とする疾患はどれか。

 

  1. 結核
  2. 胃潰瘍
  3. 大腸癌
  4. 敗血症

 

 


 

▶午後16

胃癌のVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。

 

  1. 肝臓
  2. ダグラス窩
  3. 左鎖骨上窩

 

 


 

▶午後17

インスリン療法で正しいのはどれか。

 

  1. 毎回同じ部位に注射する。
  2. 有害事象は低血糖である。
  3. 就寝前は超速効型製剤を使用する。
  4. 2型糖尿病の治療法として必須である。

 

 


 

▶午後18

看護過程で適切なのはどれか。

 

  1. 医師の指示に基づいて看護問題の優先順位を決定する。
  2. 実施、評価の段階で構成される。
  3. 潜在する問題は取り上げない。
  4. 評価可能な目標を設定する。

 

 


 

▶午後19

長期臥床している患者の仰臥位時のポジショニングを図に示す。
114pm19
Aの位置にクッションを挿入する目的はどれか。

 

  1. 褥瘡の予防
  2. 尖足の予防
  3. 腓骨神経麻痺の予防
  4. 深部静脈血栓症の予防

 

 


 

▶午後20

左前腕に持続点滴静脈内注射をしている患者の更衣で適切なのはどれか。

 

  1. 左袖から脱ぎ、右袖から着る。
  2. 左袖から脱ぎ、左袖から着る。
  3. 右袖から脱ぎ、左袖から着る。
  4. 右袖から脱ぎ、右袖から着る。

 

 


 

▶午後21

入院中の転倒・転落の内的要因はどれか。

 

  1. 履物の種類
  2. 服用中の薬剤
  3. ベッド柵の位置
  4. トイレまでの距離

 

 


 

▶午後22

経鼻経管栄養法で胃液が吸引できることを確認するタイミングはどれか。

 

  1. 覚醒時
  2. 入眠前
  3. 経管栄養剤の投与直前
  4. 経管栄養剤の投与終了時

 

 


 

▶午後23

輸血用血液製剤に分類されるのはどれか。

 

  1. 免疫グロブリン製剤
  2. 血液凝固因子製剤
  3. アルブミン製剤
  4. 赤血球製剤

 

 


 

▶午後24

1回の鼻腔内吸引で陰圧をかける時間の目安として適切なのはどれか。

 

  1. 10秒以内
  2. 20〜25秒
  3. 30〜35秒
  4. 40〜45秒

 

 


 

▶午後25

創傷の治癒過程でマクロファージによる貪食が行われるのはどれか。

 

  1. 出血・凝固期
  2. 炎症期
  3. 増殖期
  4. 成熟期

 

 


 

資料 厚生労働省「第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験、第114回看護師国家試験の問題および正答について

注  当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

 

▼第114回看護師国家試験

午前 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)
午後 必修問題/一般問題(準備中)/状況設定問題(準備中)

 

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 保健師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 助産師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 医師国家試験に出る国民衛生の動向

 

▶ 薬剤師国家試験に出る国民衛生の動向